文字
背景
行間
高等部
高等部2年生 総合的な探究の時間 学習の報告について
2年生の総合的な探究の時間では、「私たちの学校の『推しの〇〇』を世界に発信しよう」をテーマに、以下のグループに分かれて、学校の様々な魅力を発信する取組を行いました。
【学校生活グループ】
【推しの人物グループ】
【教科グループ】
【推しのスポット グループ】
各グループの学習の成果報告のうち、ホームページでの発信を目的に、生徒が画像撮影、紹介文考案、音声録音をして制作した作品を掲載しますので、御覧ください。
【推しのスポットグループ】成果報告
<紹介文>
私たちは、学校の好きな場所を散策して写真を撮りました。
学校に来た時には、ぜひ見てみてくださいね!
<制作動画>
※リンクをクリックすると動画が再生します。
動画サンプル
高等部2学年 総合的な探究の時間
【学校についての調べ学習】
9月~3月にかけて「先生について」「学校生活について」「教科について」「場所について」のグループに分かれ、学校についての調べ学習を行ってきました。アンケートを取って集計したり、写真で記録し、仲間と協力して模造紙やパワーポイントにまとめ、学年で発表したりすることができました。自分の通う学校について関心が深まる学習となりました。
ALTの先生と授業を行いました
2月29日(木)にアイルランド出身のエヴァン ムーニー先生とALTの授業をしました。
自己紹介をしたり、好きなものを発表したり、質問をしたりしました。
積極的に自分からエヴァン先生と関わろうとする姿が見られました。
英語に関心をもってエヴァン先生の後に続いて発音してみたり、色当てゲームをして楽しいひとときでした。
高等部 卒業を祝う会
2月28日(水)卒業を祝う会を行いました。
1・2年生は、これまでお世話になった先輩方に感謝の気持ちを込めて、練習を重ねてきたダンスを披露しました。
皆で楽しく、元気よく踊りました♪
1年生「アイドル」
2年生「青と夏」、「UFO」
3年生「おどるポンポコリン」、「できっこないをやらなくちゃ」、「ジャンボリミッキー!」
さすが3年生!皆で息を合わせて踊り、堂々として頼もしかったです♪在校生からのアンコールを受けて、最後には「ジャンボリミッキー!」を在校生と一緒に楽しく踊りました♬
一人ひとりが「高等部の思い出」について発表をし、1・2年生から花束の贈呈がありました。
最後は、在校生が作った花道を退場し、とても感動的な会となりました。
児童生徒会選挙
2月9日(金)に児童生徒会の役員選挙の投票が行われました。
今回は会長立候補者2名、高等部副会長立候補者が2名でした。
(小学部、中学部は信任投票でした。)
投票所では、選挙管理委員の受付を経て、投票用紙を受け取り投票しました。
選挙管理委員会から実際に選挙で使用している投票所の仕切りと投票箱をお借りして将来行く選挙に備えることができました。
開票後、当確者が発表されると大きな拍手が湧きました。
新役員の皆さん、これからよろしくお願いします。
高等部3年 性に関する専門医等派遣事業
3年生を対象に「命の大切さ」をテーマに済生会宇都宮病院の助産師さんがお話をしてくださいました。奇跡が重なって一人ひとりの命が生まれること、自分の命や友達の命を大切にしようということなどを分かりやすく話してくださいました。また、お母さんのお腹の中で赤ちゃんが育つ様子の映像を見たり、妊婦体験をしたり、実際の赤ちゃんの重さの人形を抱っこしたりするなどもさせていただきました。生徒たちは皆、真剣な表情で話を聞いたり、体験をしたりしていました。
緊張しながらも、優しく抱っこすることができました。赤ちゃんは思ったより重く感じました。
キューピー人形を使って、おなかの中の赤ちゃんの大きさを教えていただきました。
妊婦体験では、妊婦さんのお腹の重さや動き辛さを体感することができました。
令和5年度 高等部薬物乱用防止教室
今年度も宇都宮市保健所に依頼し、1月15日(月)に宇都宮中央ライオンズクラブの方を講師に、「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」というテーマで薬物乱用防止教室を開催しました。
違法で危険な薬物は、
・一度でも使うと薬物乱用になり、脳や身体に大変な悪影響がある。
・使い続けると依存症になってしまう。
・もし誘われても、「はっきり、きっぱり」断ること。
・病院でもらう薬や市販の薬も、用法や容量を守って使用しないと薬物乱用になる。
などを分かりやすく、丁寧にお話ししていただきました。生徒たちも関心をもち、真剣に話を聞くことができました。
◆生徒たちの感想(事後アンケートより)
・薬物は、絶対にやってはいけないと思った。
・大切な人に会えなくなってしまうのは、私は耐えられないので絶対に薬物はやらない。
・薬物をやると依存症になるのは恐ろしいと思った。
・誰かに誘われても、断るようにしたいと思った。
・医者に言われた薬の量を正しく飲まないといけないことが分かりました。
高等部1年 1月の学習の様子
「ボッチャ」をしました!
今年度、児童生徒会活動の一環として全学部で「ボッチャ」を行い、得点を競う取り組みが行われました。
学部・学年を越えて交流の場を作ること、それによって学校全体の一体感をもてるようにすることがねらいです。投球する距離は学部ごとに違いますが、学級ごとに30球投げること、一人一回は投げること、が決まりです。
的の真ん中の3点をねらって玉を転がしますが、なかなかそこで止めるのは難しいので、投げ方や力の加減を調節しながら、真剣に取り組みました。応援も盛り上がり、みんなで楽しみました。
全学部の中から、合計得点が高い学級が表彰されます。
さて、結果はどうなるでしょうか?
高等部2年生 実習激励会について
3学期産業現場等における実習が始まりました。
1月17日水曜日に実習激励会が実施されました。3年生が実習に向けて、それぞれの目標を発表してくれました。また、校長先生や進路指導部長の話を聞いて実習に向けての意識が高まりました。2年生は頷いて、メモを取るなど真剣に話を聞いていました。
産業現場等における実習、頑張りましょう!
高等部3年 1月の授業の様子
1月9日(火)より3学期が始まり、生活単元学習の時間に書初を行いました。
令和6年のお題「和」より、「平和」や「令和」、「思いやり」等の言葉を書きました。
筆を使用しての文字の書き方に難しさを感じながらも一つ一つの文字に気持ちを込めて
丁寧に書くことができました。