高等部

高等部1年 施設職場見学

施設職場見学に行きました

 高等部1年1・2組の生徒が9月22日(金)に施設職場見学を実施しました。

 すみでんフレンド株式会社では、工場における製品作りの工程の見学やスキャナー作業、こよりを使ったナット掃除等の体験をさせていただきました。

 また、「みんなが守る7ヶ条」という7つのきまりの話を聞き、社会人として仕事をする上での大切なきまりについて学ぶことができました。

 就労移行支援事業所「konomi」では、注文を取ったり、空いたグラスに水を注いだりなどの丁寧で迅速な接客を受け、働くことへの関心が高まりました。

 

  高等部1年3・4・5・6組の生徒が、9月27日(水)に障害福祉サービス事業所「グーフォ・かわち」へ施設職場見学に伺いました。受注班、農園芸班、織物班、パン班の作業の様子を見学しました。

 施設長さんとの質疑応答では、仕事をする上での決まりや必要な力などの話を聞くことができました。

 見学を振り返り、「パン作りの仕事がしてみたい。」「農園芸の仕事に興味がある。」などの感想が聞かれ、働くことへの意識や関心の広がりがうかがえました。

  

 

 

高等部3年生 10月の学習の様子

 数学の授業では、グループに分かれそれぞれ学習を進めています。表とグラフについての学習や図形の学習など、説明を聞いてプリント学習を行ったり、電子黒板を使ってみんなで考えながら問題を解いたり、熱心に取り組んでいます。分からないことは質問し、理解できるまで粘り強く取り組む様子も見られます。

 

 

 

高等部3年 総合的な探究の時間 奉仕活動

 高等部では、1年に3回奉仕活動を行っています。

1回目は5月17日(水)に実施し、2回目の今回は9月13日(水)に実施いたしました。

天候にも恵まれ、各学級で指定された場所の雑草を取ったり、ゴミを拾ったりすることができました。

みんなで協力して取り組むことができ、学校をきれいにして心も清々しくなりました。

 

  

 

高等部2学年 9月の学習の様子

ランプシェード制作

デザインを描いたり、和紙やお花紙をちぎっています。

 

         

 

ちぎった和紙やお花紙をボンドで貼り合わせ、ランプシェードを作成しています。

 

          

 

完成したランプシェードは、ふよう祭で展示する予定です。
ふよう祭に向けて、仕上げていきたいと思います!!

宇都宮工業高校さんのお心遣いに感謝!

 宇都宮工業高校JRC部のみなさんが本校に来校し、交流会を楽しみました。

 

1,2年生はクラスごとにすごろくの制作、すごろく遊びをしました。

   

 

3年生は修学旅行をテーマにした貼り絵を行いました。

   

 各クラスごとにコミュニケーションをとりながら、楽しく活動をすることができました。

 

 実は、宇都宮工業高校さんには、毎年不要になった運動着を寄付していただいています。本当にありがとうございます。

 

    

 

いただいた運動着は高等部の手芸縫製班の生徒が「切る」「織る」などの工程を経て、本校の学校祭「ふよう祭」で販売する「マット」に仕上がります。

 

    

 

作業学習の時間に生徒が一生懸命織ったマットは、保護者等の方々にも大好評な作品となっております。

   「不要になったものを新しい形に変えて、再利用する。」

これからも積極的に交流を続けていきたいと思います。

「宇都宮工業高等学校JRC部との交流学習」を行いました

 7月11日(火)に宇都宮工業高等学校JRC部の皆さん40名が来校し、すごろく作りとすごろく遊びで交流を深めました。

 はじめは互いに恥ずかしそうにする様子が見られましたが、2年生は昨年度に続き二度目の交流ということで、あっという間に打ち解けて一緒にすごろく作りが始まりました。 

 皆で相談しながら作成したすごろくには「好きな動物は何ですか?」、「得意な勉強は何ですか?」などの質問の他、「ここに止まったらみんなで踊る」、「ものまねをする」、「ジャンプ5回」等のお題もあり、どのクラスもにぎやかに盛り上がっていました。

 短い時間ではありましたがお互いに理解を深めることができたようです。最後はJRC部の皆さんを昇降口まで見送り、名残惜しそうに何度も手を振り合っていました。また来年の交流が楽しみです。

高等部3年 実習報告会

 7月13日(木)に高等部実習報告会をリモートで行いました。3年生は1学期の産業現場等における実習について報告しました。実習の写真や動画に合わせて、実習先や実習内容、感想などを一人ずつ発表しました。

 生徒たちは緊張した面持ちでしたが、3年生らしく落ち着いて発表することができました。また、友達の発表を聞くことで、次回の実習に向けて意欲を高め合う、良い機会となりました。

  

 

 

   

 

高等部2年 校内実習

1学期 校内実習を行いました 
高等部2年生は6月19日(月)から30日(金)まで校内実習を行いました。

製品パッキング班とリサイクル班に分かれて行いました。

製品パッキング班では保冷剤やカップ、お弁当パックの袋詰めを行いました。また、火曜と木曜日にはトイレ清掃を行いました。

  

 

リサイクル班では給食で提供されている牛乳パックを集めました。そこから牛乳パックを開いたり、切ったりしました。また、切った材料を煮て、はがして、並べて…小さくちぎって、ミキサーにかけて最後ははがきを作りました。

 


1年生でも同じ工程で実習を行ったこともあり、スムーズに作業を行う生徒が多かったです。

2年生は校内での実習は最後となりました。

今回の実習を次回の校外での実習に生かしてほしいです。

高等部1年 校内実習

 6/19日(月)から校内実習が始まりました。高等部1年生にとって、初めての校内実習(2週間)になり、今回は、製品パッキング班と牛乳パックリサイクル班に分かれて行っています。

 製品パッキング班では、プラスチックのスプーンやフォーク、お弁当パックやカップの袋詰めをしています。

    
 火曜日と木曜日の午後は、校舎内の清掃をします。1年生は廊下清掃を担当しています。

 

 牛乳パックリサイクル班では、給食で飲んだ牛乳のパックを洗って乾かし、開く→底を切る→3等分する→印をつける→(お湯で煮る)→ラミネートをはがす→小さくちぎる、といった工程に沿って作業を行っています。

    

 作業を通して、実習に臨む態度や挨拶、報告の仕方など「働くために必要な力」を身につけていきます。

高等部3年生 産業現場等における実習に向けて

 6月19日から始まる産業現場等における実習に向けて、久しぶりに全員が体育館に集まって実習激励会を行うことになりました。3年生らしい立派な発表となるように、それぞれの学級で練習を行いました。  

    

    

 

 実習激励会当日は、緊張する様子も見受けられましたが、実習先、作業内容、重点目標を3年生らしく堂々と発表し、練習の成果を発揮することができました。