文字
背景
行間
2024年2月の記事一覧
高等部3年 性に関する専門医等派遣事業
3年生を対象に「命の大切さ」をテーマに済生会宇都宮病院の助産師さんがお話をしてくださいました。奇跡が重なって一人ひとりの命が生まれること、自分の命や友達の命を大切にしようということなどを分かりやすく話してくださいました。また、お母さんのお腹の中で赤ちゃんが育つ様子の映像を見たり、妊婦体験をしたり、実際の赤ちゃんの重さの人形を抱っこしたりするなどもさせていただきました。生徒たちは皆、真剣な表情で話を聞いたり、体験をしたりしていました。
緊張しながらも、優しく抱っこすることができました。赤ちゃんは思ったより重く感じました。
キューピー人形を使って、おなかの中の赤ちゃんの大きさを教えていただきました。
妊婦体験では、妊婦さんのお腹の重さや動き辛さを体感することができました。
令和5年度 高等部薬物乱用防止教室
今年度も宇都宮市保健所に依頼し、1月15日(月)に宇都宮中央ライオンズクラブの方を講師に、「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」というテーマで薬物乱用防止教室を開催しました。
違法で危険な薬物は、
・一度でも使うと薬物乱用になり、脳や身体に大変な悪影響がある。
・使い続けると依存症になってしまう。
・もし誘われても、「はっきり、きっぱり」断ること。
・病院でもらう薬や市販の薬も、用法や容量を守って使用しないと薬物乱用になる。
などを分かりやすく、丁寧にお話ししていただきました。生徒たちも関心をもち、真剣に話を聞くことができました。
◆生徒たちの感想(事後アンケートより)
・薬物は、絶対にやってはいけないと思った。
・大切な人に会えなくなってしまうのは、私は耐えられないので絶対に薬物はやらない。
・薬物をやると依存症になるのは恐ろしいと思った。
・誰かに誘われても、断るようにしたいと思った。
・医者に言われた薬の量を正しく飲まないといけないことが分かりました。
高等部1年 1月の学習の様子
「ボッチャ」をしました!
今年度、児童生徒会活動の一環として全学部で「ボッチャ」を行い、得点を競う取り組みが行われました。
学部・学年を越えて交流の場を作ること、それによって学校全体の一体感をもてるようにすることがねらいです。投球する距離は学部ごとに違いますが、学級ごとに30球投げること、一人一回は投げること、が決まりです。
的の真ん中の3点をねらって玉を転がしますが、なかなかそこで止めるのは難しいので、投げ方や力の加減を調節しながら、真剣に取り組みました。応援も盛り上がり、みんなで楽しみました。
全学部の中から、合計得点が高い学級が表彰されます。
さて、結果はどうなるでしょうか?