高等部

「総合的な探究の時間」の発表会

 2月26日、3年生の「総合的な探究の時間」の発表会がありました。                                  

 今年度は、音楽グループ、美術グループ、スポーツグループ、探検グループの4グループに分かれて、調べ学習等を行いました。発表会では、各グループの1年間の活動内容について発表しました。音楽グループは、「マロニエカルテット」や「さやか昭和アイドルソング」などの地域の音楽家との交流学習について発表したり、手話ソング「ビリーブ」を披露したりしました。美術グループでは、制作物を披露したり、「全国高校生何でもアリ」の紹介をしたりしました。スポーツグループでは、ドッジボールについて調べたり、自分たちでルールを考えたゲームについて発表したりしました。探検グループでは、教室、柱、下駄箱、階段の数や校内の植物について調べたことを発表しました。どのグループも、発表の仕方、制作物、装飾物などが分かりやすく工夫されていて、1,2年生は、興味をもって視聴していました。

         

 

         

 

 

 

 

うたの王様 手話ソング「ハナミズキ」放送日について

先日、撮影した手話ソング「ハナミズキ」の放送日が決定しました!

◇放送日 3月5日(水)19:00~20:00

◇再放送 3月12日(水)19:00~20:00

*うたの王様のエンディングで放送されます。その後もランダムに放送される予定です。

ぜひご覧ください!

12/3(火)エイズ予防出前講座(高3)

 宇都宮市保健所の保健師の方2名に来校いただき、高等部3年1組の生徒を対象に、エイズ予防出前講座を行いました。

「こころのこと、からだのこと、性感染症のこと」と題し、心と体を大切にした性のことや性感染症、エイズ予防についてお話しいただきました。

 本校生徒のために、わかりやすい資料を用意いただき、プライベートゾーンやパーソナルスペースに無理やり入ってくる人には注意すること、相手のことを想像し、考えることが大切であること、性感染症の現状や注意点などお話しいただきました。

作業学習(環境班)の活動様子を地域の方に知ってもらおう!

 作業学習(環境班)の地域貢献活動の様子を回覧板を通してお知らせしました。

 高等部3年生の環境班の一部生徒たちと富屋地区市民センターへ行き、回覧版BOXに活動の様子を配布させていただきました。封筒の宛名とBOX名を見比べ、間違えないように気を付けて配布することができました。

 地域の方々に、少しでも本校の生徒の活動の様子を知っていただければ幸いです。

実際に回覧板で配布したもの → 高等部 貢献活動の様子.pdf

作業学習(環境班)の地域貢献活動②~敬祥苑清掃~

 10月11日(木)に、学校近くの特別養護老人ホーム敬祥苑にて除草作業等を行いました。

  事前学習では、昨年度の活動の様子を写真で見てイメージを持ったり、実際に敬祥苑までの道を歩いて下見をしたりしました。

 当日は、入口近くや駐車場の植え込み周りの除草等をさせていただきました。施設の職員の方にご挨拶をいただき、生徒たちはより意気込んで活動に取り組んでいました。植え込みのつる状の草をとるのに苦戦する様子もありましたが、次第に手際よく取れるようになりました。

 9月のバス停清掃とあわせて、地域の人の役に立てたという喜びや達成感を味わうことのできる機会となりました。

作業学習(環境班)の地域貢献活動①~バス停清掃~

 9月24日(火)に、作業学習(環境班)の活動で、学校近くのバス停清掃活動をしました。

 事前学習では、バス停の下見に行き、実際にバス停を見て、自分たちでする掃除内容や必要な道具を話し合ったり、清掃に向けて看板を作ったりました。

  当日は、仕事を分担して、草むしり、掃き掃除、拭き掃除、ごみ拾いなどをしました。作業中、地域の方に「ありがとうございます。」と声をかけていただき、生徒たちは嬉しそうな表情を浮かべていました。また清掃後のバス停を見て、「きれいになって気持ちがいい。」と達成感を見せていました。

 自分たちの活動が誰かのために役立つということを実感できる経験となりました。


高等部 交通安全教室

高等部 交通安全教室

 11月14日(木)に宇都宮ブリッツェンの方をお招きし、交通安全教室が行われました。前半は、イラストや動画を交えて、自転車に乗るときのルールやヘルメット着用の必要性を分かりやすく説明してくださいました。後半は、自転車の実技講習がありました。実際に生徒が自転車に乗っているところを見てもらい、安全な走行についてアドバイスをいただきました。安全に自転車に乗るために必要なことについて、理解を深めることができました。

        

施設職場見学に行きました 高等部1年1組

 9月20日(金)に、高等部1年1組の生徒が施設職場見学に行きました。

 午前は、清原工業団地にあるカルビー・イートーク株式会社に伺い、社員の方から「毎日安全に元気に働く」ことの大切さについての話を聞いたり、本校の卒業生が働く作業場の様子を見学したりしました。

 午後は、滝の原にある一般社団法人日本医療福祉サービスフレェールカンパニー新町に伺い、就労継続支援A型事業所で働く皆さんの様子を見学したり、職員の方から「一般就労を目指して働く経験を重ね、人として成長を図っていく」ことの必要性についての話を聞いたりしました。

 企業や福祉施設の様子を実際に見ることで、生徒にとって卒業後の進路について考える機会となりました。

高等部2年 施設職場見学

5月22日(水)2年3組から6組で福祉施設ひびき(多機能型)に施設職場見学に行ってきました。

施設の方の話を聞いて、利用者方の一日のスケジュールを知ったり、実際に働く姿を

見たりすることで、仕事をする姿勢や態度を知ることができました。

高等部1年 アルバム制作

 高等部1年生は、生活単元学習の授業でアルバム制作に取り組みました。1年間の出来事を振り返りながら、写真を選びました。

 イラストやシール、クラフトパンチで作った飾りを自分で考えてデコレーションし、素敵なアルバムが完成しました。

 

高等部2年生 総合的な探究の時間 学習の報告について

 2年生の総合的な探究の時間では、「私たちの学校の『推しの〇〇』を世界に発信しよう」をテーマに、以下のグループに分かれて、学校の様々な魅力を発信する取組を行いました

【学校生活グループ】

【推しの人物グループ】

【教科グループ】

【推しのスポット グループ】

 各グループの学習の成果報告のうち、ホームページでの発信を目的に、生徒が画像撮影、紹介文考案、音声録音をして制作した作品を掲載しますので、御覧ください。

 

【推しのスポットグループ】成果報告 

<紹介文>

 私たちは、学校の好きな場所を散策して写真を撮りました。

 学校に来た時には、ぜひ見てみてくださいね!

<制作動画>

【推しのスポットグループ】成果報告 

 ※リンクをクリックすると動画が再生します。

 動画サンプル

    

高等部2学年 総合的な探究の時間

【学校についての調べ学習】
9月~3月にかけて「先生について」「学校生活について」「教科について」「場所について」のグループに分かれ、学校についての調べ学習を行ってきました。アンケートを取って集計したり、写真で記録し、仲間と協力して模造紙やパワーポイントにまとめ、学年で発表したりすることができました。自分の通う学校について関心が深まる学習となりました。

 

                   

                        

ALTの先生と授業を行いました

 2月29日(木)にアイルランド出身のエヴァン ムーニー先生とALTの授業をしました。

 自己紹介をしたり、好きなものを発表したり、質問をしたりしました。

 積極的に自分からエヴァン先生と関わろうとする姿が見られました。

 英語に関心をもってエヴァン先生の後に続いて発音してみたり、色当てゲームをして楽しいひとときでした。

         

高等部 卒業を祝う会

 2月28日(水)卒業を祝う会を行いました。

 1・2年生は、これまでお世話になった先輩方に感謝の気持ちを込めて、練習を重ねてきたダンスを披露しました。

皆で楽しく、元気よく踊りました♪

 

 1年生「アイドル」

 

 2年生「青と夏」、「UFO」

 

 3年生「おどるポンポコリン」、「できっこないをやらなくちゃ」、「ジャンボリミッキー!」

 

 さすが3年生!皆で息を合わせて踊り、堂々として頼もしかったです♪在校生からのアンコールを受けて、最後には「ジャンボリミッキー!」を在校生と一緒に楽しく踊りました♬

 一人ひとりが「高等部の思い出」について発表をし、1・2年生から花束の贈呈がありました。

 最後は、在校生が作った花道を退場し、とても感動的な会となりました。

児童生徒会選挙

 2月9日(金)に児童生徒会の役員選挙の投票が行われました。

今回は会長立候補者2名、高等部副会長立候補者が2名でした。

(小学部、中学部は信任投票でした。)

 投票所では、選挙管理委員の受付を経て、投票用紙を受け取り投票しました。

選挙管理委員会から実際に選挙で使用している投票所の仕切りと投票箱をお借りして将来行く選挙に備えることができました。

         

開票後、当確者が発表されると大きな拍手が湧きました。

 

新役員の皆さん、これからよろしくお願いします。

高等部3年 性に関する専門医等派遣事業

 3年生を対象に「命の大切さ」をテーマに済生会宇都宮病院の助産師さんがお話をしてくださいました。奇跡が重なって一人ひとりの命が生まれること、自分の命や友達の命を大切にしようということなどを分かりやすく話してくださいました。また、お母さんのお腹の中で赤ちゃんが育つ様子の映像を見たり、妊婦体験をしたり、実際の赤ちゃんの重さの人形を抱っこしたりするなどもさせていただきました。生徒たちは皆、真剣な表情で話を聞いたり、体験をしたりしていました。

 

 緊張しながらも、優しく抱っこすることができました。赤ちゃんは思ったより重く感じました。

キューピー人形を使って、おなかの中の赤ちゃんの大きさを教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 妊婦体験では、妊婦さんのお腹の重さや動き辛さを体感することができました。

                  

         

 

令和5年度 高等部薬物乱用防止教室

 今年度も宇都宮市保健所に依頼し、1月15日(月)に宇都宮中央ライオンズクラブの方を講師に、「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」というテーマで薬物乱用防止教室を開催しました。

 違法で危険な薬物は、

 ・一度でも使うと薬物乱用になり、脳や身体に大変な悪影響がある。

 ・使い続けると依存症になってしまう。

 ・もし誘われても、「はっきり、きっぱり」断ること。

 ・病院でもらう薬や市販の薬も、用法や容量を守って使用しないと薬物乱用になる。

などを分かりやすく、丁寧にお話ししていただきました。生徒たちも関心をもち、真剣に話を聞くことができました。

 ◆生徒たちの感想(事後アンケートより)

 ・薬物は、絶対にやってはいけないと思った。

 ・大切な人に会えなくなってしまうのは、私は耐えられないので絶対に薬物はやらない。

 ・薬物をやると依存症になるのは恐ろしいと思った。

 ・誰かに誘われても、断るようにしたいと思った。

 ・医者に言われた薬の量を正しく飲まないといけないことが分かりました。

 

高等部1年 1月の学習の様子 

「ボッチャ」をしました!

 今年度、児童生徒会活動の一環として全学部で「ボッチャ」を行い、得点を競う取り組みが行われました。
 学部・学年を越えて交流の場を作ること、それによって学校全体の一体感をもてるようにすることがねらいです。投球する距離は学部ごとに違いますが、学級ごとに30球投げること、一人一回は投げること、が決まりです。

 的の真ん中の3点をねらって玉を転がしますが、なかなかそこで止めるのは難しいので、投げ方や力の加減を調節しながら、真剣に取り組みました。応援も盛り上がり、みんなで楽しみました。

 

 

 

 

全学部の中から、合計得点が高い学級が表彰されます。

さて、結果はどうなるでしょうか?

高等部2年生 実習激励会について

3学期産業現場等における実習が始まりました。

 1月17日水曜日に実習激励会が実施されました。3年生が実習に向けて、それぞれの目標を発表してくれました。また、校長先生や進路指導部長の話を聞いて実習に向けての意識が高まりました。2年生は頷いて、メモを取るなど真剣に話を聞いていました。

 
 産業現場等における実習、頑張りましょう!

 

 

 

高等部3年 1月の授業の様子

 1月9日(火)より3学期が始まり、生活単元学習の時間に書初を行いました。

 令和6年のお題「和」より、「平和」や「令和」、「思いやり」等の言葉を書きました。

筆を使用しての文字の書き方に難しさを感じながらも一つ一つの文字に気持ちを込めて

丁寧に書くことができました。

 

 

 

高等部 駅伝大会

12月11日(月)3年生、12月13日(水)2年生、12月20日(水)1年生が駅伝大会を実施しました。

3日間とも天候にも恵まれ、絶好の駅伝日和となりました。

友達を応援したり、チームのために一つでも順位を上げようと一生懸命走ったりする姿がみられました。

 

       

 

宇都宮工業高校音楽部のみなさんと交流をしました

高等部3年生は宇都宮工業高校を会場にして、音楽部との交流学習をしました。  

       

様々な楽器が奏でる音楽に、手拍子をしたり体を揺らしたりしながら、交流を楽しむ様子がみられました。

       

演奏曲は「塔の上のラプンツェルメドレー」「スーパーマリオメドレー」など

聞きなじみのある曲を演奏していただき、また、ミッキーマウスマーチの曲にあわせて楽器紹介もしてくださいました。

 

アンコールの「ジャンボリミッキー」では演奏に合わせてダンスをして、

最後は「きよしこの夜」を、全員で合唱しました。

       

 音楽部の大迫力の生演奏に本校の生徒たちも、大いに盛り上がりました。

ぜひ、これからもこのような交流を続けていければと思います。

 

 

 

高等部3年生 年賀状を投函しました

高等部3年2組~5組は年賀状を書き、学校近くのポストまで歩いて行ってきました。

   

宛先はどうしようか、どのような内容を書こうか、たくさん悩んで作成しました。

 気持ちを込めて書いた年賀状です。無事に届きますように。

 

 

第7回ハートピックフットサル大会

12月9日(土)に第7回ハートピックフットサル大会に参加しました。

日頃から練習してきた成果を存分に発揮することができました。

また、ゴールを決めた時の興奮や勝利した時の楽しさ、嬉しさなど、

普段の生活では得られない経験をすることができました。

 

【結果】

〈男子〉 対 足利中央特別支援学校 1-2 負け

     対 今市特別支援学校   0-0 引き分け(交流試合)

     対 益子特別支援学校   1-0 勝ち

 

〈女子〉 対 益子特別支援学校   3-0 勝ち

     対 青葉特別支援学校   1-3 負け

     対 那須特別支援学校   2-1 勝ち(交流試合)

 

          

 

         

 

  

高等部2年生 校外宿泊学習に行きました

 高等部2年1~6組は、12月7日~8日に校外宿泊学習に行きました。

 第1日目、1組は路線バスや電車(ベリーハッピートレイン)を乗り継ぎ、栃木市にある山車会館の見学や市内散策をしました。山車会館では、伝統的な山車の歴史に耳を傾けたり、お祭りの山車に使われた人形を見学したりしました。

  

 そして地元の食堂でお腹を満たした後は、市内散策を楽しみました。

 2組~6組は、ベルモールで買い物学習や昼食をとりました。店内のフードコートには様々な飲食店やメニューが並び、目移りしてしまいそうになりながらも、目的の昼食を注文することができました。

 その後は宇都宮市のLRTに乗り、宇都宮駅の構内散策をしたり新幹線見学をしたりしました。LRTに初めて乗る生徒も多く、未来感のある車内の雰囲気や車窓から見える景色を楽しむことができました。

    

 宿泊先のコンセーレでは、ボリューム満点な夕食を食べた後は、自分達で就寝の準備をして、学校での日中活動とは異なる新鮮な雰囲気を楽しみながら早めに就寝をしました。

    

 第2日目は、1組は就業・生活支援センターで将来の仕事に向けての話を聞いたり、LRTに乗車したりしました。

 2~6組は県庁見学をして、本県の取組や議会の仕組みについて学ぶことができました。

    

  この校外宿泊学習を通して、生徒達はこれまで学校で学んできたことを発揮したり、新たな一面を見せたりすることのできた、貴重な2日間となりました。

高等部1年 校外学習

12月7日(木)に、高等部1年1・2組の生徒が校外学習に行きました。

東武宇都宮駅に集合し、栃木市まで電車を利用しました。

栃木市立文学館、とちぎ山車会館を見学後、東武百貨店内のフードコートで昼食を食べ、塚田歴史伝説館を見学し東武宇都宮駅に帰りました。

 

見学場所では、学芸員や職員の話をメモしながら、熱心に説明を聞いたり、展示品をよく見たりする様子が見られました。

栃木市の歴史や地理を学び、生徒一人ひとりの成長を感じることができたように感じます。

金融広報アドバイザー講師派遣による授業

11月29日(水)、栃木県金融広報委員会事務局より3名の講師の先生にお越しいただき金融教育を行いました。

「おこづかいゲーム」を通してお金を銀行に預け、通帳に記帳したり、買い物をしてお小遣い記録に記入したりと生徒一人一人が意欲的に取り組む姿が見られました。学習を通して、お金の正しい使い方の理解を深め、活用方法をより知ることができました。       

     

高等部3年 修学旅行(宮城方面)

修学旅行に行ってきました!

 11月8日(水)~10日(金)の2泊3日で、宮城県に修学旅行に行ってきました。

 一日目は、貸し切りバスで宮城県に向かい、「伊達の牛タン本舗」で昼食をとりました。

 

 「仙台うみの杜水族館」では、様々な生き物やイルカショーなどを見て楽しみました。

 

 

 宿泊先は「ホテル松島大観荘」でした。食事や友達と過ごす時間を楽しみ、ゆったりと旅の疲れを癒すことができました。 

 

 二日目は、松島を観光しました。「東松島市震災復興伝承館」にて東日本大震災の復興や防災について学んだり、遊覧船に乗って松島湾の島々を周遊したりしました。昼食は海鮮丼を食べました。

 

 

 午後は、笹蒲鉾の手焼き体験をして焼き立てを味わい、五大堂や周辺を散策した後、お土産を購入しました。

  

 

 三日目は、「楽天モバイルパーク宮城」にて、楽天イーグルスの選手が練習している姿やスタジアムの裏側を見学しました。青葉城址で昼食をとり、新幹線で宇都宮に帰ってきました。

 

  

 

 三日間を通して、宮城県の歴史や文化に触れて様々なことを学んだり、一緒に過ごしてきた仲間達との楽しい思い出を作ったりすることができました。学校生活の締めくくりとして、大変充実した修学旅行となりました。

高等部1年 校外学習

 11月17日(金)に、高等部1年3組・4組・5組・6組の生徒が校外学習に行きました。

 清原体育館からJR宇都宮駅まで、宇都宮の新たな交通機関となっているLRTを利用しました。

 40分ほどの乗車でしたが、生徒たちは車内の様子や乗り心地に興味が尽きないようでした。

   

                                                           

 

 駅到着後は、真新しくなった宇都宮テラスの構内を見学したり、健太餃子でおいしい昼食をとったりしました。 

 雨天の中での校外学習でしたが、様々な新しい体験を経て、生徒たちの表情はとても晴れやかでした。 

    

高等部 音楽発表会

 11月1日(水)に高等部の音楽発表会を行いました。

 歌や合奏、和太鼓、身体表現など、音楽の時間に練習を重ねたり朝早くから自主練習を行ったりして、本番では堂々と発表することができました。

1-1,1-2,2-1,3-1   「見上げてごらん夜の星を」「Cessbord」

 

1-3,1-4,1-5   「和太鼓」「カントリーロード」

2-2,2-3,2-4,2-5   「星に願いを」「Up town funk」

 

3-2,3-3,3-4,3-5,1-6,2-6,3-6,3-7

「日曜日よりの使者」 「切手のないおくりもの」

高等部1年 施設職場見学

施設職場見学に行きました

 高等部1年1・2組の生徒が9月22日(金)に施設職場見学を実施しました。

 すみでんフレンド株式会社では、工場における製品作りの工程の見学やスキャナー作業、こよりを使ったナット掃除等の体験をさせていただきました。

 また、「みんなが守る7ヶ条」という7つのきまりの話を聞き、社会人として仕事をする上での大切なきまりについて学ぶことができました。

 就労移行支援事業所「konomi」では、注文を取ったり、空いたグラスに水を注いだりなどの丁寧で迅速な接客を受け、働くことへの関心が高まりました。

 

  高等部1年3・4・5・6組の生徒が、9月27日(水)に障害福祉サービス事業所「グーフォ・かわち」へ施設職場見学に伺いました。受注班、農園芸班、織物班、パン班の作業の様子を見学しました。

 施設長さんとの質疑応答では、仕事をする上での決まりや必要な力などの話を聞くことができました。

 見学を振り返り、「パン作りの仕事がしてみたい。」「農園芸の仕事に興味がある。」などの感想が聞かれ、働くことへの意識や関心の広がりがうかがえました。

  

 

 

高等部3年生 10月の学習の様子

 数学の授業では、グループに分かれそれぞれ学習を進めています。表とグラフについての学習や図形の学習など、説明を聞いてプリント学習を行ったり、電子黒板を使ってみんなで考えながら問題を解いたり、熱心に取り組んでいます。分からないことは質問し、理解できるまで粘り強く取り組む様子も見られます。

 

 

 

高等部3年 総合的な探究の時間 奉仕活動

 高等部では、1年に3回奉仕活動を行っています。

1回目は5月17日(水)に実施し、2回目の今回は9月13日(水)に実施いたしました。

天候にも恵まれ、各学級で指定された場所の雑草を取ったり、ゴミを拾ったりすることができました。

みんなで協力して取り組むことができ、学校をきれいにして心も清々しくなりました。

 

  

 

高等部2学年 9月の学習の様子

ランプシェード制作

デザインを描いたり、和紙やお花紙をちぎっています。

 

         

 

ちぎった和紙やお花紙をボンドで貼り合わせ、ランプシェードを作成しています。

 

          

 

完成したランプシェードは、ふよう祭で展示する予定です。
ふよう祭に向けて、仕上げていきたいと思います!!

宇都宮工業高校さんのお心遣いに感謝!

 宇都宮工業高校JRC部のみなさんが本校に来校し、交流会を楽しみました。

 

1,2年生はクラスごとにすごろくの制作、すごろく遊びをしました。

   

 

3年生は修学旅行をテーマにした貼り絵を行いました。

   

 各クラスごとにコミュニケーションをとりながら、楽しく活動をすることができました。

 

 実は、宇都宮工業高校さんには、毎年不要になった運動着を寄付していただいています。本当にありがとうございます。

 

    

 

いただいた運動着は高等部の手芸縫製班の生徒が「切る」「織る」などの工程を経て、本校の学校祭「ふよう祭」で販売する「マット」に仕上がります。

 

    

 

作業学習の時間に生徒が一生懸命織ったマットは、保護者等の方々にも大好評な作品となっております。

   「不要になったものを新しい形に変えて、再利用する。」

これからも積極的に交流を続けていきたいと思います。

「宇都宮工業高等学校JRC部との交流学習」を行いました

 7月11日(火)に宇都宮工業高等学校JRC部の皆さん40名が来校し、すごろく作りとすごろく遊びで交流を深めました。

 はじめは互いに恥ずかしそうにする様子が見られましたが、2年生は昨年度に続き二度目の交流ということで、あっという間に打ち解けて一緒にすごろく作りが始まりました。 

 皆で相談しながら作成したすごろくには「好きな動物は何ですか?」、「得意な勉強は何ですか?」などの質問の他、「ここに止まったらみんなで踊る」、「ものまねをする」、「ジャンプ5回」等のお題もあり、どのクラスもにぎやかに盛り上がっていました。

 短い時間ではありましたがお互いに理解を深めることができたようです。最後はJRC部の皆さんを昇降口まで見送り、名残惜しそうに何度も手を振り合っていました。また来年の交流が楽しみです。

高等部3年 実習報告会

 7月13日(木)に高等部実習報告会をリモートで行いました。3年生は1学期の産業現場等における実習について報告しました。実習の写真や動画に合わせて、実習先や実習内容、感想などを一人ずつ発表しました。

 生徒たちは緊張した面持ちでしたが、3年生らしく落ち着いて発表することができました。また、友達の発表を聞くことで、次回の実習に向けて意欲を高め合う、良い機会となりました。

  

 

 

   

 

高等部2年 校内実習

1学期 校内実習を行いました 
高等部2年生は6月19日(月)から30日(金)まで校内実習を行いました。

製品パッキング班とリサイクル班に分かれて行いました。

製品パッキング班では保冷剤やカップ、お弁当パックの袋詰めを行いました。また、火曜と木曜日にはトイレ清掃を行いました。

  

 

リサイクル班では給食で提供されている牛乳パックを集めました。そこから牛乳パックを開いたり、切ったりしました。また、切った材料を煮て、はがして、並べて…小さくちぎって、ミキサーにかけて最後ははがきを作りました。

 


1年生でも同じ工程で実習を行ったこともあり、スムーズに作業を行う生徒が多かったです。

2年生は校内での実習は最後となりました。

今回の実習を次回の校外での実習に生かしてほしいです。

高等部1年 校内実習

 6/19日(月)から校内実習が始まりました。高等部1年生にとって、初めての校内実習(2週間)になり、今回は、製品パッキング班と牛乳パックリサイクル班に分かれて行っています。

 製品パッキング班では、プラスチックのスプーンやフォーク、お弁当パックやカップの袋詰めをしています。

    
 火曜日と木曜日の午後は、校舎内の清掃をします。1年生は廊下清掃を担当しています。

 

 牛乳パックリサイクル班では、給食で飲んだ牛乳のパックを洗って乾かし、開く→底を切る→3等分する→印をつける→(お湯で煮る)→ラミネートをはがす→小さくちぎる、といった工程に沿って作業を行っています。

    

 作業を通して、実習に臨む態度や挨拶、報告の仕方など「働くために必要な力」を身につけていきます。

高等部3年生 産業現場等における実習に向けて

 6月19日から始まる産業現場等における実習に向けて、久しぶりに全員が体育館に集まって実習激励会を行うことになりました。3年生らしい立派な発表となるように、それぞれの学級で練習を行いました。  

    

    

 

 実習激励会当日は、緊張する様子も見受けられましたが、実習先、作業内容、重点目標を3年生らしく堂々と発表し、練習の成果を発揮することができました。

     

 

高等部 ハートピック陸上競技大会

5月27日(土)栃木市の総合運動公園にて第29回ハートピック陸上競技大会に参加しました。高等部からは10名の選手が参加しました。

高等部では1500m走で3位、フライングディスクアキュラシーで女子が2位、男子で1位、ソフトボール投げで1位と素晴らしい成績を収めることができ、練習の成果を発揮することができました。

勝つ喜びや負けた悔しさを感じることができ、普段味わうことができない体験をすることができました。

応援してくださった皆さん、ありがとうございました。

 

高等部2年1組 施設職場見学

 高等部2年1組の生徒6名が6月2日(金)に施設職場見学を実施し、ハローワーク宇都宮、グローバルホーム(グループホーム)、株式会社釜屋を見学してきました。

あいにくの大雨の天候でしたが、将来の自立に向けて、また、自分の進路や将来の生活について考える機会として、有意義な時間が過ごせました。

 ハローワークの担当の方やグループホームの管理者、企業の経営者からは、ひとりで抱えずに相談することの大切さや素直さ、ありがとうという感謝の気持ちをもって前向きに生活することが大切である、といったことなどお話していただきました。

施設職場見学に行きました。

 高等部2年生2組から6組では、2グループに分かれて、5月24日と31日に社会福祉法人恵友会「ひびき」に施設職場見学に行きました。職員の方の案内で、給食作りやパン作り、部品の組み立てなどの作業や制作活動などの様子を見学しました。

生徒たちは、利用者の方の様子を見て、「私も〇〇の仕事がやってみたい。」「△△の仕事が気になる。」などの感想が聞かれました。これからの学校生活や将来の生活に向けて、有意義な見学となりました。

 

 

校外学習に行ってきました!

 高等部3年生は5月25日に栃木県防災館、JR宇都宮駅の新幹線の見学に行ってきました。

 

  栃木県防災館では、大風体験や煙体験、地震体験をしました。

ふだん感じることのない災害の疑似体験を通して、災害の恐ろしさを再認識することができました。

               

  昼食はJR宇都宮駅付近で学級ごとにお店を選び、それぞれ好きなメニューを注文しました。校外での食事を笑顔で楽しむ様子が見られました。

          

初めて自分で会計をする生徒もいました。緊張しながらもきちんと支払いを済ませることができました。

  新幹線の見学では、職員の方から話を聞き、新幹線の前で記念撮影をしました。通過する新幹線のスピードは圧巻の速さでした。

            

  新型コロナ感染症の制限が緩和され、生徒たちにとって初めての経験が多く盛りだくさんの1日になりました。

これからの社会生活に生かしていってほしいと思います。

 

 

 

高等部1年 5月の学習の様子

 4月に入学してから2か月近くたち、学校生活にも慣れてきた様子が見られ、自分らしさを出せる場面が増えてきたように思います。今月は、作業学習やグループ活動、委員会活動などもスタートしました。

【1年1~2組:流通・サービス】

 自在ぼうきや文化ちりとり等の清掃用具の使い方を学習しました。持ち方やはき方などの説明を聞き、実際に廊下の清掃を行いました。自在ぼうきの柄が長いため、ごみをちりとりに入れることが難しかったようです。

      

【1年3~6組:奉仕活動】

 5月17日(水)に高等部に入学してから初めての奉仕活動を行いました。

3~5組は、校庭の除草作業をしました。暑い中でしたが、頑張って作業を行い、校庭がきれいになりました。

    

    

                         

6組は、普段から使用している教室の清掃を行いました。

             

 

おもしろ実験をしました!

 

高等部3年2~5組の生活単元学習の授業ではスライム作りの実験をしました。

材料を計り、混ぜ、少しずつスライムが固まっていく様子を一人ひとり体験することができました。 

  

 

完成したスライムを揉んだり、伸ばしたり、不思議な感触を楽しむ様子が見られました。

 

          

 

高2 新年度スタート&授業参観

2年生になり、今年度は教室が3階となり、窓から遠くの景色がよく見えるようになりました。学級の友達も変わり、最初は緊張気味だった生徒達も、新学期の学習が進むうちに、3階への移動や周囲の人たちへのかかわりなど、少しずつ慣れてきた様子がみられています。

4月14日(金)の授業参観では、1組では就業体験学習について、2組~5組では行事の予定表づくり、6組では制作活動の授業が行われ、これから始まる一年間の学習についてしっかりと確認して、意欲を高めることができました。

 

高等部1年 作業学習見学

4月25日(火)に作業学習の見学を行いました。

高等部2、3年生が作業班で作業をしている様子を見学しました。

各作業班で作業内容の説明を受けながら、先輩たちが作業に取り組む姿をとてもよく見学していました。

いよいよ1年生も作業学習が始まります。

作業学習で、生徒それぞれが働くために必要な態度やマナーを身に付けていくことができるように頑張ってほしいと思います。

 

高等部3年 学年集会

 学年集会を実施しました。

学級ごとの自己紹介や年間行事予定の確認をしました。

また学校生活での決まりを確認し、「最上級生として自分の行動に責任をもちましょう。」という話を聞きました。

卒業まで最後の1年、友達と楽しい思い出を作り、様々なことに挑戦していこう。