1年次 活動報告
理数探究基礎 課題研究発表会
令和4年12月20日(火)6,7時間目に1年生の理数探究基礎の課題研究発表会を行いました。
これまで栃木県における地域課題を軸にしたテーマに分かれてグループごとに課題研究に取り組んできました。また、県庁や市役所等でのフィールドワークを行い、先日本校に来ていただいた宇都宮大学の学生の皆さんからのアドバイスを受けて、いよいよ研究発表となりました。
8つの会場に分かれての発表でしたが、どの会場、どのグループも集めたデータをしっかりと分析・考察している発表でした。また、文章をまとめる力やプレゼンテーションする力も確実に身についていると感じました。発表に対して出た質問に対してもしっかりと自分たちの考えを述べていて、相互に学びのある時間となりました。
各グループの発表後にはteamsを使ってそれぞれ投票をし、一番票を多く得たグループはそのテーマの代表として、1月に学年全体に発表することになっています。
宇都宮大学地域デザイン学部との高大連携
令和4年12月6日(火)、 1年生の理数探究基礎にて、宇都宮大学地域デザイン学部の学生の皆さんに来校していただき、グループごとに専門的アドバイスをいただきました。
自分たちが調べている様々な社会の中の問題について、専門に勉強していらっしゃる学生の皆さんのアドバイスはとても具体的で、生徒にとっても非常にわかりやすいものだったようです。
宇都宮大学、大学院の学生の皆さん、ありがとうございました。
職業レクチャー
令和4年9月20日(火)、1年生を対象に進路指導部主催の職業レクチャーを行いました。
生徒は各自が希望する分科会にわかれ、働くことの意義や職業と学部・学科の関連について理解を深めました。
講師にはマスメディア、国際関係、教育、公務員、福祉、機会技術、栄養、医療看護、農学、薬学などの分野ごとに、大学や企業から専門家をお招きしました。生徒は希望する2つの分野のレクチャーを受け、大いに刺激を受けたようです。
生徒の皆さんは、今日知ったことや得たものを今後の自身の進路決定にぜひ生かしてください。
講師の先生方、ご協力いただきましたスタッフのみなさんありがとうございました。
1年次 進路講演会
令和4年6月14日(火)、NPO法人LEGIKA理事の倉部史記先生をお招きし、1年次対象にご講演いただきました。
進路選択は一人ひとりの生き方の選択であること、その一歩となる文理選択に向けての心構えや考察の方法をわかりやすくお話いただきました。生徒一人ひとりがやりたいことの実現のために努力しようと気持ちを新たにできたと思います。
倉部先生、ご講演ありがとうございました。
理数探究基礎講演会②
令和4年5月10日(火)1年次の理数探究基礎にて「探究とは?Ⅱ」と題し、前回の講演に加えて更に講話をいただきました。
宇都宮大学農学部長 山根健治先生とバイオサイエンス教育研究センター教授 松田 勝先生お二人に、前回とはまた違った切り口での「探究」についての手法や考え方等について紹介していただきました。
いよいよ来週から本格的に理数探究基礎の授業が動き出します。
お話しいただいた内容を生かして、しっかり学んでいきたいと思います。