1年次 活動報告
喜多川泰先生講演会
令和7年3月4日に作家である喜多川泰先生の講演会を行いました。
先生は「君には無限の可能性がある」という題目で、行動することの大切さ、挑戦することの大切さ、他人に敬意を持つことの大切さを60分間+質問の時間まで熱心にお話ししてくれました。
理数探究基礎発表会が実施されました!
12月17日(火)の6・7限を使って理数探究基礎の発表会が行われました。7分野から各グループがテーマを設定し、調べたことをまとめて発表しました。
各クラスが奇数班と偶数班に分かれて、2年次生の教室も使用させてもらい、14の教室で発表会が実施されました。
2年次生が真剣に発表に耳を傾け、質問をしてくれたり、各グループごとの評価シートも丁寧に記入してくれるなど、発表会に協力してくれました。2年次生、大変お世話になりありがとうございました。
【1年次生】令和6年度職業レクチャー
9月17日火曜日の6,7時限を使って、1年次生対象に職業レクチャーを実施しました。
今回は、1年次生に人気のある教員関係をはじめ、幼児教育関係、校務員関係、介護福祉関係、マスコミ,メディア関係、国際,外国語関係、商業・流通・マーケティング関係、機械・技術者関係、管理栄養関係、看護医療関係、バイオ・農学関係などなど、多彩な分野の先生方をお呼びして、それぞれの職業について詳しく教えていただきました。
今現在、1年次生は文理選択の第1回調査を行っているところです。今日の講義が文理選択の一助となればと思っています。
【1年生探究活動】栃木県庁観光交流課訪問
本日は探究活動の一環で、1年生の4名が栃木県庁の観光交流課を訪れました。どのような施策を行っているのかをお話をいただき、また生徒それぞれから様々な質問をさせていただきました。
観光交流課の皆様、お忙しい中ご対応いただき誠にありがとうございました。
理数探究基礎 代表班発表会
令和5年1月17日(火)、1年次の理数探究基礎代表班発表会を行いました。
12月に8つのテーマに分かれてそれぞれのグループごとに中間発表し、そのグループの中から選出された代表が今回学年全体で発表しました。また、宇都宮大学の地域デザイン科学部と工学部の先生方にお越しいただき、審査及び講評をしていただきました。
栃木県における地域課題を軸にそれぞれが様々な課題と向き合い、どの班も独自の着眼点、綿密な調査、論理的・批評的な思考力を発揮した発表でした。
審査の結果1位2位3位が選ばれ、年次主任より表彰されました。
約1年かけて取り組んできたこの探究活動ですが、一人ひとりが今ある地域課題に対して自分たちにできることは何なのかを真剣に考え、仲間と話し探究していく中で大きく成長したように感じます。
この1年で成長した探究の手法が、今後進路探究として一人ひとりの進路開拓にもつながることを願っています。
審査及び講評していただいた宇都宮大学の先生方、ありがとうございました。