文字
背景
行間
国際理解教育について
令和4年度IEA校内課題研究発表会
2月1日(水)の午後、IEA課題研究発表会が実施されました。
2年生が4月から1年間かけてグループに分かれて取り組んできたIEAの研究の成果を1年生に向けて発表しました。
自分の興味関心のあるSDGsの17のゴールから一つ研究対象を選び、グループに分かれて、社会問題をもとにテーマを設定し、仮説を立てた上で、フィールドワークなどを通して解決策を議論してきました。(課題研究テーマ 添付資料参照)HP掲載用 テーマ一覧.pdf
12教室に分かれ、1年生が理解しやすいように、問いを投げかける、クイズを入れるなど、工夫して発表しているグループが多く、1年生も集中して発表を聞く様子が見られました。
今回の発表会の反省を踏まえて改善し、3月15日(水)に宇都宮大学で行われる校外課題研究発表会の準備を進めていく予定です。また、3月22日(水)にはオーストラリアの高校生と、英語でのオンラインSDGs課題研究発表会を行います。日本とオーストラリアの課題の相違点を課題研究を通して発見し、互いに深めあうことができることを期待しています。
留学生の受入について
令和4年8月25日から令和5年7月18日まで本校にメキシコのアカプルコから来た留学生 ニコラス・フェリックス・セバスチャン (17)が1年8組(今年度)に在籍することになりました。
2学期始業式の日の歓迎式は応接室から各クラスへ配信する形で行われましたが、残念ながら通信状況があまり良くなかった様でした。
改めて彼の紹介です。
数学・物理が好き。文学・化学が苦手。
ピアノをやっていたようです。サイクリングが好き。
趣味は、音楽鑑賞・旅行などで、2019年夏に米・ウィスコンシン州に青少年交流で1ヶ月行ったことがあるとのこと。
見たことのない雪を見てみたいと思っていて、スキーもしたいそうです。
1日も早く、日本に、宇都宮北高に慣れて充実した留学生活をしてもらいたいと思います。1年生は勿論、2・3年生も校内で彼を見かけたら遠慮なく声を掛けてみて下さい。
(文責 国際教育部 伊藤)
IEA課題研究発表会
2年生が一年間かけて取り組んできた課題研究の成果を、1年生に向けて披露しました。
「SDGsの17のゴール達成に貢献する」を目標に、身近な課題を見つけ、先行研究調査やフィールドワークなどを通して、解決策についてグループで議論を重ねました。そして、その解決策をパワーポイントを用いて発表しました。
それぞれのグループの発表後には1年生から鋭い質問が投げかけられ、一生懸命考えて答えようとする2年生の姿が多く見られ、有意義な意見交換の機会にもなりました。
一年間の活動を通して、生徒たちは研究やプレゼンテーションの手法について学んだだけでなく、SDGsへの関心や国際社会の一員としての自覚を高めることができました。この経験を次年度は受験に生かしてくれることを期待しています。
Boston HARVARD FORUM (3)
Boston HARVARD FORUM (2)
Boston HARVARD FORUM
令和3年3月17日(水)から19日(金)まで、1年生15名、2年生9名、教職員3名(ALT含む)の計27名で、本年度の語学研修を実施します。
栃木県内の宿泊施設で、オンラインで海外とつながります。全てが初めてのことですが、今日の天気のように、すばらしい研修になりますように。
Morning Speech
Morning speech - 13 Christmas in Australia.pdf
Morning speech - 12 A Hospital for Toys.pdf
Morning speech - 11 Houseplant Obession.pdf
Morning Speech
Morning speech - 9 Jack-o-Lantern.pdf
Morning speech - 8 Future of spectators.pdf
Morning speech - 7 Visit schools.pdf
Morning Speech 6
Morning Speech 5
メインは、グループ単位での自主研究で、主な研究内容は、地域研究、比較文化、紛争の研究、歴史研究などである。IEAの総まとめとして、2年生の3学期にIEA研究発表大会を実施している。各クラスでグループごとの研究の発表会を行い、生徒の相互審査により代表グループを選出する。選出されたグループがIEA研究発表大会で発表し、最優秀賞を決定する。
国際理解教育の主な行事 |
第1年次のIEA |
第2年次のIEA |
第3年次のIEA |
|
1 |
・校長講話 |
・フォトランゲージ等 |
・ディスカッション |
・ディスカッション ・プレゼンテーション |
夏 |
・JICA国際協力エッセイコンテスト
(課題)
|
・エッセイの作成 | ・エッセイの作成 | ・エッセイの作成 |
2 |
・アジア学院との交流会 |
・夏休み課題研究まとめ
・クラス発表会 |
・国際理解のための講演会
・アジア学院生との交流会準備
・IEA研究 |
・ディスカッション |
3 |
・オーストラリア語学研修(20名)隔年
・アメリカパートナーシップ校訪問
(20名)隔年
・IEA研究発表大会 |
・IEA研究発表大会見学 | ・IEA研究クラス発表
・IEA研究発表大会 |
・まとめ |
卒業生の方で各種証明書等を必要とされる場合は
証明書等の交付申請
のページをご確認ください。
栃木県警本部より、本校の同窓生に対する特殊詐欺の事案が発生しているとの連絡がありました。同窓生の皆様におかれましては、ご家族・関係者とも連絡を取り、特殊詐欺の電話には十分にご注意いただきますようお願いいたします。また、学校といたしましても個人情報の取り扱いには十分に注意しているところですが、同窓会名簿等の個人情報の取り扱いには十分にご注意いただきますよう、併せてお願いいたします。