文字
背景
行間
保健室より
生徒保健委員会だより 「My health」掲載しました
北高生を対象に実施した「生活と健康に関するアンケート調査」をもとに
私たち保健委員がパート別に担当して作成したものです。
実態を把握し、生活に役立てていただけたら幸いです。
性教育講演会 開催しました
7月5日(水) 性教育講演会を開催しました。
済生会宇都宮病院 産科病棟の先生を講師に迎え、「いのちの授業 ~自分も相手も大切にする生き方~」と題して、性に対する正しい理解と性に関する多くの課題に対応できるよう、パワーポイントをもとに話していただきました。
夏休みを前に、参加した1年生322名は熱心に耳を傾けていました。
令和5年度 保健だより6月号 掲載しました
保健だより6月号、掲載しました。
今回は、山下教育実習生が実習の一環として作成したものを、そのまま載せてあります。
健康生活の一助としていただけたら幸いです。
令和3年度 数々の賞をいただきました
生徒保健委員会・保健室は、これまでも、そしてこれからも、北高全体・宇都宮市・栃木県の健康増進に寄与すべく、前向きに活動して参ります。
関係の皆様方の御理解・御協力に感謝いたします。ありがとうございました。
宇北高 献血報告
令和2年9月15日(火)、11月16日(月)
今年度は新型コロナ感染対策のため、2回に分けての実施となりました。厳しい状況の中でしたが、広報活動の効果もあり、献血協力者は合計236名となりました。人数制限や時間の都合で、希望しても受けられない生徒がいたほどでした。このような状況でも血液を必要としている人はたくさんおります。今後も少しでも協力していけたらと思います。協力してくださったみなさん、ありがとうございました。
献血広報活動
令和2年11月6日(金)登校時
日本赤十字社のボランティア活動の一環として、赤十字社職員の方々の御協力の下、「献血に対する校内広報活動」を行いました。生徒会や保健委員の生徒を中心に、リーフレットや手作り広報用紙付きのポケットティッシュを配布して呼びかけを行いました。献血マスコットの「けんけつちゃん」も駆けつけてくれて、今年度出番がなかった北高スクールマスコットの「北斗君」も楽しそうにコラボしていました。
献血セミナー
令和2年9月4日(金)
栃木県赤十字血液センターの職員の方を講師に迎え、献血セミナーが行われました。医療・看護系を志望している生徒や、献血に興味のある生徒を対象としたセミナーで、献血に対しての知識や理解を深めることができました。
マスク等の寄贈について
また、サンプラスチック株式会社(代表取締役 大江 正孝様)より、ポリエチレンシート(飛散防止用)の寄贈もありました。有効活用させていただきます。
学校再開に向けて
「密閉」「密集」「密接」しない!.pdf (出典:首相官邸ホームページ)
臨時休業中の過ごし方
手洗い・咳エチケット.pdf (出典:首相官邸ホームページ)
3つの密を避けましょう.pdf (出典:首相官邸ホームページ)
新型コロナウイルス感染症の感染が疑われる方の電話相談窓口については、こちらをご参考ください。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/e04/welfare/hoken-eisei/kansen/hp/shingatakoronavirussoudannmadoguti.html#utagai
(栃木県ホームページ)
学校感染症による出席停止について
学校においては、学校保健安全法第19条に基づき、感染症予防上必要がある場合には学校の臨時休業を行い、また、生徒が学校感染症に罹患し、医師がその必要があると判断した場合には、出席停止の措置を取ることになっています。出席停止の場合には、通常の欠席とは区別し、欠席扱いにはなりません。
医師より診断を受けた場合には、すみやかに学校までご連絡をお願いいたします。
出席停止の期間中は、医師の指示に従って十分に静養するとともに、感染予防のため、友人等との接触を避けてください。
登校の基準は、感染症ごとに定められておりますので、医師の指示に従ってください。また、登校の際には、医師発行の書類(証明書または経過報告書など)を提出してください。本校の書式「学校において予防すべき感染症に関する登校申出書」を保護者が記入し、提出することもできます。
「学校において予防すべき感染症に関する登校申出書」及び「学校において予防すべき感染症に関する登校申出書」(記入例)は、このページからダウンロードできます。
感染症登校申出書
感染症登校申出書(R1(2019)年度より).docx
感染症登校申出書(記入例)
感染症登校申出書 (記入例)(R1(2019)年度より).docx
卒業生の方で各種証明書等を必要とされる場合は
証明書等の交付申請
のページをご確認ください。
栃木県警本部より、本校の同窓生に対する特殊詐欺の事案が発生しているとの連絡がありました。同窓生の皆様におかれましては、ご家族・関係者とも連絡を取り、特殊詐欺の電話には十分にご注意いただきますようお願いいたします。また、学校といたしましても個人情報の取り扱いには十分に注意しているところですが、同窓会名簿等の個人情報の取り扱いには十分にご注意いただきますよう、併せてお願いいたします。