文字
背景
行間
1学年保護者へ
1年進路講話開催
PTA1学年部会報告
学習合宿報告(1学年)
PTA1学年部会開催のお知らせ(1学年保護者の皆様へ)
そして現在その熱い想いを学習に向け、2学期中間テストにチャレンジ中!テストが終わるとすぐに球技大会です。
1学年より・・・
・進路資料(ベネッセ提供)
1か月経過!(1学年)
学習合宿「進路講話」
自立学習講座,学習合宿
○7月25日(月)から、ツインリンクもてぎにおいて、学習合宿(2泊3日)が始まりました。
2月上旬に (1学年)
10月下旬に(1学年)
9月初旬に(1学年)
なお、当日はお子様の学習活動を自由に見ていただけますよう、第1学年の午後の授業(13:40〜14:30)を公開いたしておりますので、ぜひ参観いただきたく併せてご案内申し上げます。
記
1 期 日 平成22年 9月17日(金)
2 場 所 本校 東体育館
3 内 容
(1)授業参観 13:40〜14:30
(2)全体会 14:40〜15:40
? 校長挨拶
? 学年より
・1学年の現況について
・類型選択について
・学習状況について
・生活状況,修学旅行について
・その他
?質疑応答
高校事業部学校事業統括
茨城栃木群馬新潟エリア関東事業所長 曽根 貴之 氏
15:50〜16:40
13:20〜14:40
(2)駐車場 南側駐車場
(なるべく、公共交通機関をご利用になるか、相乗りでお願いします。)
(3)上履きをご持参ください。
資料
夏休み半ばに(1学年)
7/26(月)〜7/28(水)「茂木町ツインリンクもてぎ」において2泊3日で学習合宿を実施しました。
6月初めに
1学年・4月において
入学式 全体風景 入学式 校長式辞
修業式を迎えるにあたって
“光陰矢のごとし”と言いますが、3学期が始まったら、学年末考査、そして卒業式も終え、主な行事は修業式を残すだけになりました。この1年間でのお子様の成長はいかがでしたか。将来の進路実現を見据えて学校生活を送れるようお子様の教育にあたってきましたが、目標が見えていないお子様や、友人関係の悩みや生活の乱れから学習に取り組めていないお子様がいたりと次年度に課題を残してしまいました。25日(木)からは春休みが始まりますが、学習が遅れてしまったお子様にはこの期間を利用して不得意科目や分野の克服に全力を尽くしてほしいですし、友人関係や生活面などで悩みや不安を抱えてしまったお子様には、もう一度将来の夢や目標から学校生活を見直す機会として、新年度にはよいスタートを切ってほしいと願っています。また、4月7日には新1年生を迎え、いよいよ先輩といわれる立場になります。さまざまな困難や挫折・失敗を乗り越えて、生活や学習面で目標の実現に向かってさらに自己を磨けてこそ先輩です。ただ、学年が上というだけでなく、新1年生にとって光り輝く存在になることを期待しています。
最後になりましたが、この1年間、お子様への教育に対してご理解とご協力を賜り本当にありがとうございました。次年度もよろしくお願い申し上げます。
1 2月・3月の行事から
(1)学年末考査終わる。1学年の成績は1・2学期、そして今回の学年末考査の点数・平常点を加味して評価されたものになります。3学期の通知表には1・2学期と異なり評点と評定(5・4・3…)が記入されます。評定は進学等の際に各教科の評定平均値の算出に必要になる場合がありますので、参考にしてください。
(2)第3回高1実力テスト出る。1月16日(土)に実施した第3回高1実力テスト(進研)の結果が返却されてきました。全員が偏差値50(偏差値50=平均点)以上の目標は達成できませんでしたが、10月実施の前回の実力テストと比較してわずかですが偏差値50以上が増えました。“継続は力なり”これからも気を抜くことなく、学習の定着を図ってほしいと思っています。
(3)盛大裡に卒業式を終える。多くの来賓や保護者の皆様、それに在校生、教職員に送られて322名の生徒が本校を卒業していきました。
(4)クラス編成進む。理型3クラス、文型4クラスでクラス編成を進めています。4月6日(火)の在校生登校日には新クラスの発表予定になっています。保護者の皆様には次回のホームページで新しいスタッフ・4月の行事予定ををお知らせしたいと考えています。
2 3・4月の行事予定
3月23日(火) IEA研究発表大会(3〜7h)
※次年度に向け2年生の各クラス発表を見学
24日(水) 修業式 春季休業(〜4月7日)
4月 6日(火) 在校生登校日
7日(水) 入学式 ※新1年生のみ登校
8日(木) 始業式
9日(金) 課題テスト
【お詫び】ホームページの配信が遅れ、3月の行事予定をお知らせできず申し訳けありませんでした。
まとめの3学期始まる
第1学年より まとめの3学期が始まる【1月】
センター試験(16・17日の両日に実施)が終了し、国公立大を希望する3年生は各大学で実施される二次試験に向けて今追い込みの勉強をしているところです。センター試験利用の私大受験者についてはすでに出願済みですので、近々合否の結果が出てくると思われます。さて、1年生は、どんな思いで受験に臨んでいる3年生の姿を受け止めているのでしょうか。授業中の様子だけを見ると、進んで学習しようとする姿勢に欠ける生徒がときどき見受けられます。3学期はまとめの時期です。いろいろな悩みから授業に集中できない場合もあるとは思いますが、2年後を見据えて今このときを大切に着実に学力をつける努力をしていってほしいと願っています。
1 1月の行事から
(1)新型インフルエンザ沈静化する。1年生の中に、1月に入ってから新型インフルエンザのために出席停止になった生徒が1名おりましたが、現在は完治し、新型インフルエンザで休んでいる生徒はなくなりました。ただ、油断をするとまた蔓延する恐れがあると思われます。これからも人混みはできるだけ避けて、手洗い・うがい・マスクの着用を励行してほしいと思います。
(2)校内実力テストの結果が出ました。お子様に配布した講評でも述べたことですが、学習時間の不足のために力を十分に発揮していないお子様が数多くいるように感じられました。今週末の30日(土)には全統記述(河合塾)が実施されますし、2月末には過日実施した第3回全国実力テストの結果も出てきます。この機会にまだ2年あるではなく、後2年しかないと考えて、基礎基本の定着に向けて、もう一度授業への取り組み、家庭での学習への取り組みについて見直していってほしいと考えています。
(3)類型選択本調査の結果が出ました。文型に174名 理型に108名の希望がありました。これから多少の変更はあると思いますが、過去2回の予備調査でもほぼ同じ数字ですので、将来進みたい方向については概ね固まってきているようです。本調査の結果をもとにクラス編成を始めていきますので、ご了承ください。
2 2月の行事から
2月 4日(木) IEAクラス発表? 第10回漢字テスト
5日(金) IEAクラス発表?
9日(火) 高等学校選抜推薦入試のため生徒休業
10日(水) 推薦入試のために生徒午前中授業(3時限まで)
12日(金) 生徒午前中授業(4時限まで)
18日(木) 学年末考査
〜23日(火)
25日(木) 午後、卒業式準備
26日(金) 午後、卒業式予行
※学年末考査が終了すると、3月1日の卒業式に向けての準備が始まります。
2学期も無事終了
新型インフルエンザに悩まされた2学期ですが、25日(金)の終業式には出席停止者もなく学期を終えることができました。この間に重症化する生徒がでなかったのは幸いでしたが、4月から12月までの出欠統計を見てみると、全体の出停日数877日のうち1年生が413日と約半分近くを占めており、健康面での指導の甘さを痛感しました。3学期は1年のまとめにあたる重要な時期です。学業面での伸長を図るとともに、健康の管理にも一層努めていきたいと思っています。
1 12月の行事から
(1)類型選択本調査を実施しました。提出部は24日(木)までとなっていますが、ご提出いただけたでしょうか。集計の結果は、1月のホームページでお知らせしていきたいと考えています。なお、この結果を踏まえて、クラス編成を行うことになりますので、変更等が生じた場合には早めに担任へご連絡ください。
(2)第2回全国高1実力テスト(進研)の結果が返ってきました。前回(7月)の実力テストに比べ偏差値50を超えた生徒が30名ほど増えました。成績が向上したことに安心して日頃の学習を疎かにしてしまいますと、成績はすぐに下がってしまいます。偏差値50を超えているお子様には、現状に満足することなく今を出発点と、十分に力を発揮できていないお子様には奮起のよい機会と捉えていただき、進路希望の実現に向けて2年後を見据えた確実に力をつけるための学習習慣を身につけてほしいと思っています。なお、1月16日(土)には第3回全国実力テスト(進研)、30日(土)には全統記述(河合塾)が実施されます。この冬休みの過ごし方が結果に反映しますので、冬休みの課題とともに、復習にも十分に時間をかけて教科や分野の弱点克服に力を入れてほしいと思います。
(3)IEA(国際理解教育)のクラス発表迫る。1年生では自分の関心のある国の現状や課題、日本との関係・文化の相違、日本(自分)にできること等について1EAの時間を中心に調べ活動を続けてきました。現在は世界を8つに分けて班をつくり共通のテーマをもとに1月のクラス発表に向けて準備を進めています。
(4)元の教室に戻る。終業式の日に、耐震工事のために特別教室に移動していた1組から4組までの生徒が元の教室に戻り、また1組から7組までが一つの廊下でクラスを並べることになりました。より新たな気持ちで3学期を迎えられそうです。
2 1月の行事から
1月 8日(金) 始業式 午後から校内実力テスト(8日数学)
〜12日(火)(12日英語、国語)
1月16日(土) 第3回全国実力テスト
1月19日(火) 第9回漢字テスト
1月30日(土) 全統記述
その他 IEAクラス発表
学年通信
第1学年より 2学期も終盤を迎えました【12月】
新型インフルエンザの話題が毎日のように新聞やテレビで報道されています。本校ではインフルエンザの広がりを防止するために、手洗いやうがいの励行、マスクの着用など“罹らない”“うつさない”指導をしてきましたきましたが、1年生でも11月中旬から急にインフルエンザに罹る生徒が増え始め、1クラスが学級閉鎖になりました。その他のクラスでもインフルエンザで4〜8名の生徒が出停になるなどの状況が11月下旬まで続きました。現在期末考査を控えてやや小康状態ですが、予防接種が可能になるまで気が抜けないと思われますので、ご家庭の一層のご協力をお願いします。
1 11月の行事から
(1)第1回目の類型選択予備調査を実施しました。未定の生徒が若干名おりましたが、数字的には文型171名、理型に107名の結果になりましたが、お子様によっては将来の進路があいまいであったり、数学が苦手だからや友だちと一緒にいたいからといった理由での文理選択がみられます。文理のどちらに進むのにも、将来就きたい仕事にどんな知識が必要なのかや、大学が入試科目として何を設定しているのかを踏まえて選択することが重要だと思われいます。すでにお子様と話し合いを持たれているとは思いますが、期末考査終了後に第2回目の予備調査を実施したうえ、保護者の方の同意を得る本調査を冬休みに入る前に実施する予定ですので、もう一度話合いの機会を持っていただけると幸いです。
(2)インフルエンザのためいくつかの行事が中止になる。LHRの時間に外部講師を呼んでの進路講話を予定していましたが、インフルエンザへの影響を考え、今回は中止することにしました。その他行事にも中止や内容の変更がありました。
2 12月の行事から
12月 1日(火) 期末考査
〜 3日(木)
12月10日(木) AFS東アジア青少年来校 各クラスに1名
〜14日(月)
12月15日(火) 第8回漢字テスト
12月25日(金) 終業式
いよいよ2学期も後半戦[11月]
第1学年より いよいよ2学期も後半戦【11月】
中間考査や校内実力テストが終わり,いよいよ2学期も後半戦に入りました。目標を持って日々の学習活動や部活動に取り組んでほしいと願っていますが,ご家庭におけるお子さまのご様子はいかがでしょうか。先日テレビでフィギアスケート国際大会が放映されていました。浅田真央さんの大会での結果は本人の納得のいくようなものではなかったようですが,CMで流されていた浅田さんの“変われる”“変わりたい”“輝き続けたいから”のコメントには,成長したい・強くなりたいとの彼女の意思がよく表れており、当たり前のことですが日々努力している姿がよくわかりました。
1 10月の行事から
(1)同窓生による職業講話盛会のうちに終わる。同窓会長様をコーディネイターに参加していただいた5名の同窓生の皆様から、高校時代に職業について考えていたことや自分にあった職業を見つけるのに参考にしたこと・努力したことなどについてお話をお聞きすることができました。生徒は同窓生の皆様のお話に真剣に耳を傾けていたようですし,50分は短かったのか終了後にも同窓生のところに駆け寄りいろいろ質問をする生徒が見られました。
(2)中間考査・第2回校内実力テスト終わる。試験のための勉強時間が十分でなかったのか教科によってはかなりの欠点取得者が出てしまいました。実力テストも教科によってですが,満点の生徒がいる一方,満点の50%に満たない点数の生徒が多数見られました。点数や順位も重要なことですが,何がわかっていて(できて)・何がわかっていなかったのか(できなかったのか)テストの結果を分析して次の定期考査や実力テストにいかして学力の向上に努めてほしいと思います。
(3)漢字テスト結果振るわず。20点満点で1年生の場合には10点以上が合格ラインですが,不合格者が今までの漢字テストの中では一番多く出てしまいました。テスト問題の級が上がったこともありますが,漢字テストだからと安易に考えて勉強していない生徒も見られるようです。日本人である以上入試以外にもあらゆる場面で漢字を正確に書くことが求められます。範囲が決めらていますし、短い時間を利用しての勉強も可能だと思われます。漢字テストはあと4回,すべて満点を取るつもりでこつこつ勉強してほしいです。
(4)宇都宮美術館で芸術の秋を満喫する。10月8日に実施予定であった1組から4組までの美術館見学は台風のための臨時休校で残念ながら中止になりましたが,5組〜7組までの計120名の生徒は天候に恵まれた22日に宇都宮美術館でルネサンス期からロココ期のヨーロッパの絵画を鑑賞してきました。感想は概ね良好で解散後も美術館に残り絵画に見入っている生徒がいました。
2 11月の行事から
11月 2日(月) AFS異地域間交流留学生来校(〜6日)
11月 5日(木) 人権教育
11月10日(火) 漢字テスト
11月30日(月) 期末考査
〜12月 2日(水)
9月の行事から
9月も後半に入り,日差しの強い日が続いていますが,朝夕はめっきり涼しくなりいよいよこれから秋本番です。勉学に運動にと絶好の季節です。特に,この夏休みに学習習慣を確立できなかったお子様にとっては2年半後を決める重要な時期です。自分で成長のあとを確認できるよう毎日毎日を大切に過ごしてほしいと思っています。
(1)テスト結果出る。7月上旬に実施した全国高1実力テストの結果が返ってきました。また,9月上旬に実施した課題テストの結果も出ました。全体的な講評ですが,やるべきことがやられていない・わからないところがわからないままになっていることを強く感じました。10月5日(月)からは中間考査が実施されます。基礎学力の定着に向けて,この機会に一人でも多くのお子様がテスト前だけの学習から抜け出て,毎日机に向かう習慣や効率の良い勉強方法を身につけるよう期待しています。
(2)1学年PTA部会終わる。18日(金)に実施したPTA部会には約140名の保護者の方々にお集まりいただきました。部会では類型別選択についての説明に時間を割きました。文型か理型かはお子様の将来の進路に関わることですので,ご家庭でも最終決定となる12月までには話し合いを持っていただき,お子様にとってよりよい選択ができるようお願いします。5時間目に実施した公開授業は盛況で,クラスによっては教室に入りきれないほどの保護者の方々でいっぱいになりました。なお,当日ご都合で出席いただけなかった保護者の皆様にはお子様をとおして資料を配布しました。不明な点やご質問がございましたら,直接に担任かあるいはお子様をとおしてご確認下さい。
2 10月の行事から
10月 1日(木) 職業講話 LHR(7時間目)
同窓生の方々にお集まりいただき,現在の職業に就くきっかけや職業の従事して感じて
10月 5日(月) 〜7日(水) 中間考査
10月 8日(木) 宇都宮市美術館見学(1組から4組まで)
LHRの時間を利用して,宇都宮市美術館で行われている企画展(「栄光のルネサンスか
10月15日(木) 第6回漢字テスト
10月22日(木) 宇都宮市美術館見学(5組から7組まで)
10月31日(土) 第2回全国高2実力テスト(国語・数学・英語の3教科)
いよいよ2学期 8月
第1学年より いよいよ2学期が始まります 【8月】
長い夏休みも終わろうとしています。学習や部活にと、力がついたと実感できる努力ができたでしょうか。7月上旬に実施した進研実力テストの結果が返送されてきました。全体の結果を見ると、1年生だからとのんびり構えていたり、そこそこの勉強でどうにかなるといった甘い考えのままでは進路の実現は容易でないことがわかりました。2学期は落ち着いて勉学に励むのには絶好の時期です。これまで授業への集中力が欠けていたお子様や家庭での学習時間の不足していたお子様はこの機会に目覚めて、将来の進路の実現に向けて、望ましい学習習慣の確立に努めてほしいと願っています。
(1)7月27日(月)〜29日(水)の3日間、93名の生徒の参加を得て大田原市ふれあいの丘シャトーエスポアールで学習合宿を実施しました。アンケートの結果を見ると、参加した生徒にとっては概ね好評のようでした。
○学習合宿の満足度
大変有意義であった32.6% まあまあ有意義であった65.2%
○学習の成果(複数回答)
自分の今後の課題が見つかった64.1% 自律的な学習習慣が身についた29.3%
弱点箇所を強化できた22.8%
(2)夏休みにはいろいろな課題が出されています。もう提出の準備ができているでしょうか。期日を守って課題を提出するといった、当たり前のことができるようになることも大切なことだと思います。
(3)夏季課外始まる。5日間ですが、成果を手にすることができるように、目標・課題を持って課外に参加してほしいと思っています。
24日(月)〜28日(金) 8:30〜11:20 国・数・英の3教科
2 9月の行事から
8月31日(月) 始業式
9月 1日(火) 課題テスト
8日(火) 秋季球技大会
10日(木) 漢字テスト
18日(金) PTA第1学年部会
いよいよ夏休みに入ります
第1学年より いよいよ夏休みに入ります 【7月】
北高祭が終わるといよいよ夏休みです。苦手科目を克服し、得意科目をさらに伸ばす絶好の機会です。学習面では毎日机に向かうことと、十分な学習時間を確保するよう各教科ごとに具体的な目標と計画を立てて、2学期を迎えたときには学力の伸長を実感できるよう充実した夏休みにしてほしいと思っています。そのためには生活習慣を崩さないことと、将来の進路、特に就いてみたい仕事や行きたい大学・学部について調べたり考えたりすることも心がけてほしいと思います。
1 7月の行事から
(1)北高祭が18日(土)に開催されます。公開時間は9:15〜14:45です。是非ご来校ください。なお、1年生の展示は、以下のとおりです。
1組 世界の音楽 2組 世界のクリスマス 3組 世界の美男/美女
4組 Let’s Show Rare Building
5組 世界の果てまで行って迷Q 6組 平野シンデレラ
7組 世界のファッションショー
(2)7月27日(月)〜29日(水)の3日間、大田原市ふれあいの丘シャトーエスポアールで実施する学習合宿に93名の生徒が参加することになりました。送迎はホテルバスにより、行き帰りの日程は以下のとおりです。なお、持ち物等については終業式後に行うオリエンテーションで説明をします。
27日(月) 学校集合 8:15 学校発 8:30
29日(水) ホテル発 14:00 学校着予定 15:00
内容的には自学自習中心の学習合宿ですが、質問を受け付けられるよう職員が待機しています。かなり集中力と持続力が求められますが、この機会に学習習慣を確立し、不得意科目の克服・得意科目の伸長を図るきっかけをつかんでほしいと思います。
(3)夏休みにはいろいろな課題が出されています(課題一覧を配布済み)。計画的に課題をこなして、学力の向上につなげてほしいと思います。
2 1年生関連の8月の行事予定です。
24日(月)
〜28日(金) 夏季課外(国・数・英の3教科)
31日(月) 始業式
6月の報告
第1学年より 期末考査が終わりました 【6月】
期末考査も終わり、生徒の気持ちは学習から北高祭や夏休みに向かいがちですが、5月に実施された「生活と学習に関する調査」を見ると、1年生のうち平日の学習時間が2時間に満たない生徒が50%近くおり、これまで以上に学力の定着・向上、学習習慣の確立に力を注ぐことが求められています。
1 6月の行事から
6月4日の耳鼻科検診をもって、4月からスタートした健康診断が終了しました。異状がある場合にはお子様に通知を出していますので、ご家庭でもご確認ください。なお、治療後に受診報告書を提出することになっています。
2 7月の行事から
(1)7月2日(木)14:20から芳賀赤十字病院会沢様を講師に性教育講演会が実施されます。演題は「ケニアと日本のHIV/AIDSについて」です。出席を希望する場合には早めに担任へ申し込んでください。
(2)7月4日(土)には総合学力テストが実施されます。昨年度の実績では44万人が受験しています。現在の国・数・英の学力水準や各教科の弱点を知るのには絶好の機会です。夏休みに向けて一つでも多くの課題を見つけてほしいと思います。
(3)7月27日(月)〜29日(水)の2泊3日で大田原市ふれあいの丘シャトーエスポアールを利用して学習合宿を実施します。17,000円の費用がかかりますが、朝から夜中までの学習をとおして、自ら学ぶ力を養っていきたいと考えています。詳細は次号で案内していきたいと思いますが、参加申し込みの締め切りは7月2日(木)までとなっておりますので、参加について是非ご家庭でお話し合いください。なお、不明な点がございましたら担任にご確認ください。
3 1年生関連の7月の行事予定です。
2日(木) 性教育講演会(午後)
4日(土) 総合学力テスト(進研)
7日(火) 第4回漢字テスト
18日(土) 北高祭
21日(火) 振り替え休日
22日(水) 終業式
23日(木)〜 保護者懇談 ※7月上旬に通知を出す予定です。
27日(月) 学習合宿
〜29日(水)
1学年からのお知らせ
第1学年のホームページを始めます【5月】
大変遅くなりましたが、これから学年からの情報(主に学校行事や学年からの連絡)を折に触れて掲載していきたいと思います。お役立てください。
1 PTA総会が5月12日(火)に行われました。ご出席いただいた保護者の皆様ありがとうございました。ご都合でご出席いただけなかった保護者の皆様にはお子様をとおして資料を配布いたしましたので、ご覧ください。なお、7月下旬には保護者懇談を、9月18日(金)にはPTA第1学年部会を予定しております。
2 5月20日(水)は本校の創立記念日です。当日は午前中には創立記念式典やアメリカ短期留学報告会が、午後には『外交官の仕事』を演題に外務省職員による記念講演会が催されます。
3 中間テストが5月22日(金)から26日(火)の日程で行われます。高校に入学して初めての定期テストです。これからの学習につながるよう準備をして一所懸命に頑張ってほしいと思います。
4 5月30日(土)から土曜課外がスタートします。国語・数学・英語の3教科ですが、この機会を利用して進路実現に必要な学力の向上を図ってほしいと思います。なお、申し込みの締め切りは5月20日(水)までとなっていますが、課外の目的や内容を周知させるために22日(金)まで締め切りを延長します。
5 1年生関連の6月の行事予定です。
1日(月) 衣替え
2日(火) 第1回校内実力テスト 国語・数学・英語の3教科
3日(水) 内科検診
4日(木) 耳鼻科検診
10日(水) 春季球技大会 予備日12日(金)
11日(木) 芸術鑑賞会(『狂言』) 午後 宇都宮市文化会館
16日(火) 第3回漢字テスト
24日(水) 期末テスト 1日目
25日(木) 期末テスト 2日目
26日(金) 期末テスト 3日目
本校では現在、事務補助員(公仕)を募集しております。
募集要項はこちら
↓
卒業生の方で各種証明書等を必要とされる場合は
証明書等の交付申請
のページをご確認ください。
栃木県警本部より、本校の同窓生に対する特殊詐欺の事案が発生しているとの連絡がありました。同窓生の皆様におかれましては、ご家族・関係者とも連絡を取り、特殊詐欺の電話には十分にご注意いただきますようお願いいたします。また、学校といたしましても個人情報の取り扱いには十分に注意しているところですが、同窓会名簿等の個人情報の取り扱いには十分にご注意いただきますよう、併せてお願いいたします。
教育相談の窓口一覧(PDF形式、令和7年5月栃木県教育委員会)です。