2015年10月の記事一覧

キャリア講演会

 10月29日(木)(株)さんぽう講師の土橋英生先生をお迎えし、1年生対象にキャリア講演会が実施されました。先生は、進路決定の際のポイントとして、自己分析の方法や、対象の分析の方法を、ご自分の体験を踏まえながらわかりやすく説明してくださいました。
 講演会終了後は多くの生徒が、大学等のパンフレットを持ち帰る姿が見受けられました。
 土橋先生がおっしゃっていたように、二つの力(情報力・行動力)二つの意識(目的への意識・時間への意識)を忘れずに、自分の進路を切り開いていってほしいと思います。


アジア学院との交歓会

 10月28日(火)1973年の創立以来、アジア、アフリカ、太平洋諸国から、地域のリーダーとなる人物を学生として招き、栃木県西那須野のキャンパスにおいて実践的な学びを行っているNGOであるアジア学院から23名の方が来校されました。
 午前中には歓迎セレモニーや歓迎行事が行われ、1年生の各HRにおいて、一緒に昼食をとった後、意見交換会が行われました。アジア学院の方の出身国の農業や地域開発についてや、今後の生き方についてなど、熱い思いを直接伺うことができました。有意義な時間を過ごした生徒たちは、「アジア諸国の方が話す英語を聞くことができて良かった。また、自分の英語が通じたことも自信につながった。」「今回の交流で、国際理解を深めるとともに、世界の農業についての課題を知ることができた。その課題に関して、私が何をできるのかは分からない。しかし、知っているのと知らないのとでは全く違う。今の私の力でできることをさがしつつ、世界についてもっと知りたいと思った。」と感想を述べていました。







第1学年保護者会

 10月26日(月)約270名の保護者の参加を得て、第1学年保護者会が行われました。5時間目の授業参観の後、全体会にて、学校側から1年生の現況や、今後の類型(文理)選択についての説明をいたしました。その後7時間目は1年生の生徒も体育館に入場し、保護者と一緒に、河合塾の野村寛氏の「進路講演会」を聞きました。大学入試の概況や、志望学部の選択のポイント、勉強法のアドバイス等、大変有意義なお話をいただきましたので、ご家庭でもこれをきっかけに、ぜひお子様の進路についてお話し合いの機会を設けていただければ幸いです。



薬物乱用防止講話

 10月22日(木)講師に一般社団法人宇都宮薬剤師会の石崎一郎先生をお迎えし、薬物乱用防止講話が行われました。1度でも使用してしまうと、その後は薬物に依存してしまうことになる怖さ、たとえ友人からでも、薬物の使用は絶対に断る強さを持つことが大切であるとお話しくださいました。