活動報告

サッカー部

サッカー部より

 4月になりました、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
 新年度は新入部員の加入の楽しみもあります。新入生でサッカーを継続したい生徒だけではなく、高校に入学してから未経験でもサッカーをやってみたい生徒もぜひサッカー部に入部していただきたいです。特に現3年生には初心者でも入部してくれた部員が多くいます。しかもその生徒は先日行われた関東大会予選においてゴールを決める大活躍をしてくれました。今年度のサッカー部も54名の部員でがんばりたいと思います。
 皆さまも体調に留意され、引き続き栃木県立宇都宮清陵高等学校サッカー部へのご声援をお願いいたします。

サッカー部の4月

 4月になりました、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
 令和3年度になり、本校サッカー部も気持ちを新たに活動していきたいと思います。昨年度は新年度早々から学校が臨時休業となり、部活動も停止となって練習や大会等もできなくなってしまいました。しかし、今年度は4月より感染症対策を実施しながら部活動ができています。また、公式戦も実施予定のために部員の目標も立てやすくなりました。
 新年度は新入部員の楽しみもあります。新入生でサッカーを継続したい生徒だけではなく、高校に入学してから未経験でもサッカーをやってみたい生徒もぜひサッカー部に入部していただきたいです。特に昨年度(現2年生)には多くの未経験者が入部してくれてサッカー部を支えてくれています。サッカー部の活動は1日2時間以内の練習と週末や祝日は必ず休みが入るようにしています。これを読んでいる本校新入生に期待しています。
 皆さまも体調に留意され、引き続き栃木県立宇都宮清陵高等学校サッカー部へのご声援をお願いいたします。

サッカー部の9月

 9月になりました、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
8月は学校も夏季休業でしたのでHPもお休みさせていただきました。9月に入り猛暑も和らぎ秋らしくなってきました。今年も昨年と同様に長梅雨の後に猛暑がやってきて、サッカーをするには困難な気温となりました。感染症対策と熱中症対策を同時進行しなければならなかったので、選手やマネージャーは大変だったと思います。
 9月から高体連主催の公式戦ができるようになります。まずはユースリーグからスタートして、10月には全国高校サッカー選手権大会の県予選が行われる予定です。引退せずに残った3年生が5名いますが、その5名達のためにも頑張りたいと思います。
 皆さまも体調に留意され、引き続き栃木県立宇都宮清陵高等学校サッカー部へのご声援をお願いいたします。

サッカー部の7月

 7月になりました、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
 7月は例年以上に梅雨明けが遅れているようで、連日の雨により部活動ができない日が多くて残念です。昨年も同じように雨が続いてからの梅雨明けにより猛暑だった記憶がありますので、今年も注意したいと思います。
 3年生は当初の予定であれば、関東大会予選・インターハイ予選がなくなったために10月の選手権まで残る予定でしたが、コロナ禍による第2波・第3波の心配もあり今月で引退することを認めました。何名かは引退せずに選手権まで頑張る予定です。
 マスク着用による熱中症等ありますので、暑い季節の活動では安全に留意して夏を迎えたいと思います。
 皆さまも体調に留意され、引き続き栃木県立宇都宮清陵高等学校サッカー部へのご声援をお願いいたします。

サッカー部の6月

 6月になりました、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
6月から学校が通常登校となり部活動も再開となりました。新入生も入部していただき、令和2年度は3年生17名(男子16名女子1名)・2年生17名(男子14名女子3名)・1年生22名(男子21名女子1名)の計56名で再スタートとなります。
 6月中は個人練習が主な取り組みでありましたが、7月には対外練習試合なども実施できるようなので練習強度も上がることになります。しかし、新入部員にとっては中学3年生の昨年8月頃から身体を本格的に動かしていないことになるので、新入生を含めて全部員が回復プログラムに沿って練習をしていきたいと思います。これから暑い季節になっていくので熱中症対策や感染症対策も引き続き実施していきたいと思います。
 皆さまも体調に留意され、引き続き栃木県立宇都宮清陵高等学校サッカー部へのご声援をお願いいたします。

サッカー部の5月

 5月になりました、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
 本校の臨時休業も5月末で終了し、6月1日(月)より部活動も再開する予定です。他競技では大会等が中止や延期となる中、サッカー競技は冬の選手権が本番なのでそれまでにはコロナ禍も終息してくれることを祈るばかりです。
 3月の臨時休業から3ヶ月ほど部活動は中止となっていました。4月に少しばかり活動できたのも束の間、すぐに再休業となってしまいました。2年生・3年生の部員には各自で身体を動かしておくようにと伝えましたが、サッカーらしい動きなどはできなかったのではないでしょうか?(公財)日本サッカー協会がトレーニング活動再開に向けた留意点というプログラムを発行していますので、ゆっくり身体を動かしていくことから始めようと思います。
 1年生のための部活動見学ができない中、すでに入部をしてくれた新入生もいます。もしまだ入部を迷っている新入生がいたら、ぜひ本校サッカー部に入部して一緒に活動しましょう。
 皆さまも体調に留意され、引き続き栃木県立宇都宮清陵高校サッカー部へのご声援をお願いいたします。

サッカー部の4月

 4月になりました、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
文体が変わっていないということは、今年もHP担当者(監督)は変更なしになりますので、今年度もよろしくお願いします。
 新年度になりましたが、現在新型コロナウイルス感染拡大防止のために学校が臨時休校となり部活動ができていません。これは栃木県の全ての高校サッカー部が同様の状態であり、本校サッカー部だけではありません。しかし、活動制限がある中でもサッカー部員としてできることはたくさんあります。今は情報機器の環境もよいので、スマートホンやPCの映像などで自分に必要なことをやることができるはずです。2年生と3年生部員にはぜひ部活動再開時には頑張ってもらいたいです。
 このHPを見ている本校サッカー部に入部希望あるいは興味がある新入生の皆さん、学校再開時や部活動再開時にはぜひ入部をしていただき一緒に楽しくサッカーをやりましょう。平日は練習時間2時間以内、休日は土曜日か日曜日のいずれかは休みにしています。参考にしてください。
 皆さまも体調に留意され、今年度も栃木県立宇都宮清陵高等学校サッカー部へのご声援をお願いします。

サッカー部の3月

 3月になりました、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
何と2月のHP更新をしていませんでした、大変申し訳ありませんでした。HPを毎月楽しみに待っていてくれる方からご指摘をいただいてしまいました。
 本日24日に本校は修了式を迎えましたが、現在の難しい状況を考慮して2月末から本日まで部活動は休止となっています。その間3年生の卒業式や新年度入学する生徒の入試などがありましたが、現部員においては苦しい思いをさせています。
 しかし、このような時にも部活動としてではなく各個人でやれることがあると思うので、サッカー部員としてしっかりと行動してもらいたいと思います。本日部員に学校休業中にどのようにサッカーに触れていたのか聞いたところ、公園や空き地等でウイルス感染に十分注意をしながらボールを蹴っていたそうです。
 部活動がいつ再開となるか分かりませんが、みんなでサッカーができる日を楽しみにしています。今年度も栃木県立宇都宮清陵高校サッカー部へのご声援をいただき、ありがとうございました。次年度も引き続きご声援をお願いいたします。

サッカー部の1月

 1月になりました、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
明けましておめでとうございます、本年もよろしくお願いいたします。本校サッカー部は練習や試合で校庭を使いますが、学校の協力もあり塩化カルシウムを散布できるおかげで水はけが良く、この時期としてはグラウンド状態は良好です。
 本日令和元年度サッカー新人大会1回戦が行われ、真岡工業高校と対戦した本校は3-2で勝利することができました。真岡工業高校と本校は昨年のユースリーグ3部で同じブロックでしたが、最終順位で勝ち点差2により真岡工業高校が2部リーグへ昇格してしまいました。雪辱を果たすべくモティべーションを上げて見事勝利することができました。
 現在サッカー部では部員の自主的な取り組みとして、練習メニューや試合のメンバー決定などは監督がタッチすることなく部員達が決めています。そうすることによって責任感が強まりチームの一体化が醸成されると思います。
 現在中学3年生で高校入学後にサッカーをやりたい受験生の皆さん、ぜひ本校サッカー部で一緒に部活動を楽しみましょう。皆さまも体調に留意され、引き続き栃木県立宇都宮清陵高等学校サッカー部へのご声援をお願いいたします。

サッカー部の12月

 12月になりました、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
毎月楽しみにお待ちいただいている方々には大変申し訳ありません、11月分がうまく更新されていませんでした。
 11月は全国高校サッカー選手権大会栃木大会決勝が行われ、矢板中央高等学校が優勝しました。今年度の大会は本校サッカー部も参加していましたので印象深い大会となりました。来年度もぜひ参加してよい経験にしたいと思います。
 12月は今年の振り返りの年となりますが、サッカー部としてはまあまあの評価でしょうか。大会等の結果は選手権2次予選にも参加できましたし、リーグ戦もグループ3位でしたので強くもなく弱くもなくの出来だと思います。ただし、サッカー部員の学校生活や部活動に臨む態度などはまだまだ改善しなくてはなりません。サッカー以外の部分もとても大切だと思いますので今後の成長を期待したいと思います。
 2019年も大変お世話になりました。皆さまも体調に留意され、引き続き栃木県立宇都宮清陵高等学校サッカー部のご声援をお願いします。

サッカー部の10月

 10月になりました、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
 10月は全国高校サッカー選手権大会栃木大会が行われました。本校も1次予選を勝ち抜き参加することができました。当初は10月12日に1回戦が予定されていましたが、台風による順延が続き10月26日(土)が1回戦となりました。本校は1回戦でさくら清修高校と対戦して0-8で敗退となりました。10月25日(金)までの修学旅行と重なってしまいコンディション調整が難しい中精一杯頑張ってくれたと思います。
 この大会には3年生の1名が最後まで残り後輩達に多くのことを伝えてくれました。来年もぜひ全国高校サッカー選手権大会栃木大会に参加できるように2年生と1年生には努力してもらいたいと思います。
 全国高校サッカー選手権大会栃木大会は1回戦より試合前にマッチコーディネーションミーティングというものが行われます。試合のマッチコミッショナー・審判員・チーム役員が参加して試合の運営についての確認が行われます。チーム役員は監督と部員1名が参加しますが、本校の部員は女子マネージャーに参加してもらいました。これからは女子にも色々なところで活躍してほしいと思います。
 皆さまも体調に留意され、引き続き栃木県立宇都宮清陵高等学校サッカー部のご声援をよろしくお願いいたします。

サッカー部の9月

 9月になりました、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
8月は学校も夏季休業となり、ホームページの更新もお休みさせていただきました。7月下旬から8月上旬は昨年を上回る気温となり体調不良となる選手もいましたが、適切な運動時間や休養などを徹底した結果大きな傷病などはありませんでした。
 8月には全国高等学校サッカー選手権大会栃木大会1次予選が行われ、本校は代表決定戦にて黒羽高校に3-0と勝利して選手権大会2次予選に進出することができました。6年ぶりに2次予選に進出となりましたが、校長先生や保護者の方々をはじめ多くの皆さまにご声援をいただきありがとうございました。
 9月13日に全国高等学校サッカー選手権大会栃木大会の組合せ抽選が行われて、1回戦でさくら清修高校と対戦することになりました。10月12日(土)さくら市さくらグリーンフィールド会場10:30開始となります。部活動や学校生活も含めて大会まで多くの努力をしたいと思います。
 皆さまも体調に留意され、引き続き栃木県立宇都宮清陵高等学校サッカー部のご声援をお願いします。

サッカー部の7月

 7月になりました、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
昨年の今頃と比べて圧倒的に涼しい中で部活動を実施しておりましたが、本日のような快晴の中で部活動を実施すると夏が来たと実感します。夏の部活動で一番注意しなければならないのは熱中症です。普段の部活動でも休憩はしっかり取るようにしていますが、夏の部活動ではこまめな休憩や飲水を実施しています。食事・睡眠・休養を意識させる中で特に食事については味の素さんのサポートで全部員が栄養講習会を受講しています。
 8月8日(木)に選手権1次予選で、黒羽高校と那須拓陽高校の勝者と代表決定戦の試合を行います。高校で部活動を選択したならばぜひ高校選手権2次予選に進出して高校サッカーの大舞台で活躍してほしいと思います。
 皆さまも体調に留意され、引き続き栃木県立宇都宮清陵高等学校サッカー部へのご声援をお願いいたします。

サッカー部の6月

 6月になりました、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
6月にはインターハイ予選があり、本校は2回戦で小山西高校と対戦して惜しくも敗退となりました。サッカー競技は3年生最後の大会がお正月の高校選手権大会となりますが、他の競技と同様にインターハイ予選で引退していく選手は多いです。本校サッカー部3年生は、キャプテンのみが残留して他の選手とマネージャーは引退となりました。新入生の時から少ない人数で活動してきた選手、そんな選手達を見守ってきたマネージャーはよく頑張ったと思います。今後の希望進路実現のためにがんばってもらいたいです。3年生が引退してことによって、1年生21名(マネ含む)、2年生18名(マネ含む)、3年生1名(選手のみ)の計40名となりました。このメンバーで夏の選手権1次予選に挑みたいと思います。
 放課後や週末の練習も暑さを感じるようになってきました。皆さまも体調に留意され、引き続き栃木県立宇都宮清陵高等学校サッカー部へのご声援をお願いします。

サッカー部の5月

 5月になりました、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
 5月は10連休から始まり、サッカー部は5日間の活動と5日間の休みという内容でした。我々が高校生の頃にもし10連休があったならおそらく5日間の休みはないでしょうね。生徒にとっても顧問にとってもよいお休みだったのではないでしょうか。
 4月に関東大会県予選が行われ、1回戦は勝利しましたが2回戦で敗退となりました。1回戦では普段出場機会があまりないメンバー構成となりましたが、大活躍してくれたメンバーもいてちょっとした驚きもありました。
 6月は3年生の最後になるかもしれないインターハイ予選が始まりますので、よい結果となるようにしたいです。
 皆さまも体調に留意され、引き続き栃木県立宇都宮清陵高等学校サッカー部へのご声援をお願いします。

サッカー部の4月

 4月になりました、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
 皆さまこんにちは、この文体ということは今年度も自分がサッカー部の顧問ですので、1年間よろしくお願いします。
 まずは今年度のサッカー部について報告します。この度の定期人事異動の関係でサッカー部顧問は昨年の3名体制から4名体制となりました。しかも4名全員がサッカーを専門として前任校等で正顧問を担当していました。スタッフの充実は今後の本校サッカー部にとって明るい材料であります。また、今年度の新入部員は男子18名・女子マネージャー3名の計21名となりました。自分が本校サッカー部顧問となってから女子マネージャー3名というのは初めてです。例年各学年1名の女子マネージャーで頑張っていましたが、これもまた本校サッカー部の明るい材料であります。本校サッカーに入部してくれた男子部員と女子部員には3年間頑張ってもらいたいと思います。
 サッカー部は4月27日(土)から関東大会県予選が始まります。1回戦で本校サッカー部は連合(足利南・小山城南・栃木農業)と対戦します。よい結果を皆さまに届けられるように頑張ります。
 皆さまも体調に留意され、引き続き栃木県立宇都宮清陵高等学校サッカー部へのご声援をお願いいたします。

サッカー部の3月

 3月になりました、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
本校は本日修業式を行い今年度が終了しました。3月1日には卒業式が行われ女子マネージャー1名を含む24名の部員が無事本校を卒業しました。今年度の卒業生は人数も多く元気なサッカー部員でした。本日の修業式終了後に卒業生の進路講演会があったのですが、6名中2名がサッカー部員であり部活動と勉強の両立ができる部ということを証明してくれたと思います。
 次年度は1年生18名(内女子マネージャー1名)と2年生10名(内女子マネージャー1名)の計28名での活動となります。今年の入試も終了して4月から本校のサッカー部に入部しようかと考えてくれている入学予定者の皆さんもいるかもしれません。ぜひ本校に入学した時には迷わずサッカー部への入部をしてみてください。
 4月からは顧問の関係で違う内容になるかもしれません。今年度も大変お世話になりました。もし次年度もお会いするようなことがあればまたよろしくお願いいたします。
 皆さまも体調に留意され、引き続き栃木県立宇都宮清陵高等学校サッカー部へのご声援をお願いいたします。

サッカー部の2月

 2月になりました、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
 1月の活動報告にも書きましたが、平成30年度県高校サッカー新人大会においてベスト8を決める3回戦で栃木高校と対戦しました。結果は残念ながら0-2という結果になりましたが、強豪を相手に前半は0-0ドロー、後半に2点を取られてしまい敗退となりました。現3年生も今年度の結果はベスト16でしたので、2年生・1年生チームにとっては3年生に並ぶ結果となり健闘したのではないかと思います。
 2月は特色選抜入試や3月の一般入試が行われるために参考としてこのホームページをご覧になる方がいらっしゃるかもしれません。部活動の方針としては、「全員サッカー」を目指しサッカー部員としてよりよい学校生活を送ることができるようにしています。活動日は週6日ですが、部活動の在り方が叫ばれる時代ですので必ず土曜日か日曜日は練習を休みにしています。また、本校に隣接する作新学院大学のご厚意で素晴らしい人工芝のピッチをお借りすることもあります。3年生が引退した後の人数構成は、2年生10名(内女子マネージャー1名)、1年生18名(内女子マネージャー1名)の計28名となっています。現在中学校3年生の皆さん、ぜひ4月に本校サッカー部員としてお会いしたいと思います。
 インフルエンザ等皆さまも体調に留意され、引き続き栃木県立宇都宮清陵高等学校サッカー部へのご声援をお願いいたします。

サッカー部の1月

 1月になりました、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
 新しい年のサッカー部は1月5日より始動し、1月6日の真岡フェスティバルで試合を行いました。年末年始は全国高校サッカー選手権大会が行われており、本県代表の矢板中央高校がベスト8の結果でした。一昨年度の佐野日大高校のベスト4、昨年度の矢板中央高校のベスト4、と近年は栃木の高校サッカーも全国大会で結果を残しています。本校のサッカー部員も小学校や中学校で矢板中央高校サッカー部員と試合などで交流しており、その活躍ぶりに自分たちも負けてはいられないと頑張っているようです。
 1月には高校サッカー新人大会が開催されています。本校サッカー部は1回戦で鹿沼南高校に2-0で勝利し、昨日の2回戦で栃木工業高校に0-0PK4-2で勝利しました。PKはFPとGKともにしっかりと練習しないとよい結果とならないので準備をしておいてよかったです。本校は現在ベスト16で、1月26日(土)にベスト8を目指して栃木高校と対戦します。
 皆さまも体調に留意され、本年も引き続き栃木県立宇都宮清陵高等学校サッカー部のご声援をお願いいたします。

サッカー部の12月

 12月になりました、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
日本のサッカーはほぼ全ての行事が終了し、J1は川﨑フロンターレ、J2は松本山雅FC、J3はFC琉球が優勝しました。今年の天皇杯は、来年早々にアジアカップがあるために、例年の元旦ではなく12月9日に決勝が行われ浦和レッズが優勝しました。我らが栃木SCは今年のJ2昇格から無事に残留と結果を残してくれたと思います。また、お正月には全国高校サッカー選手権大会に本県代表として矢板中央高校が出場します。前回大会はベスト4という素晴らしい成績でしたので、今回も頑張ってほしいです。
 本校サッカー部も何とか無事に平成30年を終了できそうです。部員に大きな事故やケガもなく、後は毎年12月29日(土)に行われる蹴り納めで今年の全日程が終了します。年明けにはすぐに新人戦が始まりますので、体調管理に気をつけてしっかりとトレーニングに励みたいと思います。
 今年も本校サッカー部を応援していただいた皆さまありがとうございました。選手はもちろんですが、本校職員や選手の保護者、OBの方々等には大変感謝しております。皆さまも体調に留意され、来年も引き続き栃木県立宇都宮清陵高等学校サッカー部へのご声援をお願いいたします。