作品紹介

部活動の作品紹介

サッカー部より

大会結果報告

令和6年度栃木県高等学校総合体育大会サッカー大会 兼 第67回関東高校サッカー大会県予選会 1回戦 2回戦

4月20日 1回戦 対 幸福の科学学園(日光西川運動場)

 前半 0ー0 後半 5ー1 合計スコア 5-1

4月23日 2回戦 対 鹿沼高校(真岡ハイトラ運動公園運動広場1)

 前半 0-2 後半 0-0 合計スコア 0-2

   

  

善戦しましたが惜しくも、2回戦で敗退となってしまいました。(ベスト32)

人数は少ないですが新しく1年生も加わり、今後更にチーム力を高め一致団結して活動していきたいと思います。一か月後のインターハイ予選で一つでも多く勝利できるように練習に取組んでいきます。

 また、トーナメント大会とは別に通年で行われるリーグ戦(高円宮杯 TFAU-18サッカー 第20回ユースリーグ2024)も4月に開幕し、第一節4月14日、高根沢高校で黒磯南高校と対戦し1-1の引分けでした。リーグ戦も頑張っていきますので応援宜しくお願いします。

サッカー部より

大会結果報告

第102回全国高校サッカー選手権栃木大会 3回戦

10月21日 3回戦 対 茂木高校(足利西部多目的運動場:通称あしスタ) 

  前半 1-1 後半 1-3 合計スコア  2-4

 

 

昨年度まで2部リーグ、今年度も別グループの3部リーグで首位の茂木に対し、後半途中まで2-2と互角に戦っていましたが、不運なオウンゴールなどもあり結果2-4で敗戦してしまいました。ですが、試合終了のホイッスルが鳴る最後の最後まであきらめずに戦い続けることが出来ました。

1回戦の試合から、多くの保護者様やOB等の皆様には、雨天時や遠方の会場にも関わらず応援に駆けつけて頂き本当にありがとうございました。

3年生の引退まで、リーグ戦2試合となりました。チーム目標であるリーグ昇格が掛かる2試合です。勝てるよう頑張っていきますので今後とも応援よろしくお願いします。

 

サッカー部より

大会結果報告

10月7日より、第102回全国高校サッカー選手権大会栃木大会が始まりました。

また、今大会より本校PTA様のご支援で作った新しい公式戦ユニフォームで出場しています。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

10月7日 1回戦 対 小山西高校(リアンビレッジ矢板とちぎフットボールセンター) 

  前半 1-0 後半 1-2 延長前半 0-0 延長後半 2-0 合計スコア  4-2

 

 

サッカー部より

大会結果報告

第102回全国高校サッカー選手権栃木大会 2回戦

10月9日 2回戦 対 佐野松桜高校(那須スポーツパークふれあいフィールド) 

  前半 0-0 後半 2-0 合計スコア  2-0

 

 

中1日で雨の中での試合で厳しい戦いになりましたが、3回戦に進むことが出来ました。

3回戦は10月21日 12:00 対 茂木高校 (足利西部多目的運動場) です。

応援よろしくお願いします。 

機械技術研究部より

大会結果報告

 9月9日(土)と9月10日(日)の2日間、ツインリンクもてぎで「Hondaエコマイレッジチャレンジ2023」が開催されました。この大会は、1リットルのガソリンあたりでどれだけ走れるかを競う低燃費競技会で、今年で42回目を迎える全国大会です。

矢板高校の機械研究部ではOBのチームも含めて3台が出場してきました。
結果は以下の通りです。


グループⅡ高校生クラス  リタイア 記録なし
    2人乗りクラス  第1位 記録 607[km/l]
グループNCクラス(OB)  第1位 記録 1535[km/l]

 

 高校生クラスは残念ながらタイヤがパンクしてしまい、2周目途中でリタイアという悔しい結果となってしまいました。

 しかし残りの2ジャンルに関しては優勝することが出来ました。

 台風によるスケジュール変更や、高い気温の中での大会実施になったりと様々なアクシデントに見舞われましたが、応援に駆けつけて下さった保護者の皆様や関係する方々のおかげで結果を残すことが出来ました。この場をお借りし御礼申し上げます。

 来月には電気の車両の競技大会もあるので、引き続き結果を残せるよう努力していきたいと思います。

 

機械技術研究部より

大会結果報告です。

 6月3日にツインリンクもてぎにて行われたHondaエコマイレッジチャレンジ2023第14回もてぎ大会に参加してまいりました。1リッターのガソリンでどれだけの距離を走行できるのか・・・速さではなくマシンの燃費性能を競う大会です。

結果 グループⅡ(高校生クラス)  
第3位 No212 矢板高等学校機械技術研究部 1457.949[Km/l]
当日の午前中は雨に見舞われたものの競技開始時には晴天になり良い結果を残す事が出来ました。

 

 

大会結果報告

機械技術研究部よりお知らせをします
 10月8日(土)に行われた2022 Ene-1 MOTEGI GPに参加してきました。この全国大会は単三形充電池40本を原動力とし「タイムアタック(予選)」と「決勝レース」の2つを行い、それらの順位によるポイントの合計が総合結果となります。ただ走ればいいというものでもなく、競技の間は充電が出来ないため電池容量の使用量を考えながら行うという難しさもあります。矢板高校としては3台出場しましたが結果は以下の通りです。
KV-Moto[Div1/Div1+] 全体順位5位 高校生部門順位1位 総合ポイント33
KV-40 [DivNEXT]  全体順位3位 高校生部門順位3位 総合ポイント39
KV-40 [Div1/Div1+] 全体順位21位 高校生部門順位10位 総合ポイント5
3台中2台が入賞を果たす事が出来ました!応援頂いた皆様、有り難うございました。
今後も日々の活動に懸命に取り組みたいと思います。引き続きよろしくお願いいたします。

  
  
  

大会結果報告

機械研究部よりお知らせします
 10月1日(土)と10月2日(日)の2日間にわたり開催された「Hondaエコマイレッジチャレンジ2022」に矢板高校の機械研究部としてOBのチームも含めて3台出場してきました。全国大会という事もあり気合いを入れて臨みました。
結果は以下の通りです。
グループⅡ高校生クラス第2位 記録 1530[km/l]
    2人乗りクラス第1位 記録 828[km/l]
グループNCクラス(OB)  第1位 記録 613[km/l]
生徒の頑張りが実り、結果として表れてくれました。また普段の活動にご理解頂いたり大会当日も応援に駆けつけて下さった保護者の皆様や関係する方々にはこの場をお借りし御礼申し上げます。来週には電気の車両の競技大会もあるので引き続き結果を残せるよう努力していきたいと思います。
  
  
  


募金活動を行いました(JRC部)

募金活動を行いました。

7月31日(日)に道の駅やいたで街頭募金活動を行いました。

この行事はJRC100周年記念事業として県内3カ所で同日開催をしました。

本校からは13名が参加し、大田原女子高校の生徒1名とともに呼びかけを行いました。

今回はウクライナ人道危機支援のための募金活動でした。

感染対策のため呼びかけは事前録音データを使用しましたが、多くの方にご参加いただき、ご寄付をいただいた際には温かいお言葉を多数頂戴しました。

猛暑の中、短い時間での活動とはなりましたが、想定を大きく越える¥53,728のご寄付を頂戴致しました。

いただいたお金は日本赤十字社を通してウクライナの人道支援へ使われます。

   

救急法講習会を行いました。

救急法講習会を行いました。

7月20日(水)本校に日本赤十字社の方をお招きし、救急法講習会を実施しました。

生徒と教員併せて38名が参加し、心肺蘇生法とAEDの使用について学びました。

命に関わる大切な講習会に真剣に取り組む姿が見られました。

講師の先生からは、いざというときに倒れている方へ勇気を持って行動していくことが大切であると教えていただきました。

一人でも多くの方が正しい知識を持ち命を救えるように、今後も講習会を行っていきたいと思います。


シニアクラブ交流会に参加しました

シニアクラブペタンク大会に参加しました。(JRC部)

7月14日(木)矢板市運動公園野球場で行われましたシニアクラブ交流会「ペタンク大会」に本校JRC部6名が参加しました。

曇天ながらもシニアクラブの皆さんの白熱した試合が繰り広げられました。

生徒は記録を取りながら多くの参加者と交流できました。

また、後半では生徒たちで2チーム作り、ルールを教えていただきながら対戦することができました。

参加者も生徒も笑顔があふれたとても良い活動になりました。

献血ボランティアに参加しました。

献血ボランティアに参加しました

 

6月19日(日)那須塩原市のザ・ビッグエクストラ那須塩原店で本校JRC部4名が参加し献血の呼びかけボランティアを行いました。

 

那須塩原市ライオンズクラブ、国際医療福祉大学ボランティアサークル「アルメリア」、またご当地ヒーローのナスライガーも呼びかけに参加し、活気にあふれた活動となりました。

 

本校生徒も交代でけんけつちゃんの着ぐるみを着て呼びかけを行いました。

 

子供たちにも大人気で、握手や写真撮影をしながら献血のPRができたと思います。

 

目標数の70人にはわずかに届きませんでしたが、多くの方にご協力いただき有意義な活動となりました。

  

シニアクラブ交流会に参加しました。

シニアクラブ交流会輪投げ大会でボランティア活動を行いました。(JRC部)

6月15日(水)本校JRC部の生徒7名は矢板市社会福祉協議会が主催するシニアクラブ交流会にボランティアとして参加しました。
今回は輪投げ大会でした。100名以上の高齢者の方々が参加し、生徒たちは集計や表彰式のお手伝いをしました。

参加者の皆さんが熱戦を繰り広げる中、生徒たちへも温かい言葉をかけて頂きました。

短い時間でしたが、参加者の方々と交流ができたことは生徒たちにとっても大きな経験となったようでした。

    
    

2021 Ene-1GP MOTEGI大会

高校生部門優勝
 機械研究部の活動報告です。11月14日(日)にツインリンクもてぎにて行われた『2021 Ene-1GP MOTEGI大会』に参加してきました。この大会は充電式の単三電池40本を動力源として「1周のタイムアタック」と「耐久レース」を行い、2つの合計ポイントで争う大会です。本校からは3台出場し、そのうちの2台が入賞を果たしました。
 結果 
 KVーBIKE 部門 (クラスⅡ)
 総合2位 高校生部門 2位 No24 矢板高校
 KVー40 部門  (KVー2クラス)
 総合3位 高校生部門 優勝 No47 矢板高校
全国から様々な車両が集まる中、結果を残せた事で生徒達の自信に繋がったと思います。
応援して頂いた方々に
は御礼申し上げます。ありがとうございました。

      
      
    

矢板駅周辺のゴミ拾い活動をしました。

矢板駅周辺のゴミ拾い活動を行いました。

11月13日(土)本校JRC部員7名で地域の清掃活動を行いました。

この活動は「
矢板高校の生徒が通学などでよく使うエリアを美化することで地域貢献したい」
という
生徒からの発案で行われました。

矢板駅西口からスタートし、約1時間半かけて歩道や沿道のゴミを回収しました。

一見するとゴミが見当たらない歩道でも、たばこの吸い殻が落ちていました。

また、道路脇の茂みにはペットボトルや空き缶、不織布マスクなど多くのゴミがありました。

今回の活動では5kgを超えるゴミを回収することができました。

生徒たちも想像以上のゴミの量に驚いていました。

これからもこの活動を続けていきたいと思います。

  

献血ボランティアに参加しました。

献血ボランティアに参加しました。

10月17日(日)矢板市のヨークベニマルで行われました街頭献血に、本校JRC部がボランティアとして参加しました。

主催の明るい社会づくり運動那須りんどうの会さんと、国際医療福祉大学ボランティアサークルのアルメリアさんとともに呼びかけを行いました。

雨や風の強い寒空のなか多くの方に参加していただき、目標を超える86名の方にご協力をいただくことができました。

生徒たちも着ぐるみなどに入り、PR活動を行うことができました。
  

校内救急法講習会

校内救急法講習会を実施しました。

7月20日(火)日本赤十字栃木県支部より3名の講師をお招きし、校内救急法講習会を実施しました。

JRC部や各運動部の代表生徒、運動部顧問の先生方にもご参加頂き、約2時間の講習を行いました。

一人に対して一体ずつ人形が用意され、心臓マッサージの方法やAEDの使い方について丁寧にご指導を頂きました。

生徒も教員も真剣に取り組み、有意義な講習となりました。

   

JRC部活動報告

矢板市シニアクラブ連合会ペタンク大会のお手伝いをしました。

7月13日、矢板市社会福祉協議会主催のシニアクラブペタンク大会にJRC部10名で参加しました。

ルールや集計方法を知らない生徒にも、シニアクラブの方々は丁寧に教えて下さり、とてもよい交流ができました。

決勝戦は生徒もシニアクラブの方々と観戦し、一緒に盛り上がることができました。

  

エコラン2021もてぎ大会

もてぎ大会優勝
 6月19日にツインリンクもてぎにて行われたHondaエコマイレッジチャレンジ2021第12回もてぎ大会に参加してまいりました。1リッターのガソリンでどれだけの距離を走行できるのか・・・速さではなくマシンの燃費性能を競う大会です。
結果 グループⅡ(高校生クラス)  
 優勝 No215 矢板高等学校機械技術研究部B 1091.488[Km/l]
第3位 No212 矢板高等学校機械技術研究部A   753.464[Km/l]
競技当日は雨でしたが良い結果を残す事が出来ました。
      
    


JRC部活動報告

矢板市シニアクラブ連合会輪投げ大会のお手伝いをしました。

6月23日、矢板市社会福祉協議会主催のシニアクラブ輪投げ大会にJRC部10名で参加しました。

コロナ禍のなか、社会福祉協議会と連携しながら感染症対策を十分に行いつつの参加となりました。

また、JRC部にとっても1年以上ぶりの対外活動となり、今回が初めての活動になった生徒も多くいましたが、参加者の方々に温かく迎えられて笑顔で活動することができました。

  

JRC部活動報告

エコキャップ運動

 本校ではJRC部と生徒会でペットボトルキャップを回収するエコキャップ運動に取り組んでいます。

 今回、本校で一昨年度より集めていたペットボトルキャップ45kg(およそ19,350個)を那須クリーン様、協栄産業様を通じてNPO法人「世界の子どもにワクチンを日本委員会」様へ寄付させていただきました。
 
 本校の累計も816kg(350,880個、ワクチン408本分)となり、継続していくことの大切さが実感できました。

 捨ててしまえばゴミとなってしまう物でも、うまく利用をすれば誰かのために使うことができることを、この活動を通して生徒たちに広く伝えていきたいと思います。

             
           生徒会役員とJRC部エコキャップ活動班

JRC部布マスク寄付活動

JRC部地域貢献班が布マスクの寄付を行いました。

 矢板高校JRC部は矢板市社会福祉協議会が行っている布マスク募集運動に参加し、布マスクの寄付を学校内で呼びかけました。

 その結果、ハンドメイドの布マスクを含めた343枚の布マスクと布マスクの材料を集めることができました。ご協力を頂いた生徒や教職員の皆さま、ありがとうございました。

 7/9にJRC部の代表者3名が矢板市社会福祉協議会へと届けてきました。これからも継続して布マスクの募集を行っていきたいと思っています。

    
        布マスク募集の呼びかけ

    
      矢板市社会福祉協議会へ届けました

2019 電気自動車エコラン競技大会 IN SUGO

W優勝達成(機械技術研究部) 
 機械技術研究部では8月31日(土)~9月1日(日)に宮城県SUGOサーキットで行われました「2019 電気自動車エコラン競技大会 IN SUGO」に参加してまいりました。最大高低差70mの登り下りの連続する1周約3.7kmのコースを下り坂で回生し与えられたバッテリーで2時間走り切るレースです。
結果  ジュニアクラス       優勝 No 10  23周
    オールドバッテリークラス  優勝 No 23  21周
    (2018大会に使用したバッテリーを再利用)

      
      

JRC部活動報告

ペタンク大会にボランティアで参加しました
 7月11日(木)に、矢板市のシニアクラブのみなさんと交流をしてきました。この日は、ペタンク大会にボランティアとして参加しました。ルールを知らない高校生に、優しく教えていただき、楽しませてもらいました。
 最後には、交流試合をしていただき、たのしく活動できました。
 
    
  

女子バレーボール大会報告

女子バレーボール大会報告

 4月20日(土)にさくら清修高校の体育館で春季北部支部大会が開催されました。1回  戦ではさくら清修高校と対戦しました。結果はストレート負けでしたが、色々な課題を見つけることができました。
 2回戦は烏山高校と対戦しました。1回戦目の反省を生かすことができ、1セット目を勝ち取ることができました。
 次の5月の大会では、今回の大会で見つけることができた反省を生かし、良いところをさらに伸ばしていき、1回戦の突破を目指して頑張っていきます。

花丸 JRC部活動報告

血液センターまつりにボランティアで参加!!

 2月23日(土)、栃木県赤十字血液センターにて、血液センターまつりが行われました。本校JRC部の加藤康平さん、廣木翔武さん、渡邉康太さんの3名がボランティアとして参加させていただき、地域の方々や遊びにきてくれたお子様たちと楽しく交流しました。

    

 担当させていただいたブースは、ストラックアウト。ボールを投げて的に当てるゲームです。挑戦した方々がボールを投げ、的に当たった時、周りから歓声と拍手が。大変に盛り上がりました。
 栃木の野球チーム、栃木ゴールデンブレーブスの選手もイベントに来てくださり、本校の生徒と交流をしてくださいました。とても楽しい、有意義な時間を過ごしました。
 献血に御協力いただいたみなさま、ありがとうございました!

ハート 赤い羽根共同募金運動街頭募金にJRC部員が協力

   赤い羽根共同募金運動街頭募金にJRC部員が協力
 12月9日(日)平成30年度障がい者週間のつどい(主催:矢板市、矢板市地域自立支援協議会、協力:矢板市社会福祉協議会)が矢板市文化会館小ホールにおいて開催されました。開会前の時間帯に「赤い羽根共同募金運動街頭募金」(矢板市社会福祉協議会主催)を実施しました。JRC部員の呼びかけに参加者の皆さんが温かく協力していただきました。その後、道の駅やいたでも実施したところ、利用者様からも募金の協力がありました。有り難うございました。

                  

学校 JRC部活動報告

栃木県青少年赤十字大会に参加してきました
 
10月21日(日)、とちぎ福祉プラザで行われました、栃木県青少年赤十字大会に参加してきました。この大会では、県内のJRC加盟校の表彰やメンバーの活動報告する大きな大会です。高校生だけではなく、幼稚園の園児や中学校の生徒も参加していました。
 活動報告では、本校の2年、加藤康平さんが、シンガポールでの交流について他校の生徒と一緒に発表をしました。

    

 記念講演では、シェルパ愛子先生が、ご自身の体験を通して、ネパールの現状や支援活動の様子をお話いただき、JRCの活動の意義を改めて心に刻みました。


  

音楽 ダイユー矢板店リニューアルイベント

吹奏楽部 ダイユー矢板店で演奏♪

 10月6日(土)リニューアルされたダイユー矢板店で吹奏楽部が演奏をしてきました。
 お天気にも恵まれ、多くの方々に演奏を聴いていただきました。
 最後にはダイユー矢板店の店長さんとのコラボレーションもありました。
 部員にとってとても貴重な体験となりました。

  
 演目 
 ・君がくれた夏

 ・HANABI
 ・ドラえもん


      

病院 青少年赤十字リーダーシップ・トレーニング・センター

リーダーシップ・トレーニング・センターに参加!!
 8月6日(月)~8月8日(水)まで大田原市のふれあいの丘にて、矢高JRC部の代表4名が、青少年赤十字リーダーシップ・トレーニング・センターに参加してきました。最初は緊張の矢高生でしたが、プログラムが進むにつれ仲間とうち解け、二日目・三日目には笑顔全開でグループの中心で話すほどになりました。楽しそうに活動していましたが、その中でも、JRCとは何か、リーダーとして何が必要か、災害が起きたときの対応などを学ぶことができました。これからより一層、人のために、地域のために、活動をしていきます。
 
    

    

   

  

ハート 西日本災害義援金募金活動

西日本災害義援金募金活動に参加!
 はじめに、西日本豪雨災害に際し、被災された皆様におかれましては、心よりお見舞い申し上げるとともに、被災された方々の一刻も早い復旧をお祈りいたします。

 宇都宮市のベルモールにて、此度の災害による被災された方々への義援金の呼びかけをおこなって参りました。多くの方が呼びかけに応じてくださり、たくさんの義援金が集まりました。


 
ご協力いただきました皆様方、誠にありがとうございました。

   

ハート JRC部活動報告(ペタンク大会に参加)

ペタンク大会に参加してきました
 本日、矢板市シニアクラブの「ペタンク大会」にJRC部がボランティアとして参加しました。
 各コートに入り、記録の記入のお手伝いをしました。ペタンクという競技そのものが初めてだったので、最初はオドオドしていた生徒がほとんどでした。競技が進むにつれ、参加者のみなさんが競技手順を教えてくれたり、声かけてくれたり、緊張していた生徒も和やかな雰囲気で参加することができました。
 
 シニアクラブのみなさんからは、高校生に対して、「矢板高校の生徒さんは、一生懸命でいいですね。」というお言葉をいただきました。これからもJRC部は、地域のみなさまのために一生懸命活動していきます。


   

   

ペタンクについて
http://www.medias.ne.jp/~petanque/petanquetowa.htm

お知らせ 矢板市シニアクラブとの交流事業

JRC部が輪投げ大会のボランティアを行いました
 6月15日(金)、矢板市シニアクラブの輪投げ大会にボランティアとして参加しました。開会式で、生徒がステージに上がって準備体操を。その後、各コートの得点係としてお手伝いをさせていただきました。
 シニアクラブのみなさんの投げる姿を見て、生徒たちは驚きを隠せない様子でした。閉会式で、「自分のみなさんのように、元気に歳をとりたいです(笑)」と話す生徒もいたくらいです。
 また当日は、88歳以上の方の表彰をされていました。「そんなにいらっしゃったんですか!?」と思わず口にしてしまうくらい、多数いらっしゃって、若々しくプレーされていた方々に、尊敬せずにはいられませんでした。


   

  

 引率教員の後日談・・・
 「実はですね、わたしも、昨年、別の機会に輪投げをさせてもらったんですよ。そうしたら、これがまた、入らなくて。。。(笑)シニアクラブのみなさんは、投げれば、ホイホイ入るじゃないですか。見ていると、自分にも入るんじゃないかと思っちゃうんですけどね。勘違いもいいところですよね。(笑)なかには、90歳くらいの方もいらっしゃって。元気にやっておられるんですよ。すごいですよね。」

  

晴れのち曇り 矢板市シニアクラブと交流事業

矢板市シニアクラブと交流事業
 本日、矢板市シニアクラブのグランドゴルフ大会のお手伝いをさせていただきました。雨が降ったり止んだり、スッキリしない天気でしたが、シニアクラブの皆さんは、明るく、元気に、晴れ晴れとプレーされていました。また、大きく振り上げたスティックで、ボールを力強く打つ姿には大変驚かされ、心も打たれました。
 生徒たちは、各チームにそれぞれつき、記録をとったり、応援したりしていました。スポーツを通して、シニアクラブのみなさんとコミュニケーションをとったり、学ばせていただいたりしたことは、これからの活動の励みになったかと思います。
 これからも、矢板高校と地域の方との絆を深められるように、頑張っていきたいと思います!


    
 
   

病院 JRC部の活動

「愛の献血」広報ボランティアを実施しました
 5月13日(日)、ヨークベニマル矢板店にて、「愛の献血」広報ボランティアを行いました。開始早々、雨が降り出してきてしまいましたが、生徒は一生懸命、献血の呼びかけをしていました。
 お客様より、「雨の中、ご苦労様」や「がんばってね!」などのお言葉もいただき、少し肌寒く感じる天気ではありましたが、心がとても温かくなりました。また、「年齢制限ってあるの?初めてなんだけど、やってみようかしら・・」「今からやってきますよ!受付はどこ!?」という方もいらっしゃり、地域の皆様のやさしい心に触れました。
 地域の皆様にお願いをするばかりではなく、生徒も自ら献血を行い、予想以上にたくさんのご協力をいただきました。
 大変にありがとうございました。
  
 テントの設営       最初の第一声は緊張    看板や風船を準備     「けんけつちゃん」と
    

 チラシの配布       男は声で勝負!       風船で華やか!? 
  和ませてくれた子どもたち