バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
日誌
栄食科の生徒へ【正確に早く切るには・・・②】
正確に早く切るには・・・ ~コツ②包丁の持ち方編~
皆さん、正しい姿勢で立つことはできましたか? しっかり立つだけで、たるんだ体もシャキッとしますよ。
さて、今回は「包丁の持ち方」です。
包丁の持ち方には色々ありますが、学校では「押さえ型」で実習を行います。
押さえ型は、刃を直接握るため、刃がぶれにくいのが特徴です。
では、実際にやってみましょう。
1.包丁の刃を「親指」「人差し指」の2本ではさみます。
2.刃をはさんだ状態で、柄(包丁の握る木の部分)を握りこみます
包丁をしっかり持つことができたら、次は「まな板をセット」します。
1.まな板用タオル(よく絞ったタオル)をまな板サイズに折りたたみます
★コツ:まな板がグラグラしないように、均等にたたむことが大切!!
2.まな板用タオルの上にまな板を置きます
これで、準備は出来ましたね☺ 次は実際に切ってみましょう!