文字
背景
行間
日誌
《中高》進路室より矢東生へ
ピンチはチャンス
3月2日から
自宅学習が求められることを
急に言われて
みなさん驚いていますよね。
中には
「何をやったらいいの?」
と語った生徒がいると聞きました。
厳しいことを言うかもしれませんが、
日頃いかにアタマをつかっていないかが
露呈した形です。
言われたことはやる(できる)。
そこから発展して
自分自身の課題を分析し、
それを克服する努力はしない
(したとしても不十分)。
これまでの学びを振り返る
良い機会ではありませんか。
あなたが自分ひとりでできる学習は
是非やってください。
学校では
学校だからこそできることを
やればいい。
継続していれば、
つまらなかったものがおもしろくなるかもしれない。
技術が進化して、
今はYouTubeでも
いいコンテンツがあります。
私も大学のチャンネル等よく見ています。
参考になるものは
自分の授業に取り入れています。
中高生向けのコンテンツもあります。
「ヨビノリ」「はいち」「ムンディ」あたりで
検索してみてください。
昨年の台風19号が来たときにも使われた形容詞
「これまで経験したことのない」、
その教育版が
今の状況だと思います。
若いあなたたちは
正解のない時代を生きていくと言われています。
瞬間瞬間でbetter solution を出すためにも
「自分のアタマで考える」ことを
意識的に行ってほしいと願います。
あなたたちが休み中、
伝えたいことを時々アップしますので、
学年からの連絡を見たついでに
チェックしてみてください。
自宅学習が求められることを
急に言われて
みなさん驚いていますよね。
中には
「何をやったらいいの?」
と語った生徒がいると聞きました。
厳しいことを言うかもしれませんが、
日頃いかにアタマをつかっていないかが
露呈した形です。
言われたことはやる(できる)。
そこから発展して
自分自身の課題を分析し、
それを克服する努力はしない
(したとしても不十分)。
これまでの学びを振り返る
良い機会ではありませんか。
あなたが自分ひとりでできる学習は
是非やってください。
学校では
学校だからこそできることを
やればいい。
継続していれば、
つまらなかったものがおもしろくなるかもしれない。
技術が進化して、
今はYouTubeでも
いいコンテンツがあります。
私も大学のチャンネル等よく見ています。
参考になるものは
自分の授業に取り入れています。
中高生向けのコンテンツもあります。
「ヨビノリ」「はいち」「ムンディ」あたりで
検索してみてください。
昨年の台風19号が来たときにも使われた形容詞
「これまで経験したことのない」、
その教育版が
今の状況だと思います。
若いあなたたちは
正解のない時代を生きていくと言われています。
瞬間瞬間でbetter solution を出すためにも
「自分のアタマで考える」ことを
意識的に行ってほしいと願います。
あなたたちが休み中、
伝えたいことを時々アップしますので、
学年からの連絡を見たついでに
チェックしてみてください。