3学年 お知らせ
3学年通信【7月号】
第3学年 総合的な探究の時間 課題研究発表
7/3(木)と7/10(木)の総合的な探究の時間に今年度の課題研究発表会が行われました。
3年生は「足利から世界へ」をテーマに、「Health」「Life」「Science/Technology」「Tourism」「LIberal Arts」の5領域に分かれ、各分野担当の先生方の指導の下に個人研究を進めてきました。
足利の名産品を外国にPRする方法や、外国の取組みを参考にした足利の諸課題の改善方法、外国人の嗜好を分析して足利の地域資源を世界に発信する方法など、各生徒が自身の興味・関心に基づいたテーマでリサーチクエスチョンを設定して研究を行ってきました。
〈発表会の様子〉
PTA第3学年部会・進路講演会・個別進路相談会
6/10(火)に足利フラワーパークプラザにて、PTA第3学年部会・進路講演会・個別進路相談会が行われました。
進路講演会は千葉工業大学の吉田直史先生にご講演いただきました。
大学入試の現状や今年の入試の傾向、多様化する入試方式のメリットとデメリット、受験の心得など、保護者の方々も生徒も真剣に聞き入っていました。
その後、各ブースに分かれて大学等の担当者の方々による個別進路相談会が行われました。
保護者の方々、生徒ともに大学担当者から様々な話を聞くことができ、有意義な時間となりました。
関係者の皆様、ありがとうございました。
部活動を引退した生徒も出始め、受験生へと気持ちが切り替わり始めたこの時期に貴重なご講演、大学等の担当者の方々から直接にお話をいただき、生徒たちは目標を再確認できたようです。
高い志を持ち、「万里一空」の精神で進路実現に向けて、頑張れ足高生!
〈進路講演会の様子〉
〈個別進路相談会の様子〉
3学年通信【6月号】
3学年通信【5月号】
3学年通信【4月号】
2学年通信【3月号】
2学年通信【2月号】
2学年通信【1月号】
2学年通信【12月号】
2学年通信【11月号】
2学年通信【10月号】
2学年通信【9月号】
2学年通信【8月号】
2学年通信【7月号】
2学年通信【6月号】
2学年通信【5月号】
2学年通信【4月号】
1学年通信【3月号】
1学年通信【2月号】
1学年通信【1月号】
1学年通信【12月号】
1学年通信【11月号】
1学年通信【10月号】
PTA1学年部会
9月27日(水)、本校体育館にて、PTA1学年部会が開催されました。
PTA副会長挨拶、学校長挨拶後、学年主任より1学年生徒の学校生活の様子や学習状況、文理選択等の話がありました。そして、進路指導部長より大学研究方法や受験までの流れについて説明がありました。
その後、生徒も会場に入り、河合塾山内様を講師にお招きし、進路講演会が行われました。講演会では、進路の決め方や質の高い努力への助言と、大学入試の仕組みや最新情報についての説明があり、生徒は真剣な表情で話に耳を傾けていました。最後に、各クラスでの保護者懇談となり、担任よりクラスの様子の説明や個人相談が行われました。
お忙しい中、たくさんの保護者の方にご参加いただき、誠にありがとうございました。
1学年通信【9月号】
1学年通信【8月号】
1学年通信【7月号】
性に関する講演会【1学年】
日時:令和5年6月15日(木)LHR
講師:関根 孝子 様
(足利赤十字病院産婦人科病棟看護師長)
大柿 恵里奈 様
(安足健康福祉センター健康支援課)
《生徒感想》
人が生命を授かることはとても難しいことであり、両親や祖父母など自分の親族に感謝しなければならないと感じました。それと同時に、自分自身や周りの友人も大切にしなければならないと思いました。また、新しい命を授かるために正しい性に関する知識を身につけられるよう、様々な情報やサービスを活用していきたいです。(健康安全指導部)
1学年通信【6月号】
1学年通信【5月号】
1学年通信【4月号】
住所(新校舎)
〒326-0801
栃木県足利市有楽町837-1
《電車で》
・JR両毛線「足利駅」より
徒歩約15分、自転車で約10分
・東武伊勢崎線「足利市駅」より
自転車で約15分
《自動車で》
・国道50号線「公設市場前」交差点
より国道293号線で約15分
・北関東自動車道「足利IC」より
国道293号線で約10分