小学校 : 音楽

操作説明(表示する)

閲覧数順

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 次の10件>>

概要を表示する 概要を表示しない

リズムアンサンブルを楽しもう(H23)
 この題材は、音の組み合わせや強弱を工夫してリズムアンアンサンブルをする指導事例です。教師自身が演奏した「ロックトラップ」を鑑賞させることにより、リズムアンサンブルへの意欲をもたせようとしました。また、強弱の工夫に気付かせるために、音量の小さい口笛のパートに焦点を当てて鑑賞する場面を設定しました。
みんなで歌って音楽なかま(初稿H18)(R4)
このキットは、短時間で体をほぐし、無理のない発声で歌唱の授業に入れるように、発声練習の様子を動画で示しました。 今回は4年生を事例に取り上げていますが、全学年で活用が可能です。
リコーダーをはじめよう(初稿H14)(R1)
 この教材キットは、初めてリコーダーを演奏する子どもたちに技能の基礎基本を楽しく学びながら、確実に身に付けられるように考えたものです。ここでは、姿勢、息づかい、タンギング、指づかい、練習方法についての指導法を紹介しています。合い言葉や模倣などゲームの要素を取り入れ、児童の興味 ・関心を喚起しながら、自分自身の力で曲を演奏できるようにすることを意図しています。
音楽遊びを生かした指導例とわらべうたからアプローチした実践例(初稿H14)(R1)
 この教材キットは、子供の音楽的感受性を豊かにすることをねらいとした“音楽遊び”の開発の視点とその指導の具体例、また、子供のよさが生きる創造的な学習活動の充実を図るために、“わらべうた”からアプローチした授業や音楽集会の実践例で構成されています。これは、平成13年度関音研栃木大会の会場校として2年間研究実践したものです。
6年間の音楽づくり(H22)
無理なく音楽づくりの能力を向上させるためのカリキュラムです。音楽を構成する要素との関連を6年間を通して意図的,計画的に図ることで,児童が音楽嫌いにならずに学習を進められるよう工夫してあります。共通事項をより一層意識した指導計画により,音楽活動の基礎的能力を培うことがねらいです。
日本の美しさを音楽で伝えよう「冬げしき」(H21)
 第5学年音楽の教材「冬げしき」をもとに、歌詞やメロディを手がかりにしながら強弱や速度など、表現を工夫する活動の学習指導案です。 これは、第51回関東教育音楽研究会栃木大会において実践したものです。
いい音をみつけてあそぼう「かぼちゃ」(H21)
 第2学年教材「かぼちゃ」の曲を使い、身のまわりにあるものからさがした音をもとに、音の出し方や組み合わせを工夫して表現する活動の指導案です。  これは、第51回関東教育音楽研究会栃木大会において実践したものです。
音づくりを楽しもう(H19)
身の回りの物や楽器の音に興味をもち、自分のイメージに合った音づくりに取り組むことをねらいとした題材です。題材を通して導入時に、身体表現や音当てクイズ、聴き比べなどの音楽遊びを取り入れ、ねらいに迫った中心活動ができるように工夫しています。これは、平成19年度の栃木県小・中学校教育研究会音楽部会研究大会で公開した実践です。
音の重なりを楽しもう(H19)
和音の変化や和音の響き、反復や変化を感じ取って鑑賞したり、旋律をつくって合わせたりすることをねらいとした題材です。「パッヘルベルのカノン」の和音進行に合わせて旋律をつくり、グループで組み合わせや演奏順序を工夫して、カノン風の音楽を創作しました。これは、平成19年度の栃木県小・中学校教育研究会音楽部会研究大会で公開した実践です。
ようすをおもいうかべよう 「きらきら星」(H21)
 よびかけたい星(赤ちゃん星・お母さん星・きらきら光る星・流れる星)のイメージをもとに,イメージに合った音を探し,即興的にリズムをつくっていく事例です。同一の楽器でも音の高さや響きが異なる楽器を準備し,いろいろな音探しができるよう工夫しました。  これは、第51回関東教育音楽研究会栃木大会において実践したものです。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 次の10件>>
Total:015356 Today:001 Yesterday:001