小学校 : 特別支援教育

操作説明(表示する)

領域別

通常の学級の指導(5) 概要を表示する 概要を表示しない

すきなものをしらせてね〜ぼくんちのゴリ〜(初稿H16)(R4)
この教材は、自分の好きなものについて、取材したことを身近な人に伝えるために作文を書く学習です。豊かな表現で伝えるために、知らせようとするものを様々な視点でよく見て、その色や形や性質などの特徴について取材し、その中で、視覚・聴覚・臭覚・味覚・触覚という五感を意識させます。同じものでもいろいろな表現の仕方があることに気づかせ、言葉のおもしろさも味わうことができます。児童の実態に合わせ、五十音表を使わせたり、すきなものカードに特徴を書くことができるように個別指導を取り入れました。
箱の形(算数)(初稿H16)(R4)
この教材は、課題に対して集中して取り組むことが苦手な児童に対しても、立体の図形の構成要素です「頂点・辺・面」について理解できるように、ヒントコーナーを設置し、具体的な組み立て作業を通して学習します。箱の組み立てには、各自3種類の長方形をそれぞれ色別にして組み立てたり、頂点には粘土、辺にはストローを使って、はこの形を作ったりします。ヒントコーナーでは、できあがりの箱の模型を見たり、触ったり、T.Tの説明を聞いたりして組み立てられるようにします。
工夫して発表しよう プロジェクト○○(初稿H16)(R4)
学習指導要領「話すこと・聞くこと」の目標「目的や意図に応じ、考えたことや伝えたいことなどを的確に話すことや相手の意図をつかみながら聞くことができるようにするとともに、計画的に話し合おうとする態度を育てる。」に基づいた学習です。6年生の子供達に、「大好きな学校をさらに自慢できる学校にするために、みんなでどんなことをしていきたいか。」というテーマを与え、自分が実践しようとするプランを考え、それをプレゼンテーションするという単元を設定しました。
学級担任による特別な支援が必要な児童の指導(調査研究報告書)(H20)
 この報告書は、平成18 年度から19 年度にかけて実施した「中学校における特別な支援が必要な生徒の指導に関する調査研究」で明らかになった基本的枠組みをもとに、小学校における通常の学級の特別支援教育をより一層推進するために本年度行った「担任による特別な支援が必要な児童の指導に関する調査研究」の成果をまとめたものです。昨年度発行した現職教育資料「通常の学級における特別支援教育」とあわせて、各学校においてご活用いただければ幸いです。
通常の学級における特別支援教育(H19)
 この現職教育資料は、平成18年度から19年度にかけて実施した「中学校における特別な 支援が必要な生徒の指導に関する調査研究」の中で明らかになった、「通常の学級におけ る特別支援教育」の基本的な枠組を、各学校における指導の手引書としてまとめたもので す。通常の学級における特別支援教育に取り組むための参考として、ご活用いただければ 幸いです。

通級指導教室の指導(1) 概要を表示する 概要を表示しない

小学校における発達障害のある児童の指導 −通級指導教室と連携した指導−(H24)
 この指導資料は、通常の学級と通級指導教室との連携の在り方を探るために、自校において通級による指導を受けている児童の事例に基づいて、本年度行った調査研究「小学校における発達障害のある児童の指導− 通級指導教室と連携した指導− 」の成果をもとに作成したものです。  本調査研究は小学校を対象としたものですが、この指導資料は中学校の先生方にも役立つように、通常の学級と通級指導教室の連携の基本を示す形で作成しました。

特別支援学級の指導(9) 概要を表示する 概要を表示しない

体を上手につかおう(自立活動)(R4)
箸を上手に使えない、階段の上り下りや跳ぶ動きがぎこちないなどの児童の実態から、個に応じためあてを設定し、遊びながら上手な体の使い方を身に付けられるよう単元を設定しました。最後の活動では手作りのボウリングをペアで行うなど、児童が楽しみながら活動できるようになっています。(自閉症・情緒障害学級)
リズムであそぼう(初稿H13)(R4)
 この教材キットは、個人差の大きい障害児学級の子どもたちが、自分の好きな楽器やリズムで楽しく参加する音楽活動を紹介しています。
劇をたのしもう(初稿H16)(R4)
本単元は、毎年3学期に予定されている特殊学級合同発表会に向けた劇づくりを念頭において構成したものです。この物語は、庄屋さんの家の法事にいった和尚さんの失敗までも小坊主たちが真似をする楽しい昔話です。また、台詞も繰り返しが多いので、覚えることでの負担が少ないと思われる作品です。劇の練習に取り組もうとする意欲や、皆に聞こえるように自分の台詞を読むことをねらいとしています。
みんなで縁日200x(初稿H16)(R4)
金銭教育と就業体験についての、生活単元学習の展開を考えたものです。身近なお店屋さんごっこを通して、お金の種類や金銭のやりとりの仕方、働くことの大変さややりがいについて学習することをねらいとしています。児童がお店番役を、職員や保護者がお客役をすることで互いに交流を図り、金銭感覚やコミュニケーション能力も向上します。思いやりをもって店番をすることで、努力を認めてもらえる経験をすることも意図しています。
道徳「思いやりの心」 自作教材「公園の帰り道」(R3)
 特別支援学級における道徳科の学習指導案です。教材を児童の実態に応じて再構成し、場面絵や役割演技等を取り入れて視覚に訴えた教材を工夫しました。児童がお互いの考えを伝え合い、認め合いながら学習を進めていけるよう教師がファシリテーターとなり、児童の意見をうまくつなぎながら対話を深めさせる展開です。自作教材「公園の帰り道」(参考教材「心と心のあくしゅ」)
お手紙交流をしよう(H26)
同じ町の特別支援学級の友達と手紙を通して交流することを単元とした取組です。手紙のやりとりは楽しく、書く、読む意欲を大いに高めます。文章を書く能力を高めるとともに、算数、社会に関する教科内容とも関連付けながら、展開を工夫しました。
ぶんをつくろう(H24)
写真や絵を見ながら,助詞の「が」を使って,「だれが—どうする」などの文を作って書くことができるようにすることをねらった事例です。 日常の動作を分かりやすく身近に感じさせるために,パソコンやテレ ビを使って,写真や絵を提示したり,書いた文の発表が分かりやすくなるよう,実物投影機を使用したりしました。  ひとまとまりの文章を書く学習へと発展させられればと考えました。
「つくろう!わくわくカレンダー」(H24)
カレンダーを福祉まつりで売るために,カレンダーの制作,ポスター描き,販売の3グループに分かれて活動する。「将来の自立に向けた個別の教育支援計画の作成と活用」というテーマをもとに,個別の教育支援計画における実態と願いから,個に応じた目標・支援・評価を考え,授業を展開できるようにした。
拍の流れを感じ取ろう(H24)
この題材は,音楽の根幹である拍の流れを感じ取りながら,その曲の速さやメロディーに合ったリズムを太鼓で表現し,独奏や合奏を楽しむ学習です。太鼓を使って,拍子の違いを感じ取る学習,拍子に合わせてリズムを正確に演奏する学習,拍子に合ったリズムパターンを自分たちで考える学習,作ったリズムパターンをつなげ曲にのせて演奏する学習を順に行っていきました。

複数領域(1) 概要を表示する 概要を表示しない

はみがきをしましょう(R5)
児童が、楽しみながら歯みがきに取り組み、習慣づけるための動画教材です。教師が前に立って手本を見せる必要がなくなるため、児童の様子をよく観察し、実態に応じた個別の支援を行うことができます。
Total:142699 Today:003 Yesterday:007