文字
背景
行間
パブリック
最新情報
生徒対象 救急救命講習
日時 7月15日(火) 放課後
場所 本校第一体育館
7月15日の放課後、大田原消防署の方をお招きし、生徒対象の救急救命講習を行いました。
各部活動から代表1名と、1・2年生の保健委員が参加しました。
AEDを使用した心肺蘇生法と、熱中症対策とその応急処置について、実践形式での講習となりました。
「塩原カルデラを辿る」海外研修事前学習
7月8日(火)17:00-18:30
海外研修事前学習として、講師の先生をお迎えして塩原について学びました。
大田原市の小学生は、塩原にある木の葉化石園を1度は訪れたことがあるかもしれません。
今回は、専門家の柏村先生をお迎えし、数十万年前は湖だった塩原についてご講演いただきました。
また、インドネシア海外研修ではスマトラ島にある世界最大のカルデラ湖である「トバ湖」を訪れる予定です。
地元を知り、世界を知るために今回の講義を実施しました。
講師:柏村 勇二 様(栃木県立博物館名誉学芸員)
講義では、塩原化石湖の成因から、化石がどうやってできるか、地層やプレートについて、塩原でみられる化石について学びました。塩原の湖は中禅寺湖のようなせきとめ湖の説と、カルデラ説があるそうです。
そして実践として、約30万年前の湖の地層の原石からハンマー等の道具を使って化石を探しました。
講義のほかにも、質疑応答の中で先生がお話されていたクジラの化石の発掘のお話なども非常にワクワクしました。
「OBに学ぶ」インドネシア海外研修事前学習
7月1日(火)17:00~オンラインで「OBに学ぶ」と題し、インドネシア海外研修事前学習を実施しました。
講師は、本校OBであり、長くインドネシアで駐在されていたご経験のある、
柴山 茂樹 様、岡野 修明 様 に駐在時のインドネシアの情勢を踏まえたご経験や、文化や言語についてご教授いただきました。
実際に渡航する前に、気を付けるべきことなども知ることができました。
貴重で実用的なお話をありがとうございました。
野球応援披露(應援團・吹奏楽部・野球部)
日時:令和7年7月7日(月)
場所:本校中庭
應援團・吹奏楽部・野球部による野球応援の演舞・演奏披露が行われました。
吹奏楽部が演奏する野球応援メドレーに合わせて、應援團・野球部が演舞を行いました。
たくさんの生徒たちの前で、力強い演舞・演奏が披露されました。
最後は恒例の大高ストームで締めくくられました。
野球部の一回戦は7月11日(金)に行われます。
野球部の皆さん、これまでの練習の成果が発揮できるよう、頑張ってください!
サイエンス・ダイアログ
6月27日(金)14:00~16:00
本校会議室にて「サイエンス・ダイアログ」を実施しました。
「サイエンス・ダイアログ」は日本学術振興会のフェローシップ制度により、大学や研究機関で活躍する外国人研究者から英語を用いて研究内容や出身国について学ぶことができるプログラムです。
今回実施した概要は以下の通りです。
参加生徒:インドネシア海外研修参加者16名+希望者23名 計39名
講師:Dr. Christian Ebere ENYOH
演題:From Nigeria to Nanoscience: Turning Waste into Wonders Through Science
(ナイジェリアからナノサイエンスへ:科学を通じて廃棄物を奇跡に変える)
ナイジェリアについて、クリス先生がなぜ研究者になったのか、どんな研究をしているのかなどを英語で学ぶことができました。質疑応答にも積極的に取り組み、多くの質問を英語ですることができました。
先進的な研究内容なので、英語での理解が難しい場面もありましたが、講師のクリス先生は時折ジョークを交えながらわかりやすく説明してくださり、科学や研究に対する関心が高まったと多くの生徒が答えました。
SSH日誌
第49回全国高等学校総合文化祭 自然科学部門(物理)に参加してきました
かがわ総文祭(7月26日~28日)にSSC3名参加してきました。「ペットボトルの動きを数式化しよう」についての発表し、香川県内の自然科学にまつわる研修にも参加してきました。いろいろな学校の生徒と交流ができました。
アジア学院との交流会(SSHグローバル研修・インドネシア海外研修事前学習)
日時:令和7年7月18日(金)午後 場所:本校 会議室 体育館 等
参加者:本校8月SSHインドネシア海外研修参加生徒、英語部、応援団、合唱部
大田原女子高校、黒磯高校の参加希望者 他 100名を超えた。
内容:アジア学院の留学生が英語部生徒の案内で部活動・施設見学を行った。天体望遠鏡、図書館、理科室、第1、 第2体育館、 校庭でサッカーを観戦した。それ以外の生徒は医療介護人材センターの方から外国人で介護の仕事 をされている現状と課題について講話をいただいた。
アジア学院が見学から戻ってきた後、各学校ごとに英語で紹介やパーフォーマンスや英語での発表を行った。本校応援団をはじめ他校からのパフォーマンスもあった。アジア学院は音楽を披露し楽しく交流ができた。
その後、グループごとに 分れ、フリートークを行った。後半は折り紙と書道の講習。時間の関係で書道はできなかったが十分楽しめた。夕方になり8月1日の与一まつりに備えての合同練習会。商工会議所から踊りの指導者到着し、おおいに盛り上がった練習会、本番の流し踊りもきっと盛り上がること間違いなし。あとは好天を祈るばかりである。
サイエンス特別講座『宇都宮大学 iP-U移動講座』 今年も開催
今年度も本校と宇都宮大学との共同企画「iP-U移動講座」を開催いたしました。
宇都宮大学の先生方による物理・生物・化学の実験講習会。各講座には、本校生だけでなく、県北地区の他校生も多数参加しました。
表 各講座一覧
【7月22日(火) 化学(農学系)】
・参加生徒
大田原高校24名、大田原女子高校8名、那須拓陽高校4名、矢板東高校2名 計38名
・内容
牛乳に含まれる白い成分について、講義と実験を通して学習しました。はじめに、牛乳の成分やコロイド、タンパク質の等電点といった基礎知識を学んだ後、2種類の試料(牛乳、無脂肪乳)を用いて実験を行いました。酢酸を加えながらそれぞれのpHを測定し、タンパク質の沈殿を生成、ろ過によって沈殿物と上清に分け、沈殿物の質量を測定しました。
さらに、沈殿物と上清の一部に水酸化ナトリウムと硫酸銅水溶液を加えることで、ビウレット反応による色の変化を観察し、沈殿物にはカゼイン、上清にはホエイ(乳清)が含まれていることを確認しました。重さの比較から、牛乳には脂肪分も含まれていることがわかり、脂肪が分離しない理由について、ホモジナイズ(均質化)とノンホモジナイズの違いや、カゼインの構造にまで学びを深めました。
日常的に口にする牛乳を題材とした、化学の知識と実験が密接に結びついた有意義な学習となりました。大学の先生による講義と実験を通して、化学の面白さや奥深さを実感する機会となりました。
~生徒感想~
・普段何気なく飲んでいる牛乳について、身近な化学として詳しく知ることができて良かったです。
・学校の授業で習った内容も出てきて、理解がより深まりました。日常にあるものの中にも化学が関わっていると実感できる学びになりました。
【7月23日(水) 物理】
・参加生徒
大田原高校21名、大田原女子高校7名、那須拓陽高校2名、矢板東高校7名、さくら清修高校5名
計42名
・内容
陶山史朗先生(宇都宮大学特任教授)による「3D映像」に関する講義とアーク3D工作、山本裕紹先生による空中ディスプレイの講義とb-AIRR工作を行いました。講義では、大学の先生方や、本校卒業生である市川さんを中心とした大学院生の方々から丁寧なご指導をいただきながら、自らアーク3Dや空中ディスプレイ装置を作製しました。完成した装置で映像が実際に浮かび上がる様子を見て、生徒たちからは驚きと感動の声が上がりました。
さらに、最新の空中ディスプレイ装置の実演や、大阪万博での展示事例なども紹介いただき、生徒たちは最先端技術の応用や将来性についても学ぶことができました。講義と実習を通して、ものづくりの楽しさや大学での学びの魅力に触れる貴重な機会となりました。
~生徒感想~
・「空中お絵描き」が特に印象的でした。実際に何もない空間に映像が現れる体験は、見るのとは違う驚きと感動がありました。
・自分で作ったものが思い通りに動いた時に達成感があり、とても楽しかったです。
・物理の面白さや宇都宮大学の魅力を知ることができ、今後の進路を考えるうえでもとても参考になりました。
【7月23日(水) 化学(工学系)】
・参加生徒
大田原高校21名、大田原女子高校5名、那須拓陽高校7名、矢板東高校2名 計35名
・内容
工学部での講義は、「化学とは物質の科学である」という言葉から始まりました。まず、フェノールと無水フタル酸に濃硫酸を加えて加熱することで、指示薬であるフェノールフタレインを合成する様子を見せていただきました。加熱には高校では見かけないホットブラスター(ドライヤーのような加熱器具)を用いるなど、大学ならではの設備や技術も体感できました。続いての生徒実験では、無水フタル酸とレゾルシノールからフルオレセインを合成し、紫外線を照射してその蛍光を観察しました。このフルオレセインは、入浴剤など身近な製品にも利用されているそうです。
次の実験では、クエン酸からカーボンナノドット(CD)を合成し、同様に紫外線を当てて発光を観察しました。加熱中には、有機化学の歴史や、モーブなどの合成染料の開発秘話についても紹介がありました。特に合成染料は、布を染めるだけでなく、細胞の染色などにも利用され、病原菌の検出や医薬品の開発など、医学のイノベーションにもつながっているとの説明に、生徒たちは大きな関心を寄せていました。
研究が多くの分野の技術革新につながっていることを実感できる、非常に貴重な体験となりました。
~生徒感想~
・初めて知ることや体験がたくさんあり、とても勉強になりました。貴重な体験ができる時間を作ってくださり、ありがとうございました。
・化学の物質の歴史や構造について詳しく知ることができ、興味深かったです。
・化学で新しい物質を研究するという楽しさを実感できました。
【7月24日(木) 生物】
・参加生徒
大田原高校23名、大田原女子高校8名、那須拓陽高校4名、矢板東高校4名 計39名
・内容
宇都宮大学の池田祐樹准教授を講師に迎え、「園芸作物の生育と温度の関係」をテーマにした講座が開かれました。作物の生育には温度が大きく影響しますが、その温度も測り方によって大きな誤差が生じる可能性があります。講座では、日射の当たり方や設置場所の違いによる温度測定の誤差を体感するために、正しい方法と不適切な方法で約1時間にわたり気温を測定し、比較・検証を行いました。
また、温度が園芸作物の生育や品質に与える影響について、実際の研究事例を交えながら解説していただきました。園芸学が気候変動への対応や作物の安定生産に深く関わる重要な分野であることを学び、農学分野への関心を一層深める機会となりました。
~生徒感想~
・わかりやすかったです。興味がある分野で参加できて、楽しかったです。
・農学部で遺伝子工学に興味があったが、今回園芸学について初めて学び、遺伝子との関係にも興味が湧きました。
・北海道とそれ以外で玉ねぎの品種が違うことを初めて知った。生育環境に応じた工夫がされているのが面白かったです。
キックオフミーティング(1,2年)
日時:令和7年7月16日(水)
場所:本校各教室
1、2年生による合同ゼミがスタートします。
初日である今日はキックオフミーティングとして、
①顔合わせ
②1年生の研究テーマの相談
③2年生の進捗状況の確認
が行われました。
2年生が1年生に課題研究の概要を丁寧に伝えていました。
1年生は3月まで「研究の手法を学ぶ」ことをテーマに活動していきます。
人数が増え、できることも多くなりました。夏休み期間も暑さに負けず、頑張ってください。
グループ編制(1年)課題研究(2年)英語活用発表会(3年)
日時:令和7年7月9日(水)
場所:第一体育館(1学年)本校各教室(2,3学年)
1年生は、第一体育館で説明を受け、興味のある分野の者同士でグループの編制を行いました。
今後は、今回編成したグループの仲間と共に研究を続けていくことになります。仲間と協力して良い研究にしていきましょう。
2年生は、課題研究の続きを行いました。本日が1学期最後の班別活動であるため、夏休み期間の研究計画を立てていた班が多くありました。
来週はいよいよ1年生との顔合わせです。研究について相談に乗る立場にもなっていきます。
これからの活動も頑張っていきましょう。
3年生は、3年間の集大成として本日英語活用発表会を行いました。
これまでの研究内容をポスターにまとめ、英語で発表・質疑応答を行いました。
各班練習の成果を十分に発揮して、堂々と発表ができていました。
先生方からの質疑に苦戦する姿も見られましたが、今まで培ってきた知識を活かし、臨機応変に対応していました。
今回の発表はとても貴重な経験となったと思います。3年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。
【悩み相談窓口】
悩みや不安があるときは、一人で抱え込まずに、周りの誰かに悩みを話してみましょう。必ずあなたの味方はいます!周りの人に相談しづらいときは、いろいろな相談窓口があるので、勇気を持って利用してみましょう。
〇こちらをクリックしてください。→ ~不安や悩みを話してみよう~文部科学大臣より.pdf
〇相談窓口PR動画「君は君のままでいい」→https://youtu.be/CiZTk8vB26I
〇子供の SOS ダイヤル等の相談窓口→https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
【教職員等による体罰・性暴力等に関する相談窓口について】
教職員等による体罰・性暴力等 相談窓口.pdf
【教職員と児童生徒間におけるSNS等の使用について】
このたび、創立120周年を記念した紫塚同窓会会員名簿が完成しました。お申し込みをいただいた同窓生には、業者より直接送付されます。公告を掲載していただいた皆様、賛助金をお寄せいただいた方々、また、名簿をお申し込みいただいたすべての方々に感謝申し上げます。
なお、この会員名簿は個人情報保護の観点から、営利目的に使用すること、会員以外への名簿の貸与・転売を固く禁止いたします。
Jアラート発令時の対応について
こちらの文書をご確認ください。
→弾道ミサイルの発射への対応について.pdf
ご不明の点につきましては、教頭鈴木までご連絡ください。
那須雪崩事故の献花台は、本校に設置されています。
1.場 所
栃木県立大田原高等学校
正面玄関内
2.時間
(平日)9:00~16:30
3.その他
・お供えいただくのは供花のみです。飲食物はお控えください。
・お焼香は出来ません。
・平日は事務室で声をかけてください。
・休日は設置しておりません。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |