このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
トップページ
行事予定
学校・学年行事
進路情報
生徒会 NEW
部活動
一日体験学習について
各種証明書ダウンロード
R元 第33回 85キロ強歩
R元大高祭
R元アメリカ研修
いじめ防止対策について
地域と共に!
紫塚同窓会本部
コア・スクールプラン
公益財団法人紫塚奨学団
大高の危機管理について
事務室より
SSH(スーパーサイエンスハイスクール)
保健室より NEW
お知らせ
中学生の皆さんへ
大田原高校の1日の様子がわかります。
同窓会よりお知らせ
創立120周年記念
紫塚同窓会会員名簿完成のお知らせ
このたび、創立120周年を記念した紫塚同窓会会員名簿が完成しました。
お申し込みをいただいた同窓生には、業者より直接送付されます。
公告を掲載していただいた皆様、賛助金をお寄せいただいた方々、また、名簿をお申し込みいただいたすべての方々に感謝申し上げます。
カウンタ
ご訪問有り難うございます。
since Jan./23/2014
オンライン状況
オンラインユーザー
2人
ログインユーザー
0人
献花台の設置について
那須雪崩事故の献花台は、本校に設置されています。
1.場 所
栃木県立大田原高等学校
正面玄関内
2.時間
(平日)9:00~16:30
3.その他
・お供えいただくのは供花のみ
です。飲食物はお控えくださ
い。
・お焼香は出来ません。
・平日は事務室で声をかけてください。
・休日は設置しておりません。
85キロ強歩フォトアルバム
メニュー
トップページ
校長室入口
学校概要
沿革
校歌
創立100周年
自校体操
アクセス
行事予定
学校・学年行事
進路情報
生徒会 NEW
部活動
一日体験学習について
各種証明書ダウンロード
R元 第33回 85キロ強歩
R元大高祭
R元アメリカ研修
学校評価
U字工事番組収録
いじめ防止対策について
地域と共に!
JRC部 ~ボランティア活動~
道路里親清掃
吹奏楽部の活躍(動画あり)
紫塚同窓会本部
コア・スクールプラン
授業改善
外部団体との連携・科学部の活動
課題研究
学習環境整備
公益財団法人紫塚奨学団
大高の危機管理について
事務室より
SSH(スーパーサイエンスハイスクール)
これからの予定をこれでチェック!
2021
01
日
月
火
水
木
金
土
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
85キロ強歩の記録
学校・学年行事
R元 第33回 85キロ強歩
H30 第32回 85キロ強歩
H28 第31回 85キロ強歩
★ライブ報告(当日2日間の記録)
★全部見せます。全23休憩ポイント!
★「那須野が原」景色の中の85キロ
★校内の85キロ
★動画集
H27 第30回 85キロ強歩
通知関係・・・4月付けの保護者宛通知
ライブ報告・・・当日のライブ記録です。
強歩フォトアルバム
短い動画集
H26 第29回 85キロ強歩
大高祭
R元大高祭
H30大高祭
お知らせ
令和元(2019)年度第33回「85キロ強歩」
第33回「85キロ強歩」は無事終了いたしました。
早朝、深夜等にエイドステーションで生徒を支援、立哨ポイントで交通整理に当たっていただいた各PTA支部の皆様、本当にありがとうございました。
生徒のケアに当たっていただ医療団の医師、看護師の皆様、ありがとうございました。
沿道で生徒を励まし、学校で暖かく帰着を迎えていただいた地域の皆様、ありがとうございました。
そして、生徒の85キロ強歩への参加にご理解とご協力をいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
日誌
強歩日誌
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2019/05/17
限界の先は無限大 85キロ強歩 歓喜のゴール!
| by
一般
最後の関門を過ぎ、多くの保護者がゴールを待つ大高へ歩みを進めました。その前に、保健センターで態勢を整え、大女高前へと進みました。大女高では、横断幕を掲げ、沿道に多くの生徒が出て声援を送ってくれました。先頭だけではなく、長時間に渡って最後の方の生徒まで応援をしてくれました。大高生はそれに大高ストームで応えました。
正門にはカメラを持った多数の保護者がゴールの瞬間を待ち構えていました。生徒会長、強歩委員長が感謝の言葉を述べ、胴上げの後大高ストームで歓喜のゴールを迎えました。
13:12 |
投票する
| 投票数(67) |
コメント(0)
2019/05/17
道の駅那須与一の郷 いよいよ大詰め
| by
一般
ゴール前の最後の関門である道の駅那須与一の郷に到着しました。最後の給水はPTA金田支部が担当しています。昨日の9時45分から歩き始めてほぼ24時間が経過し、新しい時代最初の85キロ強歩があと8キロ余りで終わろうとしています。今、どんなことを考えながら歩いているのでしょうか。
考えていること、それは、もしかすると大女高前の通過かもしれない。
09:26 |
投票する
| 投票数(53) |
コメント(0)
2019/05/17
最後の大関門 旧川西中学校 大高ストームでゴールを目指せ!
| by
一般
見事な先導歩により、時間通りに旧川西中学校に到着しました。ここではPTA黒羽支部にお世話になって、朝食がふるまわれます。黒羽支部は、この日のために草刈りから準備をしていただいています。
また、ゴールまで11キロ余りを残す中、旧川西中恒例の応援団による大高ストームが行われます。70キロ以上歩いてきた身体で行うのは、かなり厳しいと思いますが、多くの生徒が参加するなか行われました。
07:03 |
投票する
| 投票数(65) |
コメント(0)
2019/05/17
桧木沢集落センター
| by
一般
あと35分ほどの歩行で旧川西中学校に到着します。朝食が待っている。
06:03 |
投票する
| 投票数(47) |
コメント(0)
2019/05/17
日本フェルト
| by
管理者
日本フェルトに到着。地域の会社にもお世話になって85キロ強歩が成り立っています。
生徒たちが朝日を浴びて輝いています。67.7キロ地点。残り17.3キロ。
05:56 |
投票する
| 投票数(46) |
コメント(0)
2019/05/17
日の出
| by
一般
令和元年5月17日(金)、大田原市紫塚の日の出は4時31分。生徒はこの日の出をどのような気持ちで見たのだろうか?
05:12 |
投票する
| 投票数(53) |
コメント(0)
2019/05/17
二日目の朝
| by
管理者
鍋掛牧場の朝霧、そして生徒のゴールを待つ学校、二日目の朝です。
04:29 |
投票する
| 投票数(48) |
コメント(0)
2019/05/17
鍋掛小学校
| by
一般
午前4時鍋掛小学校です。さすがに疲れが見え、眠さのピークです。鍋掛小学校の皆さんが、校舎の明かりをつけて迎えてくれました。PTA那須支部の皆様、ありがとうございます。
次は、旧川西中学校に向けて出発です。空が少し明るくなり、もうすぐ日の出です。
04:02 |
投票する
| 投票数(52) |
コメント(0)
2019/05/17
本部
| by
管理者
深夜の本部です。無線を通して様々な情報が入ってきます。本部からは気象情報を無線で発信します。
リタイアした生徒はバスで学校に戻ります。深夜に戻った生徒は和楽舎に宿泊することになります。
03:14 |
投票する
| 投票数(42) |
コメント(0)
2019/05/17
深夜の第二大関門 うどん、そば、仮眠
| by
一般
日付が変わった0時40分、黒磯北中学校に到着しました。真夜中の時間にも関わらず、PTA黒磯支部の皆様にお世話になるほか、黒磯北中学校の先生方が校舎に明かりを入れて本校生を迎えてくれました。
暖かいそばやうどんで身体を温め、ほっと一息です。本校の職員もごちそうになりました。食事のあとは、仮眠を取る様子が見られました。また、ここでも医療団は大活躍でした。3人のドクターと看護師に手当をしていただきました。
ここからは残り29.8キロ。次は鍋掛小学校を目指します。
01:29 |
投票する
| 投票数(62) |
コメント(0)
2019/05/17
青木一区自治会多目的センター
| by
一般
52.1キロ地点。もうすぐ黒磯北中学校、暖かいソバ・うどんが待っている。
医療団、ありがとうございます。
00:05 |
投票する
| 投票数(57) |
コメント(0)
2019/05/16
もう半分、まだ半分
| by
一般
スタートから48.7キロ地点の旧戸田小学校。PTA東那須野支部の皆様にお世話になっています。
半分以上歩きましたが、まだ先は長い!
22:39 |
投票する
| 投票数(49) |
コメント(0)
2019/05/16
高林活力倍増センター
| by
一般
22時です。リタイヤ者が少しずつ増えてきましたが、それでも生徒は頑張って歩き続けています。活力を倍増させて頑張ろう。
22:06 |
投票する
| 投票数(41) |
コメント(0)
2019/05/16
田舎ランド鴫内 その2
| by
一般
顔はライトで見えませんが、担任と歩行している生徒のようです。なぜか、他校生の姿も見えます。
21:46 |
投票する
| 投票数(44) |
コメント(0)
2019/05/16
田舎ランド鴫内
| by
管理者
田舎ランド鴫内はPTA大田原西支部の担当です。遅い時間にご苦労様です。ここからは街灯が全くなく、投光器を配備して生徒をサポートします。ここもかつては鴫内小学校でした。
21:21 |
投票する
| 投票数(47) |
コメント(0)
2019/05/16
夜間歩行
| by
管理者
蟇沼公民館の画像です。あたりは真っ暗、生徒はヘッドランプ等をつけて歩きます。
20:44 |
投票する
| 投票数(55) |
コメント(0)
2019/05/16
85キロ強歩 ドローンの画像
| by
管理者
昨年に引き続き、那須清峰高校・建設工学科の先生と生徒の協力を得て、ドローンによる上空からの撮影をしていただきました。画像を見ると、鳥になったような感覚になります。貴重な画像を提供いただきありがとうございました。
19:30 |
投票する
| 投票数(57) |
コメント(0)
2019/05/16
湯の香しおばら 最初の大関門で晩ご飯
| by
一般
夕暮れが迫る午後6時30分、湯の香しおばらに到着しました。34.5キロ、全体の4割の行程を歩きました。足にまめができている生徒もいて、医療団にお世話になっています。また、ここではPTA西那須野の皆様が支援をしてくれています。
お湯や氷をもらい、持参した晩ご飯でエネルギーをチャージします。湯の香しおばらを出発すると、山間部の夜間歩行となります。タスキをかけ、明かりをつけて、グループごとに歩きます。気温が下がって厳しい歩行になりますが、励まし合って、Let's Go!
18:37 |
投票する
| 投票数(53) |
コメント(0)
2019/05/16
閉校となった学校
| by
一般
旧金沢小学校到着です。85キロ強歩のコースには、旧金沢小学校のほか、旧戸田小学校、旧川西中学校など、すでに閉校となった学校があります。ここを過ぎると、歩行距離は30キロを超えます。旧金沢小学校では、PTA西那須野支部の皆様にお世話になっています。
「旧」金沢小学校には、「旧」職員の山根翔先生(Show your money!)が激励に来てくれました。
17:25 |
投票する
| 投票数(43) |
コメント(0)
2019/05/16
校長先生の視線
| by
管理者
これは校長先生が撮った写真です。先導歩に続いて、昨年のリベンジを果たすべくWill先生が歩いています。
17:16 |
投票する
| 投票数(42) |
コメント(0)
2019/05/16
激励の電話がありました
| by
一般
スタートから6時間以上が経過しました。1年生は強歩練習の距離を超えました。そろそろ疲れが出始める頃でしょうか。写真を見る限り、まだ余裕があるようには見えますが・・・
ところで、テレビのニュースで85キロ強歩の実施を知った東京の方から、激励の電話をいただきました。
16:22 |
投票する
| 投票数(54) |
コメント(0)
2019/05/16
先導歩、終末歩 Just on Time
| by
管理者
85キロ強歩の先頭と最後尾は、職員が「先導歩」「終末歩」として交代で歩いています。特に、先導歩は決められたスピードで歩き、到着予定時刻に合わせて生徒を各関門、ポイントに導きます。先導歩は、1分と違わず歩いています。
15:48 |
投票する
| 投票数(43) |
コメント(0)
2019/05/16
庶務の仕事
| by
管理者
庶務の仕事の一つに、気温、湿度等の記録があります。WGBT(Wet-Bulb Globe Temperature)測定器を用いて、気温、湿度、暑さ指数を計測しています。
泉中学校では、気温25.3℃、湿度43%、WGBT(暑さ指数)21℃です。予報よりもやや高くなっているようです。暑さ指数は、運動時としては今のところ問題のないレベルです。
15:27 |
投票する
| 投票数(43) |
コメント(0)
2019/05/16
田園地帯を泉中学校へ
| by
一般
矢板市内を抜けて長閑な田園地帯を泉中学校へ。泉中学校では、毎年卒業生の名前を掲示して応援してくれます。今年も掲示していただきました。
先導歩、時間通りの歩行ご苦労様です。先頭には元気な校長先生の顔が見えます。最後の写真の方も奮闘中。
14:52 |
投票する
| 投票数(41) |
コメント(0)
2019/05/16
北上中
| by
一般
矢板中学校で暫しの休憩をとり、左手に高原山を見ながら、県道30号を関谷に向かって北上します。これから緩やかな上りが続きます。水分、ミネラル補給を十分に!
14:10 |
投票する
| 投票数(43) |
コメント(0)
2019/05/16
矢板中学校
| by
一般
昼食でエネルギーを補給して、無事矢板中学校に到着しました。こちらでも毎年お世話になっています。紫塚同窓会矢板支部の方々が、幟を立てて歓迎してくれました。ありがとうございます。また、こちらから泉中学校、矢板市郷土資料館まではPTA矢板支部の皆様にお世話になります。
14:06 |
投票する
| 投票数(39) |
コメント(0)
2019/05/16
たんぼ道を行く
| by
一般
田んぼは既に田植えが終わっています。空には青空と雲、生徒の姿を映すたんぼ道を矢板中学校に向かっています。
13:15 |
投票する
| 投票数(40) |
コメント(0)
2019/05/16
ただいま巡回中
| by
管理者
85キロ強歩は、学校に本部、強歩の先頭に前進本部を置くほか、教職員が先導、終末、巡回、救護、収容、関門、庶務等の係を担っています。
12:28 |
投票する
| 投票数(44) |
コメント(0)
2019/05/16
矢板市農村環境改善センターに到着
| by
一般
本日最初の大休止。矢板市農村環境改善センターで昼食です。ここではPTA大田原南支部の皆様の支援を受けています。ありがとうございます。
12:11 |
投票する
| 投票数(43) |
コメント(0)
2019/05/16
かさね橋
| by
一般
箒川にかかるかさね橋を通過して矢板市農村環境改善センターに向かいます。上空では、那須清峰高建設工学科の先生と生徒の協力を得て、ドローンが強歩の様子を撮影しています。
12:07 |
投票する
| 投票数(43) |
コメント(0)
2019/05/16
高性寺
| by
一般
高性寺に到着。高性寺のご住職は、紫塚同窓会の大先輩です。お世話になります。
11:36 |
投票する
| 投票数(45) |
コメント(0)
2019/05/16
まだまだ元気
| by
一般
校長先生、PTA会長、PTA筆頭副会長、Will先生、まだまだ元気。
11:25 |
投票する
| 投票数(42) |
コメント(0)
2019/05/16
美原運動公園に到着
| by
一般
美原運動公園に到着しました。パンダ組の園児とハイタッチ!
11:23 |
投票する
| 投票数(41) |
コメント(0)
2019/05/16
85キロ強歩 出発しました
| by
o
9時45分、花火を合図にスタートしました。お隣の紫塚小学校の1年生、4年生から6年生の児童が応援してくれました。
先頭には、今年完歩を目指すALTのWill先生がいます。
10:13 |
投票する
| 投票数(40) |
コメント(0)
2019/05/16
第33回85キロ強歩 出発式
| by
管理者
好天に恵まれ、校庭で85キロ強歩の出発式が行われました。校長先生の挨拶、PTA会長と同窓会会長の激励の言葉、学校特別功労者の臼井亮平先生のお話がありました。その後、生徒会長と強歩委員会委員長が檄を飛ばして出発式は終了しました。
正門前には与一くんが駆けつけて、生徒を応援してくれました。
05:20 |
投票する
| 投票数(39) |
コメント(0)
2019/05/15
強歩事前指導
| by
o
5月8日(水)B日課で6時間目に全学年対象に強歩事前指導が行われました。目的・心構え、コース、携行品、不参加生徒の日程、緊急連絡体制・不測の事態への対応、途中中止時の伝達と対応、健康管理などについて細かく話がありました。いよいよ実施日(5月16日~17日)が迫ってきました。部活動も3年生最後の大会等気合いが入ってきてケガや疲労が重なってきていますが、健康・体のケアなどをしっかりとして強歩に望んでください。強歩のコースの近隣の方々にはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力のほどをお願い申し上げます。
17:09 |
投票する
| 投票数(19) |
コメント(0)
2019/05/15
1学年強歩練習
| by
o
4月22日(月)1年生は終日強歩練習でした。本校を出発し、美原運動公園、高性寺、矢板市農村環境改善センターと向かいました。センターで昼食をとり、来た道を通って学校に戻りました。約20kmの道のりでしたが、「思ったよりもきつい」という生徒もいれば、センターや美原運動公園での休憩で鬼ごっこをするほど体力が有り余っている生徒もいました。安全面では歩道を通っていても広がってしまったり、隊列の間が開いてしまったり、車が来たときに止まれなかったりと問題が残りました。当日の強歩に向けて改善できればと思います。近隣の皆様にはご迷惑をおかけしました。また、ご協力ありがとうございました。強歩当日も何かとご迷惑をおかけすると思いますが、ご理解とご協力のほどをお願い申し上げます。
17:06 |
投票する
| 投票数(13) |
コメント(0)
2019/05/15
強歩事前指導
| by
o
4月11日(木)1学年の7時間目のLHRの時間は強歩事前指導でした。強歩の目的や歴史、経路などを過去に行われた強歩の写真と共に確認しました。また、4月22日(月)に1日かけて行われる練習についての説明もありました。
5月16日~17日にかけての情報は「H31第33回 85キロ強歩」にリアルタイムで掲載していく予定です。
17:05 |
投票する
| 投票数(8) |
コメント(0)
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
基本方針および関連行事日程
平成31年度 第33回強歩基本方針および関連行事日程
第33回強歩基本方針.pdf
第33回強歩日程詳細.pdf
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project