文字
背景
行間
入試に関するお知らせ
【高等学校】
【附属中学校】
★出願手続きについて
①まずはこちらを御確認ください。
令和8(2026)年度県立中学校入学者選考Web出願システムマニュアル(PDF:2,979KB)
令和8(2026)年度県立中学校入学者選考Web出願に関わるQ&A(PDF:178KB)
出願手続きにおける注意点について(11月19日追加).pdf
②県の電子申請システムで新規登録してください。
10月1日(水)より、県立中学校募集要項及び出願書類の配付をしています。以下の点をご確認くださいますようお願いいたします。
【直接、来校(来庁)して請求する場合】
配付場所と時間(土曜日、日曜日及び祝日を除く)
1 本校事務室・・・配付時間9:00~15:00
(お車でお越しの方は、正門から入り右手の来校者用駐車場を御利用ください。)
2 県教育委員会事務局高校教育課・教育事務所・・・配付時間8:30~17:15
※生徒の登下校時の安全確保のため、県立中学校と県教育委員会事務局及、教育事務所では、配付時間が異なりますのでご注意ください。
【郵送により請求する場合】
封筒の表面の宛て名の左側に「宇都宮東高附属中生徒募集要項等請求」と朱書きしたものに、返信用封筒(下記参照)を入れて宇都宮東高等学校附属中学校へ送付してください。
◇送付先住所 〒321-0912 栃木県宇都宮市石井町3360番地1
宇都宮東高等学校附属中学校
◇返信用封筒
角型2号33.2cm×24.0cmの封筒に送付先を明記し、180円切手を貼り付けてください。
折りたたみ可能です。
※本校からの発送は10月1日(水)以降になります。
【出願について】
出願書類は、時間に余裕をもって作成し、不備のないよう確認の上、郵送してください。
◇出願期間 令和7年12月1日(月)~12月4日(木)まで[12月4日(木)の消印有効]
◇注意点
・必ず簡易書留で郵送してください。本校への持参やメール便、宅配便等は受け付けできません。
・出願書類については、期間内のみ受け付けます。
(12月1日より前に届いたものは受け付けられませんので、発送元へお戻しします。)
〇栃木県立宇都宮東高等学校・附属中学校の再編について(第三期再編計画より抜粋)
※令和11年度(令和7年度現在の小学校6年生)までは、高校からの生徒募集(55名)をこれまでどおり、実施します。
〔概要①〕
〇R8年度の高校段階の入学生から、単位制が導入されます。
・多様な学習ニーズに応じた選択科目を開設します。
・学習習熟度別少人数授業の充実を図ります。
〔概要②)
〇R9年度の前期課程(中学校段階)の入学生より、中等教育学校となります。
※適性検査等の入学検査を実施します。
News
【中・高】中1・高1対象 交通安全教室
11月18日(火)
ブリジストンサイクル株式会社より2名の講師を招き、
中1生・高1生を対象に交通安全教室を行いました。
前半は、自転車利用に関するルールや青切符導入に関する説明、
ヘルメットの正しいかぶり方について各クラスの代表者の実演も
交えながら講話をしていただきました。
後半はグループごとで危険予測トレーニングを行いました。
普段の生活の中で直面しうる危険・それに対する対策をグループで考え、
ホワイトボードを用いて発表し合いました。
また、タブレットを活用して交通安全ドリルを行いました。
また、ブリジストンサイクルの方々から、
反射ステッカー・ファイル・交通安全ドリル冊子をいただきました。
ブリジストンサイクル株式会社の皆様、本当にありがとうございました。
生徒たちは今回の安全教室を通して、普段の自転車の乗り方について見直すとともに、
自他の安全を守るための危険予測の必要性・適切な行動について考えることができました。
【高】AIを使ったビックデータ処理講座実施
11月12日(水)SSH事業の一環として、株式会社フォーカス様にお越しいただき、AIを使ったビックデータ処理講座を実施いたしました。日々の進化が著しい生成AIの分野において、正しい知識や利用の仕方、そしてビックデータ等を用いた活用の仕方などを学びました。後半のグループ学習では宇都宮の魅力について、というテーマでデータを作成しました。各グループで調べる「魅力」のテーマを考え、元となるデータを検索し、そのデータを元にAIでデータを作成しました。調べる元となるデータが違うと作成される「魅力」もそれぞれ異なり、大変興味深い授業になりました。
【高】高大連携事業「大学講座」
11月14日(金)高大連携「大学講座」を実施しました。筑波大学、高崎経済大学、宇都宮大学、奈良女子大学、電気通信大学、東北大学、新潟大学、静岡大学、自治医科大学など9校の大学の先生方に講義していただきました。生徒は興味関心のある分野だけでなく、多角的な視点で気づく学問の面白さを知り充実した時間を過ごすことができました。
【中3】修学旅行4日目
今日は修学旅行最終日、クラス別活動です。お菓子作り体験と嵐山散策をしました。
初めての八つ橋作りや練りきり作りに、みんな真剣な表情。
嵐山では、京都の旅の締めくくりをじっくり味わいました。
【中3】修学旅行3日目
3日目は、京都班別活動。色付き始めた木々が迎える中、班ごとに事前に計画した場所を巡りました。
夜は宿で念珠作り。思い思いに玉の色を組み合わせ、自分だけの念珠を作りました。