電気システム科の目標

電気や機械の基礎的・基本的知識について学ぶとともに、地域社会の先端的技術や高度熟練技能者の技に触れ、ものづくりに真摯に取り組む姿勢と、社会の変化に柔軟に対応する能力を身に付けます。

 1年次には電気・機械の基礎を全員が学び、2年次から個々の希望により、電気コースと電子機械コースの2コースに分かれて学習し、地域社会で活躍できる技術者になることを目指します。
《下の方に学習内容の動画もありますのでご覧ください》

【電気コース】

発電から送配電の電気エネルギーについて学習し、電気・電子技術のスペシャリストになることを目指します。

※目指す資格

技能士(電子機器組立)・第二種電気工事士・第一種電気工事士・危険物取扱者

工事担任者DD3種

 

【電子機械コース】

機械設計・加工技術からロボット等の制御技術等を学習し、生産技術分野のスペシャリストになることを目指します。

 ※目指す資格

  技能士(-ケンス制御)・第二種電気工事士・危険物取扱者・機械製図検定

産業用ロボット特別教育講習受講




電気システム科で学ぶ主な専門科目

●工業技術基礎 [履修学年1年 単位数 3]

工業に関する各種の基礎的な技術・技能(電気計測・電気工事・デジタルマルチメータ製作・旋盤・リレーシーケンス等)を体験的に学習します。

 

●電気基礎 [履修学年1、2年 単位数 6]

電気の基礎的なことを学習します。1年生は、直流・交流回路、静電気、磁気回路などについて学習します。2年生では、電圧や電流をベクトルや複素数で表したりします。また三相交流について学びます。

 

●情報技術基礎 [履修学年1年 単位数 3]

コンピュータの基本構成や2進数の計算、論理回路の基礎、プログラミング(C言語)等について学習します。

 

●課題研究 [履修学年3年 単位数 3]

作品製作、調査研究、職場実習の各分野において生徒自らがテーマを設定し、研究を行います。本校では、これを1学期に集中して行います。希望により、毎週大学や企業に出向いて研究・調査する生徒もいます。また、年度末に研究成果の発表会を実施しています。

 

☆電気コース☆

●電気システム実習 [履修学年2,3年 単位数 7]

 アンプの製作、シーケンス制御、模擬送電実習、高電圧実習、直流電動機の速度特性、三相同期発電の並行運転などについて学びます。いずれも少人数のグループに分かれて実習します。

 

●製図[履修学年2年 単位数 2]

 日本産業規格(JIS)に基づく図面の作成方法、図面の見方、CADによる作図方法、屋内配線図の見方について学習します。

 

●電力技術 [履修学年2、3年 単位数 5]

 2年生では電力の発生や輸送に関する技術(発電・送電・配電)、及び電力の制御に関する技術、電力を用途に応じて利用する技術(電力応用)などについて学びます。 

 

●電子回路 [履修学年2年 単位数 2]

 身の回りには様々な電気製品がありますが、その多くに電子回路が入っており、その機能や特性を学びます。また電子回路の種類やそれぞれの動作原理について学びます。

 

●電気機器 [履修学年3年 単位数 2]

 電気エネルギーを回転エネルギーに変える直流電動機や様々な運動エネルギーを電気エネルギーに変換する直流発電機の原理や特性について学びます。

 また電圧の大きさを変える変圧器や三相交流電動機・三相同期発電機について学びます。

 

☆電子機械コース☆

●電気システム実習 [履修学年2年、3年 単位数 7]

  電子機械を構成する機械・電気・電子・情報の基礎的な技術、及びそれらの融合技術を実習によって体験的に学習します。

 
●製図 [履修学年2年 単位数 2]

  日本産業規格(JIS)に基づく図面の作成方法、図面の見方、CADによる作図方法、機械図面の見方について学習します。

 

●電子機械 [履修学年2年 単位数 2]

電子機械を構成する機械要素、センサー、アクチュエータ及びシーケンス制御について学習します。

 

●機械設計 [履修学年2、3年 単位数 4]

  機械を設計するために必要な機械に働く力や仕事、材料の強さ、機械を構成するねじや歯車などの機械要素について学習します。

 

●生産技術 [履修学年3年 単位数 3]

  工業生産のシステム構築をおこなうための、制御技術、ロボット技術、自動化技術について学習します。

電気システム科の主な実習内容

●電気工事実習 [1学年]

 金属管工事におけるボックスと金属管の取り付け及び配線技術を習得します。

 

●旋盤実習 [1学年]

 “コマ”の製作をとおして、旋盤加工やノギス扱い方を習得します。

 

●論理回路実習 [2学年] (電気コース)

 基本的なディジタル回路IC の働きを理解し、論理回路の基礎と応用について学習します。

    

●直流電動機と直流発電機の特性実習 [3学年](電気コース)

 直流分巻電動機の始動法、並びに速度制御の方法を学びます。また直流分巻発電機の界磁電流と誘導起電力との関係や、負荷電流と端子電圧の関係を測定し、その構造や特性について理解します。

    

●シーケンス制御 [2学年](電子機械コース)

プログラマブルコントローラ(シーケンサー)と国家技能検定試験(シーケンス制御作業)受検対策ユニットを使用し、基本的なシーケンス制御のプログラムから技能検定3級程度の制御プログラムの学習を行います。 

 

●NC加工 [3学年](電子機械コース)

  CADデータをNCデータに変換し、自動加工するCAMについて学習します。また、マシニングセンターの操作方法を学習します。

産業用ロボット制御  [3学年](電子機械コース)

   安全作業からティーチングまで、産業用ロボットを扱うための基本を学びます。


電子機械コースの学習の成果 電子機械研究部.mp4