各科の活動紹介

↓「全ての記事」ボタンをクリックして特定の科の表示可能

テキスタイル展見学

産業デザイン科3年生の課題研究でファッションデザインについて研究している5名と産業デザイン研究部の1年生が、乾ギャラリーにて開催された「平岩順子テキスタイル ― 手仕事がつくる 生活着と小物展 ―」を見学しました。

耕工房テキスタイル代表 平岩順子様に、会津木綿をはじめとした地域の職人との製品製作や、機能美を意識したデザインなどを試着しながらご説明いただきました。

課題研究で製作した本校創立130周年を記念したファッションデザイン画について、平岩様へプレゼンを行い、「歴史と伝統のある学校らしさと、着てみたいと思わせる工夫がされていますね。」とご講評いただきました。

今回製作したファッションデザイン画は、足工フェアにて展示中です。

 

 

 

足工フェア搬入作業

産業デザイン科3年生と各科の先生方で、生徒作品展「足工フェア」の搬入作業を行いました。

パーテーションの組み立て、作品が見やすいようにレイアウトを相談し、協力し合いながら会場設営しました。

各科の教育内容の紹介、実習・課題研究等の成果品を展示中です。ぜひお越しください。

 

会場:コムファースト 本館1F コム広場

期間:10月9日(木) ~ 13日(月) 10:00 ~ 20:00

          14日(火)10:00~16:00

※営業時間内は自由にご覧いただけます。

 

 

 

足工フェアのご案内

「足工フェア」と題しまして、工業科の学習成果を展示します。会場は、コムファースト(アピタ足利店)のコム広場です。期間は10月9日(木)から10月13日(月)、開店時間中は自由に見学できますす。ぜひ、ご来場ください。

 

Instagramで産業デザイン科の魅力を紹介

文部科学省のInstagram公式アカウントでは、本校産業デザイン科2年生が制作した「専門高校の魅力紹介動画」が公開されていますので、ぜひご覧ください。なお、「いいね」の投票は、Instagramへのログインが必要です。

栃木家立足利工業高等学校 がはは!

栃木県立足利工業高等学校 イヌネコ戦入隊

栃木県立足利工業高等学校 うささんとゆかいななかまたち

第3回ものつくり大学高校生デザインコンテスト最優秀賞受賞

「第3回ものつくり大学高校生デザインコンテスト」において、最優秀賞を含む3名が入賞しました。

テーマ「カワイイ」×「モノツクリ」

リンク先>ものつくり大学のサイトで詳細がご覧になれます。

アイディア部門 

最優秀賞 産業デザイン科3年 唐澤 菜帆さん

優秀賞  産業デザイン科3年 新井 柚月さん

奨励賞  産業デザイン科3年 古宮 暖音花さん

 8月10日に実施された表彰式では、技能工芸学部長から「製品をつくりたくなるようなワクワクするアイディアでした。丁寧に仕上げられており、バリエーションがあるのも良いです。」との評価をいただきました。表彰式後は、デジタルファブリケーション機器が整った施設を見学しました。  

 

 

 

ファッションデザイン画講座

7月14日(月)、産業デザイン科3年生を対象に、足利デザイン・ビューティー専門学校ファッションデザイン科の奥山奈美先生によるファッションデザイン画講座を実施しました。ファッションデザイン画の役割や発想方法、衣服の種類についてお話いただきました。実技演習では、ファッション画の基礎基本やゆとりを意識した衣服の描きかたについてご指導いただき、縫製を想定した立体的な作図について学ぶことができました。

 

 

 

産業デザイン科2年 「知的財産権に関する特別授業」

7月10日(木)産業デザイン科2年生を対象に知的財産権に関する特別授業を実施しました。日本弁理士会関東会栃木委員会より高原千鶴子様、山田由美子様を講師にお招きしました。産業デザイン科では、起業家精神の育成に向けて平成28年度より毎年実施しています。

 

高原弁理士からは、「高校生に必要な知的財産権の知識」をテーマに、デザインに関わる権利や生成AIの正しい使い方、意匠登録第1号の「雲井織」についてお話いただきました。山田弁理士からは、特許情報プラットフォーム「J-PlatPat」の活用方法について演習を交えてご指導いただきました。

   

弓道部 第70回全国高等学校弓道大会栃木県予選会報告

 弓道部は、6月14日(金)、17日(火)、18日(水)の3日間、第70回全国高等学校弓道大会栃木県予選会に参加しました。

 個人戦では、女子選手が準決勝に進出。団体戦では、3年生男子5名のチームが見事に決勝進出を果たし、3年間の努力の集大成を証明する結果となりました。また、1・2年生部員たちも、大きな声で応援に参加し、部員全員が一丸となって大会に臨むことができました。

 今後は、審査、南部支部大会、県選手権大会に参加し、3年生は引退となります。引退までの残り少ない時間、1射1射を大切にし、悔いのないように射場に立ってほしいと願っています。

産業デザイン科3年 課題研究②

「ファッションデザインコンクールへ挑戦」

この課題研究では、衣服の歴史や流行の変遷の調査等、ファッションデザインについて研究、製作をしています。6月3日、10日は、県の繊維技術支援センターの島田様から、ファッションデザインについてご指導いただきました。1日目は服の構造、発想方法、小物の描き方、水彩絵の具での質感表現などの基礎基本を学びました。

 

 

 

2日目は、製作したデザイン画をもとにプレゼンテーションをしました。ディティールの仕上げについてご指導いただき、改善点が発見できたと思います。これからコンテスト出品に向けて、さらにブラッシュアップしていきます。