産業デザイン科の目標
 デザインについての知識や技術(デザイン技術、デザイン製図、コンピュータグラフィックスなど)を学び、豊かな感性や発想力を備えたデザインのスペシャリストの育成を目指します。
産業デザイン科で学ぶ主な専門科目

●デザイン実践 [履修学年1、2年 単位数 5]
デザインに関する知識と技能の基礎・基本について学ぶ科目です。ビジュアルデザイン、プロダクトデザイン、環境構成デザインとデザインの各分野について幅広く学びます。


●工業情報数理 [履修学年1、2
年 単位数 4]
1年生は、ワープロや表計算ソフト、情報モラルなどの学習を中心に情報について学習します。2年生では、デザイン作業に欠かせないイラストレータやフォトショップなどのソフトウエアについて学びます。


●デザイン製図 [履修学年
2、3年 単位数 5]
三面図、立体製図(等角図と透視図)を学び、形を表示する技術を身につけます。発想をスケッチし、図面を描く力は、デザインを行う上で欠かせないものです。3手書きでえがくほか、3次元CADでも表現できるように学習します。

 

●染織デザイン [履修学年3年 単位数 3]
衣服やインテリアに利用されるテキスタイル(繊維製品)について、染織の技法やパターンデザイン、ファッションや文様の歴史について学びます。ムードボードでイメージをつかみ、ファッションスタイリング画を描いたり、ストールやハンカチを染めたり、手織り作業を体験することを通して、染織デザインについて学びます。

 

●デザイン実習 [履修学年1、2、3年 単位数 12]
1年生は、デッサンや平面構成などの演習により、観察力や表示力などデザイナーに求められる基礎的な力を身につけます。2、3年生では、CGやCAD、イラストレーションや写真などを幅広く学ぶことで造形感覚を磨き、表現の幅を広げます。

 

●課題研究 [履修学年3年 単位数 3]

作品製作、調査研究、資格取得、職場実習の各分野において生徒自らテーマを設定し、研究を行います。
  テーマ例1 特別支援学校と協働したマグカップの製作
      例2 プロダクトデザインコンテストに挑戦
      例3 足利市の課題解決に向けたデザイン

 

●デザイン史 [履修学年3年選択 単位数 2]

西洋と東洋のデザイン史を学びます。美術品やデザインされた製品の造形は、政治、経済、技術、人々の考え方等さまざまな影響を受けています。それらの流れについて学びます。

産業デザイン科の主な実習内容

●デッサン  [1学年]

対象物をよく観察し、形態や量感、質感などを鉛筆で描き出します。デザインを学ぶ上で、必要不可欠な観察する態度と表示力を養います。日頃より数多く訓練を重ねることが大切です。

デッサン風景1   デッサン風景2   デッサン作品

●図学 [1学年

デザインや製図、美術などの各分野において図や形を扱う際の基礎・基本となる内容です。演習とともに製図台と製図用具の扱い方も学びます。

図学風景      

●平面構成 [12学年]

与えられた課題に対して、ふさわしい表現となるように、形態、色彩、構図などを構成する演習です。デッサンとともにデザイン学習の基礎・基本となる実習です。

   


●CG・3次元CAD [23学年]

CG演習では、アドビ社のIllustratorPhotoshopについて学習します。これらのソフトウエアはデザイン制作に欠かせないものです。また、3次元CAD演習では機械製図とレンダリングについて学びます。

   

      

 

●イラストレーション [2学年]

イラストレーションは雑誌の広告、絵本、書籍の装丁やウェブサイトなど様々な形態で利用されています。この演習では各自がテーマを設定し、自分らしい発想と表現による個性的な作品制作を目指します。

      

●写真基礎・応用 [2学年]

写真基礎では、カメラの仕組み、撮影方法、ライティングについて学び、人物撮影、組写真などの演習を通して、写真技術と表現について学習します。写真応用では、写真の画像をフォトショップで加工し、トートバッグに捺染印刷するまでの流れを学びます。

      

●陶芸 [3学年]

 小鉢やシーサーなどの陶芸演習を通して、クラフトデザインについて学びます。


      

産業デザイン科の特色ある活動

●足工フェア生徒作品展

 市内のショッピングモール(コムファースト)にて、授業で取り組んだ実習作品や課題研究の作品を展示しています。平成8年に開催して以来、毎年10月に3日間開催しています。


      


足利市学生チャレンジショップ事業

 足利中心市街地の地域活性化運動に10年以上前から継続的に参加しています。実習で学んだ技術を活用して、Tシャツやエコバックなどを製作し、販売も行っています。製品の企画・製作、宣伝、接客対応など幅広く体験し、発想力、協働力、発信力、コミュニケーション力等の社会で生きる力を身に付けています。


      

●外部講師によるデザイン学習

 外部講師を招き、実社会で生きるデザイン学習を実施しています。

令和5年度の実践例

「イラストレーション」 文星芸術大学 デザイン専攻 教授 佐々木悟郎 氏

「伝統工芸品 足利の藍染」 伝統工芸士 風間幸造 氏

「発想力、発信力の高め方」 阿佐ヶ谷美術専門学校 元木孝美 氏

「ファッションデザイン画講座」足利デザイン×ビューティ専門学校  奥山奈美 氏

「プロダクトデザインについて」丸信金属工業株式会社 坂本知美 氏