産業デザイン科の目標
 デザインについての知識や技術(デザイン技術、デザイン製図、コンピュータグラフィックスなど)を学び、豊かな感性や発想力を備えたデザインのスペシャリストの育成を目指します。
産業デザイン科で学ぶ主な専門科目

●デザイン技術 [履修学年1、2、3年 単位数 5~7]
 デザインに関する知識と技能の基礎・基本について学ぶ科目です。ビジュアルデザイン、プロダクトデザイン、環境構成デザインとデザインの各分野について幅広く学びます。


情報技術基礎 [履修学年1、2
年 単位数 4]
 1年生は、ワープロや表計算ソフト、情報モラルなどの学習を中心に情報技術の基礎を学習します。2年生では、デザイン作業に欠かせないイラストレータやフォトショップなどのソフトウエアについて学びます。


デザイン製図 [履修学年
2、3年 単位数 5]
 三面図、立体製図(等角図と透視図)を主に学び、形を表示する技術を身につけます。プロダクトデザインを行う上で欠かせない学習内容です。
 


染織デザイン [履修学年3年 単位数 3]
 衣服やインテリアに利用されるテキスタイル(繊維製品)について、染織の技法やパターンデザイン、ファッションや文様の歴史について学びます。

デザイン実習 [履修学年1、2、3年 単位数 12]
 1年生は、デッサンや平面構成などの演習により、観察力や表示力などデザイナーに求められる基礎的な力を身につけます。2、3年生では、CGやCAD、イラストレーションや写真などを幅広く学ぶことで造形感覚を磨き、表現の幅を広げます。

課題研究 履修学年3年 単位数 3]

 作品製作、調査研究、資格取得、職場実習の各分野において生徒自らテーマを設定し、研究を行います。
  テーマ例1 足利市観光活性化のためのデザイン支援
      例2 ストップモーションアニメーションの制作
      例3 模型製作で学ぶ住宅の計画(足利工業大学との連携)
産業デザイン科の主な実習内容

●デッサン  [1学年]
対象物をよく観察し、形態や量感、質感などを鉛筆で描き出します。デザインを学ぶ上で、必要不可欠な観察する態度と表示力を養います。日頃より数多く訓練を重ねることが大切です。

デッサン風景1   デッサン風景2   デッサン作品



●図学 [1学年] 

デザインや製図、美術などの各分野において図や形を扱う際の基礎・基本となる内容です。演習とともに製図台と製図用具の扱い方も学びます。

図学風景      



●平面構成 [12学年]

与えられた課題に対して、ふさわしい表現となるように、形態、色彩、構図などを構成する演習です。デッサンとともにデザイン学習の基礎・基本となる実習です。

   



●CGCAD [23学年]
CG演習では、アドビ社のIllustratorPhotoshop、及びInDesignについて学習します。これらのソフトウエアはデザイン制作に欠かせないものです。また、CAD演習では機械製図とレンダリングについて学びます。

   

      




●イラストレーション 
[2学年]

イラストレーションは雑誌の広告、絵本、書籍の装丁やウェブサイトなど様々な形態で利用されています。この演習では各自がテーマを設定し、自分らしい発想と表現による個性的な作品制作を目指します。

      



●写真表現 [2学年]

ビジュアルデザインにおいて、写真による表現は欠かせません。フォトグラム、人物撮影、組写真など様々な演習を通して、写真技術とその表現について学習します。

      



●陶芸 [3学年]

小鉢やシーサーなどの陶芸演習を通して、クラフトデザインについて学びます。


      

産業デザイン科の特色ある活動

産業デザイン科作品展

市内のショッピングモール(コムファースト)にて、授業で取り組んだ実習作品や課題研究の作品を展示しています。毎年10月に3日間開催しています。


      


足利市学生チャレンジショップ事業

足利中心市街地の地域活性化運動に参加しています。実習で学んだ技術を活用して、Tシャツやエコバックなどの商品を製作し、販売も行っています。売り上げの一部は下野新聞社を通して、東日本大震災の義援金として寄付しています。


      



スケッチ学習[栗田美術館]

観察力や表現力を高める演習として、校外にて建物や自然物をスケッチします。

   



民間講師によるデザインの授業

民間講師(デザイナー)による指導のもと、デザインに関する授業を行います。

毎年新しいテーマを決めて、新しいデザイン技術の習得に力を入れています。