学校日誌

体育・スポーツ 第27回全国高等学校定時制通信制バドミントン大会

8月19日(火)~8月22日(金)まで、神奈川県小田原市の小田原アリーナで行われた、第27回全国高等学校定時制通信制バドミントン大会に、本校から3年北口瑠杏選手が団体戦で出場しました。結果は以下の通りとなっています。

 

8月19日  開会式

8月20日  公式練習

8月21日  女子 2回戦 VS 富山     0-2で敗退 (北口選手はダブルスに出場し敗退)

 

悔しい結果となりましたが、今回の経験を糧にして、次の成長につなげていってほしいです。

 

 

 

 

 

二学期スタート

 

 8月28日(木)、二学期がスタートしました。

 校長からは、「挑戦する学期にしてください」と、お話がありました。

第1学期終業式

 

 本日、7月18日(金)第1学期 終業式が行われました。

 今回は、暑さ対策として冷房がある教室で行いました。

 校長からは、始業式に話をした以下の事について

 自分自身で振り返ってみてくださいとありました。

 ①考える力を身に付けよう

 ②実践力を身に付けよう

 ③成長を確かめよう

 ④自分を守ろう

 第2学期 始業式は8月28日(木)です。

 

 

 

鉛筆 進路ガイダンスを開催しました

はじめに、全員で就職講話で働くことの意味や学生と社会人の違いなどについての話を聞きました。

次に就職希望者と進学希望種に分かれました。

就職を希望している生徒は、市内の企業の方から「仕事は信用と信頼で成り立つこと」「人から感謝されることにやりがいを感じること」など、参考になることを聞くことができました。

専門学校別分科会に参加した生徒は、オープンキャンパスに参加しないと自分に合う学校かどうか分からないことや、その学校のカリキュラムや先生の話に興味が持てたかを中心に考えることが大切であることなど、学校選びの参考になる話を聞くことができました。

生徒たちの進路選択の一助となったと思います。

令和7年度 スタート

 4月8日(火)令和7年度、一学期の始業式が行われました。

 前日の4月7日(月)には、入学式が行われ新しい仲間と一緒に新学期が

スタートしました。

 校長から生徒努力目標である以下の4つの事について話がありました。

  ①考える力を身に付けよう

  ②たくましい実践力を身に付けよう

  ③成長を確かめよう

  ④改善に取り組もう

 

令和6年度 修業式

 本日、3月24日(月)定時制も修業式を迎えることができました。

 修業式の前に表彰伝達式を行いました。

 今年度は二名の生徒が皆勤賞を受賞しました。

 

 修業式では、校長から「一年間を振り返り自分がどのくらい成長できたか

 ふりかえってみてください。」と言う話がありました。

 最後に「4月の始業式では全員が元気に登校してください。」とあり

 式が終了しました。

 

 

 

お祝い 第77回 卒業式

本日、3月3日(月)第77回 卒業式を挙行いたしました。

卒業生たちはこれまでの様々な思いと、未来への希望を胸に、とてもすがすがしい表情で式に臨んでいました。

卒業生に幸多きことを願っています。

卒業おめでとうございます!!

 

令和6年度課題研究発表会

1月24日(金)に今年度卒業予定の生徒が、6つのテーマに分かれて1年間取り組んだ成果を全校生徒に発表しました。

発表内容

 ①「キャットハウス兼収納棚の製作」

 ②「資格取得」

 ③「マシニングセンタによる作品製作」

 ④「マイクロビットによる楽曲演奏」

 ⑤「レザークラフト」

 ⑥「木材を利用したものづくり」

これまで学んだものづくりに関する知識の集大成となる発表は、発表をした生徒自身の未来へつながる大変すばらしいものでした。

来年以降も、在校生は先輩の発表に続けるよう頑張ってもらいたいものです。

ハート 性に関する講話

12月18水曜日の3・4時間目に2年生を対象に性に関する講話を実施しました。

足利大学ピアエデュケーションサークル『モアレ』の学生の皆さんに講師をしていただき、

「多数派=普通なの?(LGBT・SOGI)」

「コンドーム師匠と学ぶ(性感染症と予防)」

「男の子と女の子の性(二次性徴)」

「No more 中絶!!(妊娠と人工妊娠中絶)」

「デートDV」

の5つのテーマを、各テーマごとに学生の皆さんが手作りの教材を用いて分かりやすく、生徒たちに近い距離でお話してくれました。考えてみたり、話し合ったり、実演してみたり、と様々な活動を通して、生徒たちも自分の性への考え方やかかわり方、社会全体を通しての性についてのあり方を考えられたと思います。

薬物乱用防止及び防犯講話の実施

 12月11日水曜日の3時間目に足利警察署生活安全課の方をお招きし、薬物乱用防止及び防犯講話を実施しました。

 薬物に関する事件や、スマートフォンやSNSでのトラブルを中心に、若者の間で増えている事件や事故について、巻き込まれたり自分が違反を起こさないためにどのような行動が必要かを説明していただきました。特にSNSに関しては、普段何気なくしている操作によって、個人情報が特定されてしまったり、トラブルを起こしたり、巻き込まれてしまったりする危険性があることを理解することができました。パワーポイントを使った分かりやすく、身近にとらえられるような講話をしていただいたことで、生徒も自分事として多くのことを学べたと思います。

 今後も生徒たちには、他人を傷つけない、トラブルに巻き込まれない、優しく思いやりのある人であってほしいと思いました。