学校日誌

土砂災害防止講話

 7月10日(月)、全校生徒を対象に土砂災害講話を行いました。

 当日は、安足土木事務所の方から「がけ崩れ」「地すべり」などの違いや

 土砂災害を防ぐ取り組みについて話をしていただきました。

   本校近辺のハザードマップの紹介等もありました。

 

土砂災害防止講話

ハート 性に関する講話

6月28日水曜日に1年生を対象に「性に関する講話」を実施しました。

栃木県安足健康福祉センターより保健師の方を講師に招き、講話をしていただきました。

「思春期教室」ということで、男女のからだの仕組み、思春期のからだの変化、妊娠について、

避妊について、性感染症について、困ったときの相談先についてお話を聞きました。

普段他人に聞きづらく、学ぶ機会も少ない性について学べる貴重な機会となり、生徒たちも

真剣に講話を聴いている様子でした。

 

     学校代表挨拶      妊娠の仕組みについての説明

 

今回の性についての学びを生かし、生徒たちには自分や他人を大切にし、

これからよりよい人生を歩んでいってもらいたいです。

家庭科・調理 食育講話

6月26日(月)に、1年生の保健の授業の一環で「食育講話」を実施しました。

講師として本校学校栄養士の田島弓乃さんから、食事と健康についての講話を

していただきました。

食事のとりすぎや不足による健康への影響や、栄養素やその役割、1日に

必要な食事の量などを本校の給食を参考に学びました。

その後自分の好きなメニューで1食の献立を立てる活動を行いましたが、

生徒1人1人から様々なメニューが出て、盛り上がりを見せました。

 

 

 

              好きなメニューを組み合わせた献立を考え中音楽

 

キーワードは「」。彩のあるバランスのよい食事を心がけ、

生徒たちにはこれからも健康を意識して生活してもらえたらと思います。

まずは、おいしい給食を毎日食べましょ~家庭科・調理

第62回 定時制通信制総合体育大会 参加

6月17日(土)学悠館高等学校、他の施設を使い

「第62回栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会」(定通総体)が

開催されました。

本校からは、バドミントン部と卓球部が大会に参加してきました。

選手達は、強化練習期間で身に付けた技術を駆使し、がんばりました。

バドミントン部の工業技術科3年小倉颯太さんが5位入賞しました。

バドミントン

 卓球

栃木県民の日

6月15日は「栃木県民の日」でした。

「県民の日について」の講話を本校職員の若田部 功教諭がパワーポイントを使い

栃木県の誕生の歴史や、栃木県の方言について話をしてもらいました。

県民の日1県民の日2