日誌

児童生徒会

ダンス交流

5月13日(金)
 運動会の恒例となっているダンスの発表。当日の演技に向け、足利短期大学附属高等学校バトントワリング部の皆さんと合同で練習しました。
 今年は春の洋舞フェスティバルで一緒に踊ったメンバーも多くいたため、とても心強かったです。体育館で簡単に動きの確認をした後、外で立ち位置の確認もしました。
 朝から緊張したり、ちょっとそわそわしたりしている生徒もいましたが、恥ずかしがりながらも休憩時間にバトン部の皆さんのところへ行き、笑顔で話す姿も見られました。
 運動会当日のダンス、満開の笑顔で踊ります!どうぞ、お楽しみに

  

遠足~高等部通常・重複1課程~

    5月10日(火)に、群馬県内にある「群馬県立自然史博物館」と「富岡製糸場」(世界遺産)を見学しました。新入生3名を迎えて、バスの車内で会話を楽 しみ、見学先でも生徒同士が協力しながら公共施設を利用しました。
                 
      《地球や生命の歴史について興味や関心を高めました》     
      
          《世界遺産に関するガイドを聞き、産業近代化を学びました》

遠足~高等部重複Ⅱ課程あすなろグループ~

 あすなろグループに新入生の2名が入学し、あすなろグループ高等部生徒3名と院内学級の生徒で4月28日(木)に遠足に行ってきました。
 あいにくの雨の中、バスに揺られて壬生町おもちゃ博物館へ出発しました。行きのバスの中ではレクリエーションをして楽しみました。
 おもちゃ博物館では、昔のおもちゃを見学したり、なりきりコーナーで消防士に変身したりと楽しく活動することができました。
 

3年生 校外学習

  卒業式も間近に迫った3年生。この日はみんなで校外学習へ行ってまいりました。
 午前中は足利まちなか遊学館へ。足利市・観光振興課と映像のまち推進課の職員の方にお越しいただき、足利の街についての貴重なお話を聞くことができました。足利に住んでいてもまだまだ知らないことが多いですね。
              

 お昼は近くにある市内の日本料理屋へ。日本料理についての説明を聞きながら美味しい料理に舌鼓を打ちました。

              

午後は足利まちなか遊学館に戻り、映画「くちびるに歌を」を鑑賞しました。青春を駆ける登場人物に想いを重ね、決意新たにそれぞれ帰路へ就きました。
               

卒業生を送る会

 2月26日(金)体育館で、児童生徒会主催『卒業生を送る会』が開催されました。

 高等部A君選曲の音楽にのって卒業生が入場、会は始まりました。
 恒例の『読書の王様』の各学部の表彰がありました。

 
 開会式の後は、3月13日(日)足利市民プラザで開催される
 『足利市洋舞フェスティバル』で演技するダンスを
 参加する児童生徒・教員で実演してくれました。

      余談ですが、 『足利市洋舞フェスティバル』には
      交流校の足利短期大学附属高校バトントワリング部とともに
    『足利特別支援学校with足利短期大学附属高校バトントワリング部』
      という名称で出場します。
      バトントワリングとダンスのコラボレーションも楽しみです。
      応援、よろしくお願いいたします。











  リズミカルかつダイナミックな演技にみんな クギヅケ でした
   


 
 
 アトラクションはじゃんけんで勝者を決める『じゃんけん列車』でした。
 じゃんけんで勝ち抜いた人が列車の主となります。

 その栄誉に輝いたのは、中学部卒業生の Sさん でした。

 
 
  フロアのあちこちで熱いじゃんけん勝負が繰りひろげられました。
 
   
   


 最後に卒業生へのプレゼント贈呈でしたが、
 サプライズが・・・
 何と! 卒業生が返礼として本校の校章を作成してくれたのです。

 
 

 
   額入の校章   『ぬまっしー』 参上