日誌

あすなろグループ 学習の様子

あすなろグループ・訪問教育学級 校外学習

10月3日(金)に、みかも自然の家に行きました。

大谷石の絵付け体験では、筆やローラー、シリコンボトルなどの道具を使い、思い思いに着色することができました。

館内ウォークラリーでは、友達と協力してミッションをクリアしたり、売店で買い物体験をしたりし、初めて訪れた場所での活動を満喫しました。

   

   

あすなろグループ、訪問教育学級のキャリア教育

 あすなろグループ、訪問教育学級では、児童生徒のキャリア教育の在り方について検討し、「人間関係形成・社会形成能力」の育成に重点を置いて実践を重ねています。

 児童生徒一人ひとりの思いを大切にし、それぞれの得意な表出手段を探りながら学習を進めています。ICT機器等も活用しながら、表情や身体の動き、発声などの表出を丁寧に受け止め、やりとりを重ねています。「伝える」、「伝わる」という経験を積み重ね、人と関わる楽しさやおもしろさを実感し、一人ひとりの「伝えたい」という思いを育てられるよう、今後も実践と検討を進めていきます。

      

7月 生単(中・高)

 7月の生活単元学習(中・高)では、夏祭りをテーマにした「夏を満喫しよう」という学習を行いました。

 夏祭りの準備をしたり、夏祭りの屋台グルメを体験したり、七夕について学んだり、一学期の振り返りをしたりしました。

 夏祭りグルメ体験の時間は、ちょうど授業参観だったこともあり、保護者の皆様にも屋台のお手伝いをしていただきました。ワイワイと、とても楽しい雰囲気の中で、食べたり触ったり匂いをかいだりする体験をすることができました。

  

 

あすなろグループ・訪問学級 遠足

5月28日(水)群馬県太田市にある「ぐんまこどもの国」へ遠足に行ってきました。

 

      

 

スペースシアターでは、様々な惑星や星の輝きを見ました。児童会館内にあるサイエンスワンダーランドで科学の不思議体験を楽しんだり、クラフトルームで工作を楽しんだりしました。また、屋外での活動では、初夏らしい爽やかな風を感じながら、スタンプラリー活動を楽しんだり、シャボン玉をしたりして楽しみました。

充実した1日を過ごすことができ、たくさんの思い出を作ることができました。

2月の合同生単「身体をたくさん動かそう」

2月の合同生単では、「節分」をテーマに体育館で「鬼退治ボウリング」を行いました。
退治したい鬼を発表しながらスロープを使い、ボールを転がし鬼のピンを倒し鬼退治をしました。
5本以上倒れたら鬼退治達成ですが、なかなか倒すことができず、苦戦していましたが、全員が5本以上倒して鬼退治ができました。