日誌

地域連携

鷹巣自治会のみなさんとの交流

   11月13日(金) チャレンジタイム(総合的な学習の時間)で、
 
     「花いっぱい大沼田」活動が実施されました。
   大沼田町鷹巣「福寿会」の皆様と一緒に、
  自治会の管理する花壇に、パンジーを定植しました。
   自治会のみなさん、いろいろご指導くださいまして、
  ありがとうございました。
  

佐野市ふれあいフェスティバルに参加

  10月25日(日) 「2015 佐野市ふれあいフェスティバル」
に参加しました。
  本校は、中学部作業班によるアクリルたわし、高等部作業班
 によるキッチンマグネット、木工パズルなどの製品を販売しま
した。
  
 学校紹介パネルも展示され、学校のPRをしながら完売する
ことができました。
  
  午後には、音楽部によるステージ発表がありました、情熱
ティーチャーによるピアニカ隊には、旧職員も加わり演奏をも
りあげてくださいました。
  
 天候に恵まれ、強風にも負けず、元気いっぱい発表できました。
 生徒たちにとって、地域と連携した思い出に残る一日となった
  ようです。

日光アイスバックス交流

  7月8日(水) 本校の体育館において、待ちに待ったH.C.栃木日光アイスバックスの選手の皆さんとの交流活動が行われました。来校してくださいましたのは、スタッフの福田さん、今野選手、齊藤選手、春名選手の4名です。
  
   選手の皆さんの紹介と校長先生の挨拶の後、コミュニティグループ(全生徒による縦割りの3班)ごとに一人ずつ、ユニホックスティックなどを使ってゴール目指してボールをシュート。なかなか入れられなかった人は2回目のチャレンジをしました。
  
  
  
   そして、グループ対抗試合を行った後、アイスバックス対足特選抜選手による試合が行われました。
  あつい声援の中、思い切り身体を動かしていた児童生徒たち、貴重な体験と楽しい思い出をつくることができました。
  アイスバックスのみなさん、ありがとうございました。今年も日本一! 応援しています。

佐野市ふれあいフェスティバル

  10月26日(日) 「2014佐野市ふれあいクェスティバル」に参加しました。昨年は、台風のため中止になってしまいましたが、今年は晴天に恵まれる中、本校のブースでは、学校紹介パネルが展示され、中学部と高等部の生徒による作業製品の販売が行われました。中学部は、手作りのアクリルたわし、高等部は木工パズルと七宝焼きキッチンマグネットで、用意された製品は、いずれも完売となりました。
  午後には、音楽部の生徒と教員によるステージ発表があり、大勢の観客の中、元気な歌声が響きました。
  
  

特老「おおくぼ」交流

 
  9月25日(木) 特別養護老人ホーム「おおくぼ」のみなさんが来校し、小学部の児童と今年2回目の交流が行われました。
  今回の活動は、「ネームプレート」作りに挑戦しました。交流も2回目とあって、和やかな雰囲気の中、色とりどりのイラストや色紙を型どり、ラミネートフィルムでコーティングしたオリジナルネームプレートができあがりました。おおくぼの皆さん、ありがとうございました。