文字
背景
行間
地域連携
あしとく瓦版 第14号
1220山川こども館からサンタがやってきた!
12/20(金)山川こども館からサンタさん(職員さん)が3名が来校しました。
「あわてんぼうのサンタクロース」のパネルシアターの歌とお話を楽しみ、サンタさんから手作りマラカスのプレゼントをもらい、みんなでマラカスを鳴らしながら「おもちゃの チャチャチャ」を歌いました。
子どもたちは一生懸命マラカスを振りながら歌い、とても盛り上がりました。
最後に児童クラブの皆さんが作ったツリーの飾りもいただきました。
サンタさん、今年もありがとうございました。来年も楽しみにしています!
あしとく瓦版12号
令和6年度毛野地区文化祭が開催されました
10月19日(土)、20日(日)に毛野地区公民館にて、毛野地区文化祭が開催されました。
本校は、児童生徒の絵画や作品展示で参加しました。
地域の皆さんに、本校の児童生徒が授業で制作した作品を見ていただく、貴重な機会となりました。
ありがとうございました。
あしとく瓦版11号
福寿会のみなさんとの活動
1月17日(水)に「花いっぱい大沼田」を行いました。
コミュニティー活動の班に分かれ、地域で活動している福寿会の皆さんと一緒に、
プランターにパンジーの花を植えました。
5年ぶりに、福寿会のみなさんと行いました。
児童生徒に声を掛けていただきながら一緒に活動をしていただき、
ありがとうございました。
毛野地区文化祭が開催されました
10月14日(土)、15日(日)に毛野公民館にて、毛野地区文化祭が開催されました。
台風被害やコロナ禍での行事の中止を経て、5年ぶりの開催になったそうです。
地域の方々で、何度も会議を繰り返し、当日を迎えました。
本校は、作品展示で参加をしました。
皆さんのパワーあふれる、文化祭でした。
本校の作品展示の様子です
毛野地区文化祭のお知らせ
5年ぶりに毛野地区文化祭が開催されます!
日時 10月14日(土) 9:00~15:00
15日(日) 9:00~12:00(作品展示のみ)
場所 毛野公民館 (足利市八椚町390-1)
内容 オープニング・芸能発表・作品展示・警察車両の展示・鑑識活動の実演
販売(野菜・焼き菓子・かき氷など)
ポップコーン、綿あめの無料配布(各200食)
*本校児童生徒の作品も展示されています。
*毛野地区文化祭のポスターを玄関に掲示していますので、ご覧ください。
お時間ありましたら、のぞいてみてください。
あしとく瓦版7号
あしとく瓦版7号を発行しました。ぜひ、ご覧ください。
あしとく瓦版 6号発行
鷹巣自治会のみなさんとの交流
「花いっぱい大沼田」活動が実施されました。
大沼田町鷹巣「福寿会」の皆様と一緒に、
自治会の管理する花壇に、パンジーを定植しました。
自治会のみなさん、いろいろご指導くださいまして、
ありがとうございました。
佐野市ふれあいフェスティバルに参加
に参加しました。
本校は、中学部作業班によるアクリルたわし、高等部作業班
によるキッチンマグネット、木工パズルなどの製品を販売しま
した。
学校紹介パネルも展示され、学校のPRをしながら完売する
ことができました。
午後には、音楽部によるステージ発表がありました、情熱
ティーチャーによるピアニカ隊には、旧職員も加わり演奏をも
りあげてくださいました。
天候に恵まれ、強風にも負けず、元気いっぱい発表できました。
生徒たちにとって、地域と連携した思い出に残る一日となった
ようです。
日光アイスバックス交流
選手の皆さんの紹介と校長先生の挨拶の後、コミュニティグループ(全生徒による縦割りの3班)ごとに一人ずつ、ユニホックスティックなどを使ってゴール目指してボールをシュート。なかなか入れられなかった人は2回目のチャレンジをしました。
そして、グループ対抗試合を行った後、アイスバックス対足特選抜選手による試合が行われました。
あつい声援の中、思い切り身体を動かしていた児童生徒たち、貴重な体験と楽しい思い出をつくることができました。
アイスバックスのみなさん、ありがとうございました。今年も日本一! 応援しています。
佐野市ふれあいフェスティバル
午後には、音楽部の生徒と教員によるステージ発表があり、大勢の観客の中、元気な歌声が響きました。
特老「おおくぼ」交流
9月25日(木) 特別養護老人ホーム「おおくぼ」のみなさんが来校し、小学部の児童と今年2回目の交流が行われました。
今回の活動は、「ネームプレート」作りに挑戦しました。交流も2回目とあって、和やかな雰囲気の中、色とりどりのイラストや色紙を型どり、ラミネートフィルムでコーティングしたオリジナルネームプレートができあがりました。おおくぼの皆さん、ありがとうございました。
特老「おおくぼ」のみなさんが来校
この特別養護老人ホーム「おおくぼ」との交流活動は、昨年度(平成25年度)から始められました。今年度からは、中学部の生徒がホームに訪問させていただき(先月6月27日実施)、小学部の児童との活動は、ホームの皆さんにご来校いただいて実施することになりました。(児童生徒の発達段階に即した地域施設等との連携交流を行うことを目標としています)
今回は、ホームの皆さんがご用意くださいましたうちわに、動植物などのかわいいシールを貼って装飾する活動を行いました。ホームの皆さんとの楽しい活動の後、子供たちは、うちわをうれしそうに持ち帰りました。ホームの皆さん、ありがとうございました。
「東幸楽荘」訪問
この「東幸楽荘」は、足利市大久保町にあり、本校の近隣にある施設です。今回は1回目の訪問(2回目は、1月30日の予定)で、生徒たちによるステージ発表として、「春の小川」「おぼろ月夜」「ソーラン節」などの合唱やカラオケを披露しました。また、利用者様のフラダンスなどの発表もあり、楽しい一時を過ごしました。
特老「おおくぼ」訪問
学校支援ボランティアの活躍
また、5月31日(土)に行われた運動会において、3名のボランティアのみなさんに来校いただきました。
児童生徒の競技風景を撮影してくださいました春山昌義さん(足利市在住)は、平成18年から本校の支援ボランティアとしてご活躍いただいています。
そして、野村克芳さん(足利在住)は、平成25年度の運動会や学校環境整備でもご活躍いただきました。今回の運動会では、院内学級の児童の介助をしていただきました。
また、大木信義さん(足利在住)は、平成25年度の校内の樹木の剪定などの環境整備をしていただきました。今回の運動会では、栃木県立足利工業高等学校の生徒6名と共に、用具係としてご活躍いただきました、
みなさん、暑い中ほんとうにありがとうございました。
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。