2024年8月の記事一覧

令和 6(2024)年度 授業研究活性化プログラム

 

目  的 授業研究の意義や効果的な進め方について理解を深め、授業研究の充実を図る。
日  時 令和 6(2024)年 7月31日(水) 9:30~16:00
対  象 小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、特別支援学校において授業研究について学びたい教諭等
研修内容 講話・演習「教師が学び合い、育ち合う授業研究」
講  師 東京学芸大学教職大学院准教授 渡辺 貴裕 氏
研修の様子

 
研修評価・振り返りシートから
0 研修の満足度、活用度
 ① 本日の研修は御自身のキャリアステージに応じた資質・能力の向上に役立つ内容でしたか。
  そう思う   そう思わない
 
満足度 82.6% 17.4%
 
 
1 講話・演習「教師が学び合い、育ち合う授業研究」
  【目標】
 授業研究の充実に向けた効果的な運営、参加者の学びを深めるための工夫やリフレクションについて理解することができる。
 

【主な意見・感想】

  • 対話型模擬授業検討会を体験してみて、授業者と学習者の気づきがより良い授業につながると感じました。今までの授業研究は結論だけのやり取りのみで何となくすっきりしないことも多々ありました。今回の研修で「学習者目線」での検討会は自分が何を思ったか、だけではなく、先生はどうしてそのような発問をしたのか、ということまで考えることができました。授業者、学習者両方の立場から考えることができることも実感しました。勤務校に持ち帰り、少しずつ実践していきたいと思いました。授業改善はもちろん、教員同士の関係性も向上できればと思います。
  • 今まで経験してきた授業研究は「教師の手立て」や「授業のねらい」、「授業の良かった点、改善点、疑問点を出し合う」ことを通して進められることが多く、研究授業を行う先生だけが大変な思いをする印象が強かったですが、学習者の視点に立って感じたことや考えたことを出し合う『対話型授業研究会』であれば、授業者も参加者も意見を話しやすく、それぞれにとって学びある授業研究になるのではないかと思いました。推進リーダーとして先生方の授業を参観し、リフレクションを行う際にも活用できる内容が多く、有意義な研修になりました。
  • 演習を取り入れた講義であり、「対話型授業研究会」について体感することを通して、理解を深めることができました。渡辺先生の御講話は勿論のこと、大学院生の生き生きとした取組や、研究協議での活発な意見交換等に刺激を受けたと同時に、これからの研究協議の在り方について考え、多くのことを学ばせていただきました。
  • 今回の研修は、とても勉強になったので、継続して実施していただき、この研究協議のスタイルが少しでも多くの先生方に広まっていくと良いと感じました。
 
 

 

 

 

 

令和6(2024)年度 教科等専門研修(図工、美術)

目  的 図工、美術におけるICTを活用した効果的な指導法を身に付け、授業力の向上を図る。
日  時 令和 6(2024)年 8月 5日(月) 9:30~16:00
対  象 図画工作科、美術科、芸術科美術を担当する教員
研修内容 1 講話・演習「ICTを活用した図画工作科の授業づくり」
2 演習「ICTを活用した美術科の授業づくり」
講  師 小・中学校教員
総合教育センター職員
研修の様子
 
受講者の声
  • 講義を受けながら、児童生徒がタブレットを活用しながら主体的に活動する様子が目に浮かびました。学習のねらいに応じて、一人一人の資質能力向上のための授業づくりに生かしていきたいと思います。
  • 子どもたちの技能の差があっても、コピー機能やパターンのツールを利用することで、アイデア次第で可能性や創造性が広がると思いました。やり直しがきくことも、子どもたちが尻込みせずに積極的に活動できることに気付きました。
研修担当者からの
メッセージ
 ICTの活用については、題材のどの場面で活用したら良いか分からず、指導に課題を抱えている先生方も多いのではないでしょうか。今回の演習では、ICTを活用した題材を通して、ICTの活用方法や活用することでのメリットについて実感しながら学ぶことができたと思います。今後も学んだことを基に、授業改善につなげていただきたいと思います。
 

令和 6(2024)年度 小学校理科観察実験研修

目  的 小学校理科における観察、実験の指導に必要な初歩的技能及び実践的技能を身に付け、教科指導力の向上を図る。
日  時 令和 6(2024)年 7月30日(火) 9:30~16:00
対  象 観察、実験での安全指導の仕方や器具の基本的な扱い方から効果的な活用の仕方、日常生活との関連を配慮した授業の進め方など、実践的な指導技術を学びたいと考えている教員
研修内容 講話・実習「顕微鏡の使い方」
講話・実習「天体について」
講話・実習「気体採取器・気体検知管の活用」
講話・実習「電気について」
講  師 民間企業関係者
総合教育センター職員
研修の様子
 
講話・実習「顕微鏡の使い方」
講話・実習「天体について」
講話・実習「電気について」
受講者の声
  • 実際に操作しながら、児童が回路について理解を深めていく過程を想像し、研修することができました。手作りモーターの作成、磁石につくかどうかの実験等、すぐにでも生かせそうです。
  • 顕微鏡でみた映像をスマホで録画できるということを知らなかったので、授業の際にタブレットで動画をとり、共有できるようにしたいと思いました。
  • 気体検知管の使い方や、社会のどのような場面で活用されているかを学ぶことができ、学校でも児童に伝えようと思いました。具体的な操作方法や注意点も知れたので、授業で使用する際に生かしたいです。
  • 天文の分野は、自分でも分からなくなってしまうところがあって難しいですが、月の見え方のモデルはとても分かりやすかったです。職員室で掲示して広めたいと思います。
研修担当者からの
メッセージ
 教員が指導困難と感じる内容(顕微鏡、天体、電気)について、一人1観察、実験として実施することで、受講者の観察、実験に対する操作の習熟を図り、理解を深めることができました。また、教材を作成することができ、有意義な時間を過ごすことができたようです。 次に、安全への配慮を要する内容について、外部講師(気体検知管の製作会社)による講話・演習として実施することで、安全な指導法について、実感を伴いながら理解することができました。そして、日常とのつながりをより意識することができたようです。
 

令和6(2024)年度 新任校長研修(小・中学校)第2日

 

目  的 校長としての職務、今日的な教育課題、学校経営の在り方等について総合的に理解を深め、校長としての資質の向上を図る。
日  時 令和6(2024)年 7月 9日(火) 9:30~16:00
対  象 小学校、中学校、義務教育学校の新任校長
研修内容 1 講話「学校における特別支援教育」
2 講話「よりよい学校経営に向けて」
3 研究協議「学校経営上の課題とその解決に向けて」
講  師 宇都宮大学教職センター職員
県教委事務局特別支援教育課職員
総合教育センター職員
研修の様子
講話「学校における特別支援教育」
講話「よりよい学校経営に向けて」
研究協議「学校経営上の課題とその解決に向けて」

 
研修評価・振り返りシートから
0 研修の満足度、活用度
 ①本日の研修は、御自身のキャリアステージに応じた資質・能力の向上に役立つ内容でしたか。
  そう思う   そう思わない
 
満足度 93.0% 7.0%
 
 
1 講話「学校における特別支援教育」
  【目標】
 特別支援教育に関する学校内外の指導体制や環境の整備、人材育成などについて理解をするとともに、自校での取組への意欲をもつ。
 

【講話を聞いての主な意見・感想】

  • 早期発見・早期対応の指導の充実、個別ニーズに応じた全校体制での教育支援、通常学級における特別支援教育の充実の3点を具体策として、特別支援教育コーディネーター等と連携を図りながら、学校全体で組織的に取り組みたいと思います。
  • 生徒一人一人の本来持っている力を発揮させるために、「できること」「分かること」に目を向け、必要な支援を考えていきたいです。また、学校が生徒にとって安全・安心な居場所となるよう、また全ての生徒に対し分かりやすい授業を提供できるよう取り組んでいきたいと思います。そのためにも、生徒とのコミュニケーションを大切にし、日常の関わり合いから、子どもに焦点を当て、指導法を探っていくとともに、一人一人の考えを尊重する視点がもてるように、教職員に働きかけていきたいです。
 
2 講話「よりよい学校経営に向けて」
  【目標】
 組織マネジメントの考え方を生かした学校経営や校長としてのリーダーシップ等の在り方について再認識し、各学校のビジョン及びその実現のための工夫や課題解決へ生かそうとする意欲を高める。
 

【講話を聞いての主な意見・感想】

  • 自分の学校の職員への感謝の気持ちを忘れないようにする、それぞれの職員の良さを理解し、そこを伸ばすという考えを大切にする、改善してほしいことについても相手の気持ちを十分に理解して言葉をかけられるようにする、すべての職員とともに子ども達のために何をするべきかを考え、組織的に対応できるようにする。以上のことを心がけたいです。
  • 危機管理について、確かに管理職以外はそれほど意識が高くないのではないかと気付いたので、誰もが判断者になれるよう働きかけていく必要があると思いました。紹介されていた事例のように、まずは本校のヒヤリ・ハット事例を収集してみようと思います。
 
3 研究協議「学校経営上の課題とその解決に向けて」
  【目標】
 各学校の教育目標の具現化に向けたビジョンの在り方や、学校組織マネジメントを効果的に推進するために校長として発揮すべき指導性について意見交換することを通して、校長としての資質の向上を図る。
 

【研究協議を通しての主な意見・感想】

  • 働き方改革の一環として、ミドルリーダーの荷重負担解消や若手育成のため、校務分掌の見直しや各教職員の得意を活かした分掌担当決めの工夫、教科担任制やできればチーム担任制などについても検討していきたいと思います。
  • 地域の方々が主体的に学校に働きかけて各種の活動を行っているという他校の実情を知り、本校でも地域コーディネーターや自治会に提案し、地域からの主体的な働きかけで、学校や児童をつなぐ各種の活動を進めていただく形を検討し、実行していきたいと思いました。
  • 教職員が学校運営の当事者であることを意識して職務に当たれるよう、「マネージャーとして」の働きかけをしていきたいと思いました。そのためには、専門的信頼を得られるよう広範囲にわたる知識を深め、人間的信頼を得られるよう誠実な対応と全体を俯瞰して考え行動する力を付けたいと思いました。
 
 

 

 

 

 

令和6(2024)年度 数学専門研修(高)

目  的 数学的活動の理解を深めるとともに、指導力の向上と授業の工夫を図り、魅力ある数学科授業を創造する。
日  時 令和 6(2024)年 7月23日(火) 9:30~16:00
対  象 高等学校、特別支援学校(高等部)の数学科を担当している教員
研修内容 講話「『統計的な推測』をどう教えるのか?~大学入学共通テスト、科学的探究、AI社会の意思決定の観点から~」
研究協議「魅力的な授業の創造」
講  師 立正大学データサイエンス学部教授 渡辺美智子 氏
総合教育センター職員
研修の様子
 
講話「『統計的な推測』をどう教えるのか?
 ~大学入学共通テスト、科学的探究、AI社会の意思決定の観点から~」
研究協議「魅力的な授業の創造」
受講者の声
  • もともと重要性については認知していたが、欧米での取り組みなどを比較することにより、指導しなければいけない重要な内容であることを再認識できました。
  • データ駆動型社会において、スポーツのデータ分析や、購入品提案、ワクチンや薬の効能等々、生徒が身近に感じられる実社会のデータの分析や活用等による導入を実践していきたいと思います。
  • 選挙における当確を素材として検討しましたが、統計的な推測は素材が豊富なので、その素材をいかに授業で扱えるようにするか、教材研究に力を入れていきたいです。
  • 総合的な探究の時間や他教科の授業とも絡めて指導していくなど、数学科だけではなく学校全体を巻き込んでやっていくことも必要であると感じました。
研修担当者からの
メッセージ
 午前の講話では、日本が置かれた状況や産業界の要望などの説明があり、受講者は統計学が求められている経緯や背景を理解することができ、統計教育の重要性を実感できたようです。午後の研究協議では、グループで統計的推測について授業づくりを行いました。受講者のみなさんは、教科書通りの授業展開ではなくデータを活用しながらシミュレーションや確率を根拠として授業を展開するイメージをもつことができたようです。
 

令和6(2024)年度 新任校長研修(高等学校、特別支援学校)第2日

 

目  的 校長としての職務、今日的な教育課題、学校経営の在り方等について総合的に理解を深め、校長としての資質の向上を図る。
日  時 令和6(2024)年 7月 9日(火) 9:30~16:00
対  象 高等学校、特別支援学校の新任校長
研修内容 1 講話「学校における特別支援教育」
2 講話「学校の財務と事務室との連携」
3 講話・演習「学校におけるICT活用」
4 研究協議「学校経営上の課題とその解決に向けて」
講  師 県立学校職員
県教委事務局特別支援教育課職員
総合教育センター職員
研修の様子
講話「学校における特別支援教育」
講話「学校の財務と事務室との連携」
講話・演習「学校におけるICT活用」
研究協議「学校経営上の課題とその解決に向けて」

 
研修評価・振り返りシートから
研修の満足度・活用度
 ① 本日の研修は、御自身のキャリアステージに応じた資質・能力の向上に役立つ内容でしたか。
  そう思う   そう思わない
 
満足度 89.5% 10.5%
 
 
1 講話「学校における特別支援教育」
  【目標】
 特別支援教育に関する学校内外の指導体制や環境の整備、人材育成などについて理解するとともに、自校での取組への意欲をもつ。
 

【講話を聞いての主な意見・感想】

  • 支援を必要とする生徒は増加傾向にあるとのことで、医師の診断の有無にかかわらず、生徒の強みを伸ばす支援の共通理解を図り、校内の支援体制を再確認したいと思います。
  • 改めて特別支援教育について確認する場となりました。特別支援学校としてセンター的機能を発揮し、各校と情報共有しながら支援にあたりたいと思います。
 
2 講話「学校の財務と事務室との連携」
  【目標】
 事務室の業務、学校特有の財務について理解するとともに、事務室との連携の重要性を再確認する。
 

【講話を聞いての主な意見・感想】

  • 事務担当者の視点からの講話で、大変参考になりました。今後も、DX推進の視点や業務分担等について検討、周知し、事務室との連携を図っていきたいと思います。
  • 事務部の業務内容、財務関係を校長としてしっかりと把握し、教職員と事務部との連携を図っていくことが重要と考えます。
 
3 講話・演習「学校におけるICT活用」
  【目標】
 子どもたちを取り巻くネット環境の現状や学校教育におけるICT活用の現状と課題を理解するとともに、自校におけるICTを活用した教育活動について考える。
 

【講話・演習を通しての主な意見・感想】

  • 学校における著作権の課題は、確実に職員に伝え、生徒への周知を図りたいと思います。ネット環境の現状、情報モラル教育の必要性を改めて確認できました。「情報」の授業、普段の授業からも生徒に伝えることが大切であることを職員に伝えていきたいと思います。
  • 特別支援学校はタブレット等の端末の使用はかなり進んできましたが、活用という段階までには至っておりません。子供の障害特性に合ったICT活用を進めていきたいと思います。
 
4 研究協議「学校経営上の課題とその解決に向けて」
  【目標】
 各学校の教育目標の具現化に向けたビジョンの在り方や、学校組織マネジメントを効果的に推進するために校長として発揮すべき指導性について意見交換することを通して、校長としての資質の向上を図る。
 

【研究協議を通しての主な意見・感想】

  • 他校の校長先生の取組が大変参考になりました。本校でも教職員の意識調査や課題と感じている事案について聞き取り等を行い、課題の解決に向けて、教職員一人一人が我が事感をもって取り組める学校経営に努めてまいります。
  • どの学校も業務改善が課題でした。取り入れたいことがあっても、今現在、教職員が手一杯な状況であり、なかなか新たなことに取り組めないでいるのが現状です。上手く機能していない校務において、「やり方を少し変える」ことをまず提案して実践しようと思っています。