保護者用書式一覧
|
令和2年度 地域支援部より
2020年11月の記事一覧
緑のステージ(交流緑化活動)について
11月6日(金)に瀬尾、材木町自治会の方々、そして学校支援ボランティアをお迎えして、高等部生徒で緑のステージにパンジーの苗植えを行いました。
今年度は苗で「今とく♡」と描くデザインに従い、2年生は「今」3年生は「とく」1年生は「♡」を担当しました。
各学年3名のボランティアの方に入っていただきました。2,3年生は昨年度までの経験もあり、苗を植える位置を決めたり、移植ごてを使って植えたり、じょうろを使って水やりをしたり、和気あいあいとした雰囲気の中で、ボランティアの方と協力しながら手際良く活動が進みました。1年生は初めての経験にとまどう様子も見られましたが、ボランティアの方々からの働き掛けや先輩の手本等のおかげで、徐々にボランティアの方々とうち解け、苦戦しながらも「♡」を形作ることができ、水やりまでの活動を終えることができました。
今後は、学年や学級の当番制で、水やりや除草を行い、ボランティアの方々と作った花壇を大切に管理、整備していきたいと思います。
参加いただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。

今年度は苗で「今とく♡」と描くデザインに従い、2年生は「今」3年生は「とく」1年生は「♡」を担当しました。
各学年3名のボランティアの方に入っていただきました。2,3年生は昨年度までの経験もあり、苗を植える位置を決めたり、移植ごてを使って植えたり、じょうろを使って水やりをしたり、和気あいあいとした雰囲気の中で、ボランティアの方と協力しながら手際良く活動が進みました。1年生は初めての経験にとまどう様子も見られましたが、ボランティアの方々からの働き掛けや先輩の手本等のおかげで、徐々にボランティアの方々とうち解け、苦戦しながらも「♡」を形作ることができ、水やりまでの活動を終えることができました。
今後は、学年や学級の当番制で、水やりや除草を行い、ボランティアの方々と作った花壇を大切に管理、整備していきたいと思います。
参加いただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。
高等部2年生地域貢献活動について
10月21日(水)、高等部2年2組、3組で瀬尾公民館までのごみ拾い活動を行いました。
本校が所在する「日光市瀬尾地区の一員として、瀬尾をきれいにしよう。」という目標のもと、地域貢献活動として今年度初めての取組でした。
一人一人が歩道に落ちている吸い殻やペットボトルなど、取り残しがないよう歩道の隅々まで目を凝らしながら、1時間以上集中した面持ちでごみを拾いました。
瀬尾公民館に御協力いただき、公民館にてごみの分別を行いました。生徒たちは様々なごみの種類や量に驚き、そして同時に「きれいにしたぞ!」「やりきった!」という達成感に満ちた表情にあふれていました。
ぜひ、来年も日光市瀬尾地区の一員として活動を続けていきたいと思います。
本校が所在する「日光市瀬尾地区の一員として、瀬尾をきれいにしよう。」という目標のもと、地域貢献活動として今年度初めての取組でした。
一人一人が歩道に落ちている吸い殻やペットボトルなど、取り残しがないよう歩道の隅々まで目を凝らしながら、1時間以上集中した面持ちでごみを拾いました。
瀬尾公民館に御協力いただき、公民館にてごみの分別を行いました。生徒たちは様々なごみの種類や量に驚き、そして同時に「きれいにしたぞ!」「やりきった!」という達成感に満ちた表情にあふれていました。
ぜひ、来年も日光市瀬尾地区の一員として活動を続けていきたいと思います。
「1時間でまる分かり!学校支援ボランティア」
11月2日(月)に学校支援ボランティア説明会「1時間でまる分かり!学校支援ボランティア」を開催しました。当日は、高校生から60代までの20名の方に御参加いただきました。アイスブレイクの自己紹介でリラックスしていただいた後に、「本校の概要」や「障害について」、「ボランティアについて」の説明が行われました。説明が続きましたが、参加者の皆さんは真剣に聞き入っていました。また、ボランティア代表として本校の地域コーディネーターからも温かいお言葉もいただきました。最後に、本校校長から参加された方に感想を伺ったところ「今特のことがよく分かりました。」「優しい子どもたちがたくさん在籍していると聞き、ぜひ一緒に活動したいです。」等うれしいお言葉をたくさんいただきました。会の終了後には、6名の方がボランティア登録をしてくださいました。
多くの方に御参加いただき、ありがとうございました。今後も学校支援ボランティアとして、御協力よろしくお願いいたします。
【学校施設、教材・物品の貸し出しについて】
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために停止しておりましたが、再開することとなりました。詳しくは「地域連携」のページ、または「本校のセンター的役割」のページを御覧ください。
申請書のダウンロードはこちらから
閲覧数
1
1
5
6
5
2
4