H25年度 部・同好会活動報告

第7回関東甲信越地区高等学校英語スピーチコンテスト結果

第7回関東甲信越地区高等学校英語スピーチコンテスト  平成25年12月8日(日)

 
第7回関東甲信越地区高等学校英語スピーチコンテストが12月8日(日)、
山梨県の甲府第一高等学校で開かれました。各県の代表2名計16名の高校生がスピーチを競い合いました。

本県からは本校2年の黒木君と宇都宮高校1年の中道君が出場しました。
黒木君は県大会からさらに練習を積み重ね、堂々のスピーチをしました。
結果は優秀賞でしたが、残念ながら上位2名(全国大会出場)の中には入ることが出来ませんでした。
 
関東甲信越大会のレベルの高さに驚くとともに、自分でテーマを選び、
それについて論理的にかつ聴衆が共感するようにスピーチを組み立て、
世界に向けて英語で意見を語る高校生の姿に、明るい未来を感じました。
黒木君もこの経験を生かして、将来、グローバルな活躍をしてくれることでしょう。
 
 

県高校英語弁論大会結果

第72回栃木県高校英語弁論大  平成25年11月15日(金)

 
 
 
 第72回県高校英語弁論大会が、
 県総合教育センター大講義室で開かれました。

 各地区大会を勝ち抜いた15名が出場し、
 南部地区1位で通過した本校2年黒木君が
 今大会も 1位 に輝きました。
 

 黒木君は「When I was a foreigner」と題して、アメリカ生活時に友人から
 人種差別を受け辛い思いをした経験、また別の友人から励まされた経験などを
 スピーチしました。スピーチの最後にはユーモアを交えて締めくくりました。
 
 黒木君と2位の宇都宮高校1年の中道君は12月8日に山梨県立甲府第一高等学校で
 開かれる 関東甲信越地区高校英語スピーチコンテストに出場 します。
 黒木君の健闘を祈っています。

合唱部他 グリム・ミュージック・フェア

グリム・ミュージック・フェア参加  平成25年11月9日(土)
 

 11月9日(土)にグリムの館に於いて行われた 「グリム・ミュージック・フェア」 に
 石橋高校の1年1組音楽選択生と合唱部の合同合唱団で参加してきました。
 
 この演奏会は 「しもつけ市民芸術祭2013」 の関連プログラムとして開催されたものです。
 オファーをいただいたときには「私たちが演奏していいのだろうか?」と少し不安な気持ちにもなったのですが、
 授業や昼休みを利用して聴いてくださる方のためにと一生懸命練習を重ねてきました。
 
 当日は、「石橋高校校歌」 「ちいさい秋みつけた」 「予感」 「A Whole New World」 を演奏しました。
 途中MCをはさみながら皆さんに楽しんでいただけるように心をこめて歌いました。
 アンコールをかけていただき、「ふるさと」を歌ったときには、会場が温かい雰囲気に包まれおり、
 とても気持ちよく歌うことができました。
 このような機会を与えていただいたことに心から感謝しております。
 
 演奏後、「私は石橋高校の卒業生で、校歌を懐かしく聴かせてもらいました!」とお声をかけていただいて、
 同窓生の方との絆を深めることにも少しはお役に立てたかな?とうれしくなりました。
 演奏を聴いてくださった皆さん!ありがとうございました!
 また、このような機会があった際には是非、石橋高校の合唱を聴きにいらしてください!
 
 

英語弁論大会南部地区大会結果

第72回栃木県高校英語弁論大会 南部地区大会  平成25年10月29日(火)
 

 10月29日(火)、第72回県高校英語弁論大会南部地区大会が栃木女子高校で開かれました。
 同地区内の公私立15校から43人が出場しました。
 
 本校からは希望者3名が出場し、2年生の黒木君が 第1位 に輝きました。
 上位5人は、11月15日(金)に県総合教育センターで開かれる 県大会に出場 します。

国際理解弁論記念大会結果

第50回栃木県高校国際理解弁論記念大会  平成25年10月25日(金)
 
 10月25日(金)、県高校国際理解弁論大会が県博物館で開かれました。
 県内の高校、14校から14人が出場し、国際理解や国際交流などをテーマに、自分の考えを日本語で発表しました。
 今大会には本校から、2年生の小林さんが、「日本から世界を見る」のテーマで出場し、
 見事、 優良賞 を受賞しました。おめでとうございます。