「キャリア教育推進事業」を活用して、3年次の「家庭総合」では、下野市内の幼稚園と交流を行っています。園児との触れ合いを通して、子どもとの関わり方について学んでいます。
また、3年選択科目「子どもの発達と保育」では、下野市内の保育園で年間2回実習を行っています。保育士としての視点を持って実習に臨んでいます。
【幼稚園実習】10/20(火)21(水)22(木)23(金)
<朝の活動>最初は緊張していたけれど、すぐに仲良くなりました。
<芋ほり>とっても大きなサツマイモを掘りました。みんな泥だらけ。
<外遊び>子ども達は元気いっぱい。負けずに全力で遊びました。
<室内での活動>絵具で蝶を作りました。鍵盤ハーモニカも上手でしょ。
【保育園実習】9/14(月)15(火)・11/4(水)5(木)
9月4日(金)に本校体育館で吹奏楽部、ダンス部、書道部、手芸部によるステージ発表が行われました。
本来ならば全校生徒に対して、また一般公開で多くの方々に活動を発表する予定でした。しかし、今年は新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため実施を検討した結果、体育館には3年生のみが入っての発表となりました。当日は各部それぞれの日頃の活動の成果を発表することができ、体育館は大いに盛り上がりました。
今日から第2学期の始まりです。生徒は冷房の効いた教室にいて、放送による始業式が行われました。
校長からは、二学期を迎えるにあたって、次のような話がありました。
・人生100年時代といわれている中、80年後、90年後を見据えて学びを考え、学習の基盤作りを大切にすること。
・変化の激しい時代に適応できるよう、また困難や課題に直面したときに自分の頭で筋道を立てて判断できるよう教養を高めること。
・学習に加え、自分の心を耕し、体を鍛えることについて、自分自身の成長を意識すること。
・多様な種類の本に接し、読書に親しむことで、コロナ禍の制約を乗り越えようということ。
・暑い日が続き、新型コロナウイルス感染症への対応が続く中、健康留意に改めて気を引き締めようということ。
等の話がありました。
始業式の後、生徒部長から生活上の留意点について講話がありました。
その後、中庭に蝉時雨が響く中、授業が始まりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |