投稿日時 : 11/13
教職員
投稿日時 : 11/02
管理者
11月1日(水)、本校グラウンドにて体育祭が行われました。
爽やかな秋晴れの下で、生徒たちは綱引きや玉入れなど様々な種目に
取り組み、汗を流していました。各学級でデザインしたTシャツを揃え
同じ色のハチマキを身に付けたり、自分の出場しない種目の際には
クラスや部活動の仲間に声援を送るなど、絆を深めていました。
総合優勝 3年4組
総合2位 1年3組
総合3位 3年2組



準備・運営に携わった実行委員や体育委員、生徒会役員の皆さん
お疲れさまでした。
投稿日時 : 10/24
教職員
第3日目は、終日班別研修を行いました。
各班、有意義な一日を過ごせたようです。
最終日は、京都クラス別研修でした。

各クラスとも京都の賑わいを実感しました。
18時すぎ、無事小山駅に到着し、修学旅行全行程を終了致しました。
旅行を通じ、多くの事を学べたようです。
保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
投稿日時 : 10/13
管理者
2日目は7時から朝食をとり、姫路城の見学に行きました。ガイドの方を話を聞きながら姫路城の特徴を知ることができ、各クラス写真スポットで記念撮影をしました。
その後、バスで神戸、大阪方面に移動し、班別での研修を行いました。ホテル周辺は複雑な中、全員無事に到着することができました。
3日目は1日班ごとの研修になります。


投稿日時 : 10/13
管理者
2学年は朝7時に小山駅に集合し、新幹線で広島駅へ向かいました。
広島駅に到着後はバスで移動して、原爆ドームと平和記念公園、平和記念資料館を見学しました。生徒たちはガイドさんの話をよく聞きながら、見学をしていました。原爆、戦争の恐ろしさ、平和の大切さについて学ぶことができましたと思います。
再び新幹線に乗り、姫路にあるホテルモントレ姫路へ移動しました。移動の多い1日でしたが、無事到着することができました。
2日目は姫路城を見学、午後は班ごとに神戸・大阪方面への研修になります。



投稿日時 : 09/06
教職員
9月5日(火)、午後の時間帯に令和5年度文化部発表会が行われました。
コロナウィルス感染症に加え、熱中症予防の観点から、今年度は会場を分散させ、生徒が各団体の発表や展示を見学して回るというスタイルで実施しました。
文化部の他にも委員会や生徒会による企画も加わり、11団体が発表や展示を行いました。
暑い中での実施となりましたが、2学期が始まって初めての学校行事ということもあり、久しぶりに生徒のはじける笑顔があふれていました。
これをもって、部活動を引退する3年生、これまでの活動、ご苦労様でした。これからは、後輩たちがこれまでの伝統を引き継いで、さらに盛り上げていってくれることでしょう。
























投稿日時 : 08/02
教職員
8月1日(水)は全校登校日でした。
終業式から10日ほどでしたが、元気な姿を見られて安心しました。
この日は、卒業生による進路座談会が実施され、
各クラス3名の先輩のお話を伺いました。




進路選択や大学の話など、具体的な話を聞くことができ、
大変参考になったようです。
先輩方に感謝するとともに、残りの夏休みを自分の進路選択のために
有意義に使ってほしいと思います。
また、翌日の中学生向け一日体験学習の準備もかねて、
校舎内の大掃除も実施しました。
皆、中学校の後輩のためにと、一生懸命掃除してくれました。
投稿日時 : 07/20
教職員
第1学期終業式(7月20日)の朝、8時より「社会を明るくする運動」の啓発活動が数年ぶりに行われました。
上三川町の保護司さん及び更生保護女性会の方、約20名が来校し、
生徒会役員とともに昇降口にて啓発活動を行いました。


終業式後のLHRにて保護司さんによる「社会を明るくする運動」の説明動画を視聴し、啓発物が配られました。
どうか事件や事故に巻き込まれることのない安全な夏休みになります
ように・・・☆彡
投稿日時 : 07/11
教職員
7月10日(月)3-4を対象に宇都宮大学農学部農地・土壌工学研究室の院生・学生4名による授業が開催されました。
大学での研究の一部を体験させてもらい、SDG’sについて身近に考える機会となりました。


投稿日時 : 07/04
教職員
7月4日7時間目 本校グラウンドにて、交通安全教室(スケアード ストレート)が開催されました。直前に降雨があり、天候が心配されましたが無事に実施されました。
交通安全教室では、自転車・歩行者と自動車の事故が実際に再現され、生徒たちはスタントマンや人形が事故に巻き込まれる様子に見入っていました。
本日学んだことを活かし、自転車や歩行者の事故を起こさない・巻き込まれないよう、日々安全に気をつけて過ごしましょう。


投稿日時 : 06/28
管理者
6月27日(火)のTBS THE TIME中高生ニュースに本校の高校生プロレスラー吏南さん、妃南さんの活動の様子、学校でのインタビュー等がOAされました。
見逃した方は、SNSで検索していただくと、期間限定ですが見ることができます。
高校生プロレスラー吏南さん、妃南さんに加えて、上高生レポーター、カメラマンもロケに参加しました。ぜひご覧ください。
投稿日時 : 06/16
教職員
高校生プロレスラーの吏南さん、妃南さんが、TBS THE TIMEの取材を受けました。
放映予定日については後日お知らせします。お楽しみに。

投稿日時 : 06/07
教職員
6月7日、本校グラウンドおよび体育館で球技大会が実施されました。
晴れやかな天気のもと、各競技では熱戦が繰り広げられ、生徒たちは
クラスの仲間との親睦を深めました。2・3年生は各クラスで工夫を凝ら
した揃いのTシャツを作成しました。
競技種目:サッカー,ドッジボール,バレーボール,卓球,バドミントン



総合優勝:3年2組
第2位:2年1組
第3位:3年1組

準備や実施に携わった生徒の皆さん、先生方、お疲れさまでした。
投稿日時 : 06/02
教職員
6月2日、本校体育館にて上三川高等学校創立40周年記念式典が執り行われました。来賓の方々にご出席いただき、ご挨拶をいただきました。式では本校の校歌を一同で斉唱することができ、少しずつ日常を取り戻しつつあることを感じることができました。
午後より創立40周年記念行事芸術鑑賞会が開催されました。東京サロンシンフォニーオーケストラキャラバン隊をお招きし、クラシックコンサート、楽器の紹介や演奏体験もあり、体育館は大いに盛り上がりました。また本校の卒業生で、テノール歌手である川野浩史様に本校の校歌をオーケストラの演奏とともに独唱していただきました。



投稿日時 : 05/30
教職員
5月30日7限、本校体育館にて共生社会講話がありました。
宇都宮大学 准教授 司城 紀代美 先生に多様性の理解や自己理解・他者理解を深めることの大切さなどについて写真や動画を交えながら講話をいただきました。

投稿日時 : 05/26
教職員
5月26日6限、本校体育館にて薬物乱用防止講話がありました。
本校の学校薬剤師 山田利信 先生に薬物に関する知識、薬物使用による影響についてデータを交えながら話をいただきました。そして薬物には絶対に手を出さないという意思を固くすることができました。
なお、本日体育館のスクリーンが新調され、お披露目されました。

投稿日時 : 05/16
教職員
5月16日7限、本校体育館にて令和5年度生徒総会が開催されました。
総会では、令和4年度の行事報告や決算報告、令和5年度の行事予定や予算案について生徒会役員が説明をしました。その後、多数の拍手をもって議事の承認がなされました。
そして、「上高交通安全宣言2023」を全校生徒で確認し、安全な自転車通学実践の誓いを新たにしました。

投稿日時 : 05/08
教職員
5月2日 7限、本校体育館にて第1回交通安全教室を実施しました。
日本自動車連盟 田村 鋭夫 様に『ドライバー・自転車・歩行者から見た交通安全』という題目で、身近に潜む危険について講話をしていただきました。
自転車は便利な乗り物ですが、その危険性も理解したうえで安全に運転するようにしましょう。

投稿日時 : 04/10
教職員
160名の新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!!
令和5年度入学式が無事に挙行されました。


会場では、本年度もマスクを着用する姿が多くみられましたが、呼名に元気よく返事をする新入生の姿は立派であり、厳粛ながらも、あたたかな式典となりました。


上三川高校へ入学された新入生のみなさん、また保護者等のみなさま、改めてご入学おめでとうございます。「愛する、勉める、創る、鍛える」の校訓のもと、これからの高校生活が充実したものになるよう、お祈りしています。
投稿日時 : 03/31
教職員
本校の桜が見ごろを迎えています。
例年よりも早く開花したことに加え、雨天が続いたのもあって、桜吹雪が始まっています。
4月7日の入学式までもつかどうか気をもんでおりますが、現在の桜の様子を写真に撮りましたので、ご覧いただければと思います。

校舎北側の桜

校舎北東の桜

昇降口前の桜

校庭南側の桜

手前がサッカーグラウンド、奥が野球グラウンドです。

桜のアーチと絨毯ができていました。

本校の道路を挟んだ向かいにある多功南原公園(たこうみなみはらこうえん)のしだれ桜も見ごろを迎えています。

上三川高校は広大なグラウンドと周辺の環境にも恵まれています。
新入生のみなさん、みなさんの入学をお待ちしています。
2・3年生のみなさん、新年度(令和5年度)も上三川高校生として充実した学校生活を送っていきましょう!
投稿日時 : 03/01
教職員
大安吉日となった3月1日、上三川高等学校の体育館にて第37回卒業式が挙行されました。
今年度、2年生のみではありますが在校生が久しぶりに体育館の会場での参加となり、昨年度よりも会場の人数が増えた卒業式となりました。また、1年生も教室でオンライン配信の視聴による参加をしました。
来賓の方も上三川町町長 星野 光利 様、同窓会会長 青柳 昌幸 様、PTA会長 佐藤 孝則 様 をお迎えし、すべての方から祝辞を頂戴することができました。
卒業生達の所作の一つ一つが立派で、在校生・卒業生代表によるによる送辞、答辞も大変素晴らしいものでした。
答辞にもありましたが、今年度の卒業生は、記念写真はマスク姿ばかりの三年間でした。ですが、そこには確かに笑顔があり、高校生活のかけがえのない思い出になったことと思います。この三年間を過ごしてきた卒業生の皆さんなら、この先どんな困難に直面したとしてもきっと乗り越えられることと思います。皆さんの今後の人生のご活躍をお祈りします。
在校生のみなさんには、校訓の「愛する 勉める 創る 鍛える」という伝統と精神を受け継ぎ、上三川高校を発展させていくことを期待しています。
卒業生・保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます!!







投稿日時 : 02/28
教職員
2月28日(火)、卒業式予行・表彰式および同窓会入会式が行われました。
3年間の集大成となる卒業式に向け、入退場の動きや礼法などの確認ができ、気持ちの引き締まる予行となりました。
表彰式では、3年間の学習活動、生徒会活動や部活動への取り組みに対する表彰や、皆勤賞などの表彰がありました。
同窓会入会式では、同窓会長 青柳 昌幸 様より、同窓会入会への祝辞や、これからの人生へ向けてのエールをいただきました。
3月1日は卒業式です。素晴らしい門出となる式になることを期待します。
投稿日時 : 02/02
教職員
2月2日(木)に予餞会が行われました。
3年生に日頃の感謝の気持ちを伝えようと、新生徒会役員および放送部員が中心となって企画運営を行いました。
1・2年生全員で制作したモザイクアートは、横6メートル×縦3メートル超えの大きさになり、体育館ステージを飾る大作となりました。


部活動ビデオレターでは、後輩部員が先輩部員に感謝の気持ちを届ける場面に、笑いあり涙あり・・・
3年生一人ひとりに贈り物をと、生徒会役員が心を込めてラッピングしたお菓子の詰め合わせを各クラスのHR委員長に渡すと、思いがけないサプライズで盛り上がりました。


さらには、3学年の先生方からサプライズがあり、最後は「旅立ちの日に」で涙を誘う場面も・・・

ラストは、3年間の思い出スライドショーです。
入学後すぐに2ケ月間の休校期間を余儀なく過ごした学年でした。コロナ、コロナが常につきまとい、行事も少ない、我慢我慢の高校生活を送った3年生・・・
どんな思いでスライドショーを見たのでしょうか??
2月3日(金)から3年生は自宅学習期間に入りました。
元気な姿で卒業式を迎えられますように・・・




以上、予餞会のご報告でした。
投稿日時 : 2022/06/22
教職員
華道部は、現在1年生1名、2年生3名、3年生9名で楽しく活動しています。
流派は池坊で、講師の先生をお迎えして月2回、月曜日の放課後に家庭経営室で、その季節に合った花を活けています。先生のお手本を参考にして同じ花材を使って活けますが、それぞれ個性が出るので楽しみです。部員はみな初心者から始めた人ばかりです。
校長室や玄関にも作品を飾らせてもらってます。是非ご覧になってください。
投稿日時 : 2022/04/18
教職員
新入生の皆さん、
改めましてご入学おめでとうございます!!
現在、書道室付近フロアの壁面は、<3月>卒業にちなんだ壁面飾りから今度は新入生をお迎えした<4月>の壁面飾りに様変わりしました。
4月限定の展示になります。新入生の皆さん、どうぞ書道室付近のフロア壁面にご注目下さい!! そして、新入生の入部を部員一同、心よりお待ちしています(*^_^*)
<3月>

<4月>

令和4年度も
部員一丸となって
真っ黒になりながら、
元気に活動していきます。
今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m
投稿日時 : 2022/04/07
管理者
161名の新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!
晴れ渡る青空のもと、令和4年度入学式を挙行しました。
桜の花も満開に咲き誇り、新入生の入学を祝うかのようでした。


今年も感染症対応のため、入場できる人数を制限しての式典となりましたが、式に臨む新入生の皆さんの態度や新入生代表誓いのことばも立派で、規模は小さいながらも厳粛で、あたたかな式典となりました。
上三川高校へ入学された新入生の皆さん、また保護者のみなさま、改めて、ご入学おめでとうございます。
新入生の皆さんには、来賓の同窓会長さま、PTA会長さまからのご祝詞にもあったように、柔軟な発想と行動力やチャレンジ精神を身につけることを期待するとともに、これからの高校生活が実り多きものになるよう、お祈りしています。
投稿日時 : 2022/04/04
管理者
投稿日時 : 2022/03/24
管理者

各種目上位クラスと総合上位クラスの表彰も行いました。
今年度をしめくくる良い思い出となりました。
投稿日時 : 2022/03/01
管理者
投稿日時 : 2022/02/02
教職員
2月1日 体育館にて3年生を送る会である予餞会が実施されました。
感染防止対策を徹底し、体育館には3年生と新生徒会役員、放送部のみが入場しました。
予餞会では1,2年生と教職員による3年生に向けたメッセージ(折り紙アート)が披露されました。
また部活動の後輩からのビデオメッセージや3学年教員による歌と演奏、卒業記念品等の贈呈、
そして放送部による高校生活を振り返るスライドショーなど体育館は盛り上がりをみせました。
投稿日時 : 2021/12/24
教職員
去る12月8日(水)に新生徒会役員16名の任命式が行われ、
新役員一人ひとりが校長先生から任命書をいただきました。
新会長から「私たち16名の新生徒会役員は、上三川高校と
上高生のために精一杯活動していきます。1年間、よろしく
お願いします。」と、力強い抱負が述べられました。




そして、12月23日(木)の第2学期終業式にて、役員紹介を行いまし
た。久しぶりに3学年が一同に体育館に入り、全校生徒の前で役員紹介が
できたことに喜びを感じました。

放課後には、新役員全員で昇降口に立ち、歳末たすけあい募金の募金活動
を行いました。1日限りの募金とはなりましたが、多くの生徒、職員から
協力をしてもらい、その日のうちに送金をすることができました。ありが
とうございました。わずかな時間の活動でも、社会の役に立てたことを実
感することができました。



投稿日時 : 2021/11/12
管理者
衆議院議員選挙が終了し、本校でも多くの3年生が投票に行ってきました。
選挙時だけでなく今後の政治にも興味を持とうとこのような試みがなされています。
皆様々な思いをもったことがわかりました。

各紙面の比較も勉強になりました。
投稿日時 : 2021/10/28
教職員
教室にも掲示されています。
11月2日(火)には生徒会役員選挙も実施されます。
こちらも本校の将来を決める大切な選挙です。しっかり検討して投票して下さい。
投稿日時 : 2021/10/14
教職員
去る10月7日(木)、令和3年度体育祭が行われました。
緊急事態宣言が解除になり、生徒たちが皆感染対策に努めた結果、開催することが
できました。実施に当たっては、実行委員会および生徒会が中心となり、コロナ感染
対策を徹底させながら企画運営し、クラス対抗で全9種目を戦いました。
久しぶりの学校行事ということもあり、クラスが一丸となって優勝を目指しまし
た。実行委員会企画の「狩り人狂争」では、お題にあった生徒が次々と狩られる中、
校長先生・教頭先生をはじめ多くの教職員も容赦なく狩られていく光景が印象的でした。
コロナ禍の中、無事に体育祭が行われたことへの感謝の気持ちを忘れず、普段の
学校生活もさらに充実させていこうという決意を新たにした一日となりました。








<競技結果>
1位 2年4組 290点
2位 1年3組 222点 3位 2年2組 210点 閉会式では、この体育祭をもって退任となる生徒会役員を代表して、生徒会長から
1年間の生徒会活動への協力に対し、感謝の気持ちを全校生に伝える場面がありまし
た。1年間、ご苦労様でした。
投稿日時 : 2021/09/07
教職員
美術部(2階美術室前)

生徒の皆さん、ぜひ実物を見に来て下さい。
これから発表が行われる部活動もありますのでお待ち下さい。
投稿日時 : 2021/09/07
教職員
手芸部(2階被服室前)

投稿日時 : 2021/09/07
教職員
投稿日時 : 2021/09/07
教職員
9月6日(月)から文化部発表週間が始まりました。
校内各所に文化部の作品が展示してあります。
書道部(1階書道室前)

投稿日時 : 2021/09/03
管理者
8月30日(月)に、令和3年度の二学期が始まりました。
緊急事態宣言下であり、これまで以上に感染防止に努めながらの学校生活となりますが、久しぶりに級友たちと顔を合わせることができました。
今年は、40日間の夏休みであり、後期課外が中止となったあとに始業式を迎えました。
始業式は、放送で行われ、その後実力テストが行われました。
様々な制約がある中ですが、学習の秋、読書の秋、スポーツの秋に、各自ができることを考えて取り組んでいきましょう。
投稿日時 : 2021/08/24
管理者
3学年日本史B夏季休業課題の解答です。
各自答え合わせをして、実力テストに備えて下さい。
夏季休業課題解答.pdf
投稿日時 : 2021/07/20
管理者
7月20日(火)令和3年度一学期終業式が行われました。
終業式に先立ち、関東大会に出場する陸上女子円盤投げの選手と、水泳の男子と女子の選手の壮行会が行われました。水泳は今日と明日、陸上は8月にいずれも栃木県で関東大会が開催されます。日頃の練習成果を発揮してください!
続いて、終業式です。密を避けるため、校内放送で行われました。
一学期を振り返り、皆安全に留意して過ごすよう努めたこと、新型コロナウイルス感染症については、夏休み中も引き続き感染予防に努めること、社会とつながる体験活動、地域活動に積極的に参加すること、進路実現に向け、計画的に学習に臨むこと、等の話がありました。
投稿日時 : 2021/06/29
管理者
6月24日(木)~29日(火)まで、一学期の期末テストが行われました。
直前まで部活動の県大会が行われるなど、忙しい日々でしたが、日ごろの学習成果が反映されることと思います。
結果を踏まえて、学習方法や時間を改めて確認していきましょう。
投稿日時 : 2021/05/21
管理者
5月18日(火)~21日(金)まで、中間テストが行われました。
問題に真剣に取り組む姿が見られました。
特に一年生は、入学後初めての定期テストです。
緊張の面持ちで、時間いっぱいまで頑張っていました。
最終日の3時間目に、下野警察署の警察官から、
交通安全と薬物乱用防止について、それぞれ御講話をいただきました。
伺ったことを参考に、安全に過ごしてほしいと思います。
投稿日時 : 2021/04/22
管理者
4月8日(木)、令和3年度の始業式が行われました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、生徒は各教室の自席で、放送により行われました。
校長式辞の中で、今年度も新型コロナウイルス感染症対策に努めながら、学業や部活動などに励むこと、一人の高校生として、家族の一員として、上高生として、地域の住民として、各自何ができるかを考え、行動しようとありました。
続く対面式、生徒会入会式も放送で行われ、生徒会長が歓迎の言葉を述べ、ともに高校生活を充実させようと呼びかけました。
次いで、離任式は、新2年生、新3年生が体育館に集合し、離任される先生方をお見送りしました。
おいでいただいた先生方から、それぞれ上高で過ごした思い出や上高生への期待など、熱い言葉をいただきました。ありがとうございました。
投稿日時 : 2021/04/22
管理者
4月7日(水)に、第38期生の入学式が行われました。
ご来賓として同窓会長、PTA会長のお二方にご出席いただきました。
160名の新入生は、緊張の面持ちでしたが呼名にしっかり応え、入学が許可されました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、保護者の方々もマスク着用の上、座席指定等、ご協力いただきました。
厳粛ながら穏やかな入学式となりました。
入学式ののち、オリエンテーションやPTA入会式等も行われました。


投稿日時 : 2021/03/29
管理者
投稿日時 : 2021/03/22
管理者
16名の卒業生が進路座談会に来てくれました!
先輩たちの体験談に、1,2年生は興味津々。
メモを取りながら真剣に耳を傾けていました。
投稿日時 : 2021/03/17
管理者
3月になり、気候もだんだん春めいてきました。
そろそろ今年度も終わりに近づいてきていますが、今日も上三川高校では生徒たちががんばって授業に取り組んでいます。
今日は、日々の授業風景の一コマを集めてみました。上三川高校の雰囲気を感じてもらえれば幸いです。

体育 グラウンドでソフトボール。球技大会に向けて熱が入ります。

国語総合 漢文「完璧(璧を完うす)」訓読文を書き下し文にしています

物理基礎 紙で羽を作り、空気抵抗を調べる実験をしています
撮影協力:1年1組 1年2組
投稿日時 : 2021/03/15
管理者
3月14日(日)開催された「高校生サミットin栃木2021」に、本校生4名がオンライン参加しました。
「高校生サミット」は、東日本大震災の教訓や学びをこれからも伝え、つないでいくということを目的として栃木県社会福祉協議会、UP(宇大生プロジェクト)、とちぎ福祉教育研究会が主催しているものです。今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止対策ということでオンラインでの開催となりました。
会では、被災者の方のお話やボランティア団体の方の話を聞き、防災・減災に関するクイズなどに取り組みました。
会を通して、参加した生徒たちは自分のいのち・大切なものを守るための防災・減災の大切さへの理解を深め、そのために自分たちに何ができるかなどを考えるきっかけになりました。
投稿日時 : 2021/03/04
管理者
2月26日(金)に同窓会入会式が行われました。
同窓会長をお迎えし、穏やかな雰囲気の中行われました。
同窓会長さんからお言葉と記念品をいただきました。
各クラス2名ずつの理事が選任されました。
投稿日時 : 2021/03/02
管理者
3月1日(月)、春の訪れを告げる穏やかなお天気のもと、上三川町町長、同窓会会長、PTA会長を来賓としてお迎えし、上三川高等学校第35回卒業証書授与式が、本校体育館を会場に行われました。

たくさんのご祝詞・祝電をいただきました。会場の内外で祝っていただき、ありがとうございます。
感染症対策のため、全員マスクを着用し、在校生は教室で中継を見守ることとしました。保護者の方は、お子さんの出席番号順に座席指定で座っていただきました。
卒業生は、態度も立派で、成長した姿を見せてくれました。おめでとうございます。今後の活躍を期待しています。
投稿日時 : 2021/02/10
教職員
2月4日(木)に行われた予餞会の写真を掲載します。
体育館に入場できなかった1・2年生の皆さんに、予餞会の様子が少しでも伝われば
嬉しいです。

生徒会長挨拶 1・2年生制作「モザイクアート」
および「桜の花びらメッセージ」

各部活動によるビデオレター 生徒会企画
記念品贈呈 生徒部からの連絡の一幕
放送部制作の3年間の思い出スライドショー1・2年生に制作していただいたモザイクアート&桜の花びらメッセージは今後、
校舎内に展示します。お楽しみに!!
投稿日時 : 2021/02/08
管理者
2月4日(木)、本校体育館において、生徒会主催の予餞会が行われました。
今年は、感染予防のため、3年生と生徒会役員、放送部員が体育館に入りました。
例年は、部活動ごとに舞台の上から直接、餞の言葉やパフォーマンスを、3年生に贈っていました。
今年は、まず1,2年生全員と教職員とで作成した、3年生の活躍を基にしたモザイクアートや、餞の言葉をまとめたものを披露しました。次いで、3年生への感謝の気持ち、旅立ちを祝う気持ちを込めて、各部活動ごとにビデオレターを作成し、それを見てもらう形となりました。
生徒会企画として、3年生各クラス代表へのインタビューや、担任からのメッセージの交歓、記念品贈呈が行われました。
さらに、生徒部長からのお話には、3年生の担任、副担任たちも加わわり、これからの生活の留意点等が、楽しく伝えられました。
結びに、3年間の思い出のスライドショーが行われ、入学時の初々しい姿から、3年生になってのたくましい姿までの変遷が映し出されました。
生徒会の皆さん、放送部の皆さん、制約がある中、企画運営を工夫してくれて、ありがとうございました。
投稿日時 : 2021/01/14
管理者
1月8日(金)三学期始業式が行われました。
今回も生徒はそれぞれのクラスで着席し、放送により行われました。
校長からは、それぞれの学年のまとめの学期として自覚し、進路実現に向け、知力、体力、気力を養い、学び残しのないよう取り組むこと
新型コロナウイルス感染症が拡大しているさなかであり、引き続き感染防止対策に努めること、また、制約がある中で自分ができることを考え行動すること
交通安全も含め、命を大切に過ごすこと 等の話がありました。
引き続き、生徒部長の話があり、その後、1,2年生は実力テストが行われました。
投稿日時 : 2020/12/21
管理者
とちぎ高校生地域定着促進モデル事業として実施されている『高校生中心のまちづくりプロジェクトin上三川』に本校生が多数参加しました。
この事業は、「上三川町の歴史や文化、観光資源といった魅力や地域の抱える課題を研究して、『上三川町だから取り組める、高校生たちだから取り組める』視点でのまちづくり活動を同年代の仲間とともに取り組み、上三川町を盛り上げる」という目的で上三川町が事務局となって進めているものです。
詳細は上三川町ホームページから↓
https://www.town.kaminokawa.lg.jp/0044/info-0000002136-0.html
12月19日はその第1回ワークショップということで、【第一部】「上三川町のいいところ、好きなところ探し」をグループワークで研究・発表し、【第二部】「上三川町の中心市街地『まち歩き』に参加してきました。
参加した生徒からは、「こういった機会で実際にまちづくりや魅力発信に関わることができて、とても光栄で貴重な体験ができました」「長年住んでいるまちだけれども、他の人の話を聞くことで新しいことがわかって、とても楽しかった」などの感想が聞かれました。

なお、この模様はCATV(ケーブルテレビ)にて放送される予定です。
(番組名)
高校生中心のまちづくりワークショップ
YOU顔マルシェ
(初回放送)
12月24日(木)12:00~

今後も本校ホームページにおいて情報を発信していく予定
(不定期)ですので、本校ホームページの定期的なチェックをお願いいたします。
(地域連携係教員より)
投稿日時 : 2020/12/21
管理者
投稿日時 : 2020/12/21
管理者
12月10日(木)栃木県立小山城南高等学校にて、栃木県高等学校家庭クラブ連盟研究発表会が行われ、意見発表校として参加しました。
今年度は新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、活動の様子を動画で発表しました。
投稿日時 : 2020/12/11
管理者
投稿日時 : 2020/12/04
管理者
12月1日(火)~4日(金)まで、二学期の期末テストが行われました。
これまで学んだことが身についているかどうか、確認するテストです。
来週は、順次返却されます。誤答部分はよく確認し、わからない部分は先生や分かっている友人に質問するなどして、2学期中に手当てしましょう。
投稿日時 : 2020/12/02
管理者
❀社会福祉部❀ よりお知らせ
2022年10月に栃木県で実施される「いちご一会とちぎ国体・いちご一会とちぎ大会」に向けて支援金を募るため、『いちご一会募金』を実施します。当日は『とちまるくん』も来校し、募金活動を行う予定です。使わずに残っている一円玉などございましたら、生徒を通じて募金していただけると、とちまるくんも大喜びです。ご協力よろしくお願いいたします。
【募金活動について】
日時 12月10日(木) 15:40~(放課後)
場所 本校 自転車置き場前 (雨天時:生徒昇降口)

投稿日時 : 2020/12/01
教職員
11月25日(水)に新生徒会役員の任命式が行われました。
17名の役員一人ひとりが校長先生から任命書をいただきました。
新会長から「私たち新生徒会役員17名は、活気のある学校を目指し、
学校と生徒のために精一杯活動していきます。1年間よろしくお願いします。」
と、力強い抱負が述べられました。

1年間よろしくお願いします!!
投稿日時 : 2020/11/07
管理者
投稿日時 : 2020/10/13
教職員
10月13日(火)7限に生徒会立会演説会及び役員選挙が行われました。
今年度は密を避けるため、各教室で事前に録画された演説を視聴する形式となりました。
先日届いたばかりのテレビは、映像も音声もたいへん鮮明で、教室の後ろからでもよく分かりました。

演説視聴中の様子


投票用紙記入

選挙管理委員による開票作業
立候補者、応援演説者、録画や機材設定を行ってくれた放送部員、開票作業に携わってくれた選挙管理委員、ありがとうございました。
投稿日時 : 2020/10/13
管理者
10月6日(火)~10月9日(金)まで、中間テストが行われました。
受けているときの表情は、真剣そのものです。
期間中は、いつもより早く登校して、教室で学習している人たちの姿も見られました。
3年生の中には、受験と同時進行の人もいました。
随時返却されています。二学期の中間であり、年度の中間でもあります。学習の定着度を確認し、今後に向けて各自対策を立てましょう。
投稿日時 : 2020/10/08
教職員
栃木県教育委員会の「高校生学力向上総合支援事業 スタディフロンティア推進事業」の
「アクティブスクールプラン」により、教室内のTVが新しくなりました。

以前の教室内の様子

運び出されるブラウン管TV
現在の教室内の様子
現在、全国的な品薄により新しいTV台の納入がもう少し先になりますが、1日でも早く使用出来るようにと、公仕さんが耐震も考慮し、工夫して仮置きをして下さいました。
最初の使用は、来週の生徒会役員選挙の候補者演説視聴になります。こちらは放送部が録画に協力してくれました。今後は、授業やその他の活動でも活用していきます。
投稿日時 : 2020/09/17
管理者
投稿日時 : 2020/09/03
管理者
8月31日(月)から9月4日(金)まで、文化部の校内発表を行っています。
本来なら、9月の4日、5日に上高祭を行う予定でした。が、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、大勢の方をお迎えする一般公開を中止とするなど、従来とは実施方法を大幅に変えて、実施することとしました。
三密を避けながら、日ごろの活動の成果を発表するにはどうしたらいいか、生徒会と実行委員会とが検討しました。
残念ながら、クラスごとやPTAの皆さんの取組は断念することにしました。
文化部の活動で作品を発表できる書道部、美術部、華道部、手芸部の作品は、5日間、生徒たちの目に触れやすく、通気のいいところに展示しています。
玄関や昇降口に花が飾られ、素敵な空間となっています。
4日(金)に、吹奏楽部、ダンス部、書道部、手芸部のステージ発表が行われ、放送部も音声で登場しました。

投稿日時 : 2020/08/20
管理者
今日から第2学期の始まりです。生徒は冷房の効いた教室にいて、放送による始業式が行われました。
校長からは、二学期を迎えるにあたって、次のような話がありました。
・人生100年時代といわれている中、80年後、90年後を見据えて学びを考え、学習の基盤作りを大切にすること。
・変化の激しい時代に適応できるよう、また困難や課題に直面したときに自分の頭で筋道を立てて判断できるよう教養を高めること。
・学習に加え、自分の心を耕し、体を鍛えることについて、自分自身の成長を意識すること。
・多様な種類の本に接し、読書に親しむことで、コロナ禍の制約を乗り越えようということ。
・暑い日が続き、新型コロナウイルス感染症への対応が続く中、健康留意に改めて気を引き締めようということ。
等の話がありました。
始業式の後、生徒部長から生活上の留意点について講話がありました。
その後、中庭に蝉時雨が響く中、授業が始まりました。
投稿日時 : 2020/08/17
管理者
先に行われた上三川町社会福祉協議会との連携事業「ふくしアクションプログラム」でのマスク贈呈の様子が、8月15日下野新聞に掲載されました。
投稿日時 : 2020/08/03
管理者
投稿日時 : 2020/08/03
管理者
投稿日時 : 2020/08/03
管理者
投稿日時 : 2020/07/31
管理者
本日(7月31日金曜日)21:00~とちぎテレビで放送予定の「ナイトニュース9」内において、上三川高校家庭クラブの取り組みが放送される予定です。
上三川高校と上三川町社会福祉協議会が協働で実施している「ふくしアクションプログラム」において、家庭クラブ所属の生徒が作成したマスクを社会福祉施設に寄付させていただきました。
その様子が放送される予定ですので、ぜひご覧ください。
投稿日時 : 2020/07/31
管理者
令和2年度第1学期終業式が行われました。
今回は、校長式辞、校歌を校内放送で流す形で行いました。
続いて、進路部長講話、生徒部長講話が行われましたが、生徒はそれぞれの教室で、静かに聴いていました。
その後のLHRでは、各担任から、夏休みの過ごし方等の話があり、通知表、PTA広報誌しらさぎ、コロナウイルス関係のご家庭向けプリント、夏季休業中の生徒心得等が配布されました。
生徒の皆さん、保護者の皆さん、新型コロナウイルス感染症にうつらない、うつさないよう気を付け、熱中症にも気を付けながら、元気に夏休みを過ごしましょう。
投稿日時 : 2020/07/14
管理者
本日14日は、一学期期末テスト4日目、最終日です。
問題と向き合っているときの生徒の皆さんの姿は、写真に撮っておきたいほど真剣な表情でした。
放課後は、さっそく部活動に臨む生徒、テスト後も残って学習する3年生と様々です。
テスト期間からは解放されましたが、梅雨の天気や新型コロナウイルス感染症など、改めて気を引き締めなければいけない状況です。一人一人どうすべきか見直しましょう。
投稿日時 : 2020/07/08
管理者
学校が再開されて1か月が経ちました。新型コロナウイルスに対する不安もあるなか、感染予防のために、健康観察、教室の換気・消毒等を徹底しながら、教職員生徒一同安全な学校生活が送れるよう努めています。これまでの学校生活と比べると不便も多く、学校行事の変更等を余儀なくされてはいますが、「学校生活を送ることのできる幸せ」を多くの生徒・教職員が感じているところです。
さて、このところ雨が続いています。湿度・気温ともに高くなることが多く、蒸し暑い毎日です。感染症対応と合わせて厳しい状況が続きますが、紫陽花の花がまだきれいに咲いていました。

書道室の北側、教室棟と体育館を結ぶ通路から見ることができます。厳しい状況が続くなかでも、この季節ならではの花などに目を向け、心に余裕を持っていきたいですね。
今週、7月9日からは期末テストが始まります。休校期間が長かった1学期の、大切な定期テストです。生徒の皆さんは悔いのないよう、全力で取り組んでください。がんばれ!上高生!
投稿日時 : 2020/06/10
管理者
〇部活動再開(限定的)通常登校と同時に、部活動も限定的ではありますが再開されました。
栃木県から出されている「部活動実施に係る対応マニュアル」にのっとり、活動場所や時間、人数等に配慮した活動をしています。
当面、対外活動等は行えませんが、制限があるとはいえ再開された部活動に、生徒たちも意欲的に参加しています。
〇新入部員歓迎!
1年生の教室がある3階には、各部活動による新入部員歓迎の掲示が貼りだされました。


上三川高校には文化部・運動部とも多くの部活動があります。新入生の皆さん、学業との両立を図りながら、ぜひ部活動に参加して仲間とともに充実した高校生活を送りましょう!
投稿日時 : 2020/06/10
管理者
6月9日(火)に生徒総会が行われました。
今回は、生徒が各クラスにおいて校内テレビ放送を視聴する形で実施しました。
朝のうちに資料を配布し、7時限目に生徒会長があいさつと説明を行いました。
今年度は、生徒会行事も延期や実施方法の工夫などが求められています。
生徒の皆さんの提案や意見をもとに、今後の活動を検討していくことになります。
投稿日時 : 2020/06/04
管理者
6月1日(月)からいよいよ通常登校が始まりました。
昇降口では、靴を履き替えると手指の消毒をし、家での検温を忘れた人は非接触型の体温計で熱を測ります。
教職員も生徒も皆マスク姿ですが、笑顔の目元であいさつを交わしています。
1日は、実力テストとLHR。LHRでは年度初めの役員や係を決めたりしました。一年生の半分は、身体計測を行いました。部活動は、まずミーティングを中心に始まりました。
2日から、皆そろっての授業が始まりました。教室は常に窓を開けています。放課後は面談週間として、順番に担任と個人面談をしています。
昼食は、自席で前を向いて食べています。3日と4日は、その時間に教室のテレビでこの春赴任してきた先生の自己紹介が映されました。
休み時間には、再会を喜び合う声が行き交います。衣替えでもあり、半袖シャツ、長袖シャツ、ポロシャツ姿とバラエティに富んでいます。
年度初めに行うことと、初夏に行うことと、限られた時間に工夫しながら進めています。
投稿日時 : 2020/05/27
管理者
5月26日(火)より、分散登校を実施しています。
各クラス、2グループに分かれて交代で登校し、教室で学習に励んだり、課題の提出をしたりしています。
まだまだ通常どおりとはいきませんが、久しぶりの学校生活や友人・先生との再会に、生徒・教職員ともにほっとした表情が見られました。
分散登校実施にあたっては、生徒の健康観察、教室等の換気、手洗い(手指の消毒等)についてなど、安全な学校生活が送れるよう感染予防の取り組みに努めております。
詳しい取り組みについては、トップページお知らせにある「
上三川高校生徒・保護者の皆様へ ~授業再開に向けて~」をご覧ください。
授業再開後も当面は感染予防のために気が抜けない日々が続くことになりますが、生徒のみなさん、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
投稿日時 : 2020/05/15
管理者
こんにちは
・・・自宅学習期間が長くなっていますが、皆さんは元気に生活できていますか?
さて、5月18日(月)~22日(金)に1学年の生徒が分散登校します。そのための教室の準備が整いましたので、写真で紹介します(最後の写真は今日の校庭の様子です・・・生徒がいなくてさみしい風景になっています)。




それぞれの担任が「5月26日(火)からの班別登校」について、黒板に連絡事項を板書しました
以下に全クラスの黒板の様子を紹介します。どのクラスにどの黒板(板書)があるのかは、登校して見てみてください
。


皆さんに会えることを教室も、教員もとてもたのしみにしています
登下校中は交通安全に気をつけて
余裕をもって行動してください。教室で皆さんの笑顔を待っています
〈記載者 1学年主任〉
投稿日時 : 2020/04/23
教職員
全国に緊急事態宣言が出されてから一週間ほどたちました。
学校が再開される予定となっていた今日、23日木曜日は青空が広がり、気持ちの良い天気となりました。
上三川高校の中庭のハナミズキも見ごろを迎えました。また、本校の北隣の多功南原公園のボタンザクラも満開です。本来なら多くの生徒を迎えていたであろうことを思うと残念に思います。
ホームページでその様子を発信しますので、上三川高校の風景に思いをはせてもらえればと思います。


多功南原公園のボタンザクラ

ツバキ 図書館入り口
国や県による外出自粛要請がつづいています。
休校期間が延長されましたが、生徒の皆さんも課題に取り組みつつ、適度な運動もとりいれながら健康的な生活習慣を維持して、学校再開に向けてそれぞれにできることに努めてください。
なお、上三川高校ホームページでは今後も課題や先生からのメッセージなどの情報発信をつづけていきます。可能な限り毎日チェックするようお願いします。
投稿日時 : 2020/04/17
管理者
今日は4月半ばの上三川高校の風景を紹介します。
4月はじめまで咲き誇っていた桜の花も散り、今は葉桜となりつつあります。
投稿日時 : 2020/04/16
管理者
休校期間が続いておりますが、上三川高校ホームページをご覧のみなさま、いかがおすごしでしょうか?
今日はこの春の上三川高校の風景を紹介します。
令和2年3月末、上三川高校の桜はまさに満開を迎えていました。
北門の桜
投稿日時 : 2020/04/13
管理者
4月13日(月) 1学年担当教員9名で1年生の教室前の廊下と東西にあるトイレを清掃しました。生徒がいつでも登校できるよう、環境美化活動の一環として実施しました(他学年も実施中)。以下にその様子を写真で紹介します。
【廊下清掃の風景】






【トイレ清掃の風景】※最後の1枚はきれいになったトイレです!(^^)!








教員一同、生徒たちが元気に登校できる日を待ち遠しく思っています。生徒たちは、課題に取り組む日々が続いていると思います。体調管理に気を配って、自分のできることに日々努力してください。上三川高校の教員スタッフも生徒たちのために日々できることを考え実行していきます。 〈記載者 1学年主任〉
投稿日時 : 2020/04/09
管理者
4月7日(火)、栃木県立上三川高等学校令和2年度入学式が挙行されました。

新型コロナウイルス感染症対策を迫られるなか、一部短縮した日程となりましたが、新入生160名は立派な態度で式に臨み、厳かななかにも温かみのある入学式となりました。

新入生のみなさん、入学おめでとうございます。
充実した高校生活を送れるよう、みんなでがんばっていきましょう。
投稿日時 : 2020/03/02
管理者
3月2日、上三川高等学校の体育館にて卒業生、保護者、教職員、来賓の方々による第34回卒業式が挙行されました。
在校生を不参加とし、行程も一部を省略した簡素な形の式ではありましたが、卒業生達の所作の一つ一つが立派で、呼名の返事も大きく、現生徒会長・前生徒会長による送辞答辞も大変素晴らしいものでした。
卒業生たちには、この逆境を乗り越え社会に大きく羽ばたいていってほしいと強く思える卒業式となっていました。
朝夕なれにし学びの窓
蛍のともしび積む白雪
忘るる間ぞなきゆく年月
今こそ別れめいざさらば
投稿日時 : 2020/02/04
管理者
3学年最後の定期テストが終わり、自由登校期間の始まりを翌日に控えた2月4日火曜日に1,2年生と教職員による予餞会が行われました。
今年も各発表団体が熱のあるパフォーマンスや作品を披露していました。終盤での教職員からのお知らせや合唱などでは普段見ることができない教職員の一面に生徒から驚きの声が上がっていました。最後には3年生から担任へのお礼の言葉や3年間の思い出の詰まったスライドショーなどもあり、笑いあり涙ありの大いに盛り上がる予餞会になっていました。
投稿日時 : 2019/12/04
管理者
投稿日時 : 2019/11/19
管理者
投稿日時 : 2019/09/25
管理者
投稿日時 : 2019/09/18
管理者
9月10日の火曜日に本校体育館にて今年度の福祉講演会が実施されました。
例年は全学年を対象に行っていた講演会ですが、今年度は2学年を対象として研修という形をとり、
DET群馬の皆様をお招きして「障害平等研修」を行いました。


障害平等研修とは障がい者の方が司会進行役として研修を進めながら、障害とは何か。
誰にとっての障害なのかを考えていく研修となっています。
この度、DET群馬から車いすユーザー3名、サポーター2名の方が来場して
うだるような暑さの中、映像やイラストを用いて研修をすすめていただきました。
グループでの活動ということも有り積極的に意見を交換しあう生徒の姿が多く見られました。
最後には「障害とは何か」という問に対して研修の前後に回答を記入した用紙を
壁に張り出すことで様々な意見を確認することができました。


投稿日時 : 2019/08/19
管理者
8月7日の水曜日に本校にて一日体験学習が実施されました。
中学生、保護者合わせて600名が来校し様々なことを体験していただきました。
まずは体育館で吹奏楽部・書道部により歓迎の演奏とパフォーマンスが行われました。
その後校長や生徒会長からの挨拶・学校概要説明があり、体育館での全体会が終了となりました。
次に中学生たちは12班にわかれて、放送部の生徒が作成した学校紹介ビデオを見たり、
在校生の体験談を聞いたり、模擬授業を受けたりしました。
解散後は自由に部活動や図書室、進路室などを見学し、上三川高校での一日体験学習は終了となりました。



投稿日時 : 2019/05/14
管理者
投稿日時 : 2019/05/10
管理者
投稿日時 : 2019/04/15
管理者
4月5日、新入生を祝福するような暖かな風に包まれたこの日に第○○回上三川高等学校入学式が行われました。
緊張した様子の新入生でしたが、呼名には堂々と返事をしていました。
その様子を見ているとこれからの上三川高校を担っていく一年生達の今後が楽しみになりました。


投稿日時 : 2019/03/27
管理者
3月1日に上三川高等学校にて第33回卒業式が挙行されました。
予行や歌の練習が熱心に行われた今年度の式では呼名の一つひとつに大きな返事がなされ、最後を締めくくる式歌・校歌の斉唱も体育館中に響き渡るほどの声量で歌われました。全体を通して、卒業生の思いと在校生の思いが重なり、素晴らしい卒業式となりました。
卒業生の皆さんご卒業おめでとうございます。



投稿日時 : 2019/02/20
管理者
2月5日の火曜日に本校にて3年生を送るための予餞会が開催されました。
吹奏楽部、ダンス部、書道部、放送部、生徒会、有志の先生方が卒業を控えた3年生たちに向けて元気な演奏やパフォーマンスでエールを送りました。
普段は冷え込んでいる体育館もこの時は大きな熱気に包まれていました。



投稿日時 : 2018/11/14
管理者
11月11日の日曜日に本校にてマラソン大会が開催されました。
20°にも届くかと思われる気温の中で生徒の体調を心配する声も聞かれましたが、大きな問題が起こることなく、ほとんどの生徒が完走できました。
ゴール時の晴れやかな笑顔を見ていると無事開催出来てよかったと思える行事となりました。
開催にあたって多くの方のご支援ご協力ありがとうございました。
今後とも宜しくお願いいたします。

投稿日時 : 2018/09/19
管理者
上三川高等学校文化祭、上高祭が8月31日と9月1日に行われました。
1日目にはステージ発表を含めた校内発表が、2日目には一般公開という日程での開催となりました。
ステージ発表では部活動、有志団体のそれぞれの最高のパフォーマンスを行えるよう、準備してきたものを出せているようで見ているこちらも楽しくなれました。
また、各クラス・団体の出店も創意工夫を凝らしたものが多く、短い準備期間ながらもクラス一丸となって取り組んでいる様子が伝わってきました。
2日目の一般公開日には、自分たちの出しものを多くの人に楽しんでもらおうと呼び込みや宣伝などに張り切っていて、校内が活気であふれていました。そういった中で来場者も700人を超え、実りのある文化祭になりました。ご来場下さった皆様ありがとうございました。



