文字
背景
行間
上三川高日誌
令和7年度 クラス対抗「体育祭」を実施しました
11月5日(水)穏やかな晴天下、体育祭が行われました。
クラスのカラー(全16色)のハチマキをして、そしてクラスカラーをモチーフにした個性豊かな応援団旗が出そろいました。
生徒会役員、クラスの体育祭実行委員が中心となって運営し、クラスが一つになって応援する活気あふれる体育祭でした。
| クラスの応援団旗16本が風にたなびく選手宣誓 |
| 息を合わせてムカデ競争 | 作戦を練って実行!玉入れ |
| 3年生の綱引き決勝 「パワー!」 | 結果発表 優勝コールにガッツポーズ |
10月末のある日、放課後の教室にて
体育祭(11月5日(水)開催)の応援旗をつくるクラスの様子です。
当日はたくさんの個性的な旗が並ぶことでしょう。
| 2年生 もくもくと作業中 真剣! | 1年生 どんな旗に仕上がるのか楽しみです |
| 体育祭のプログラムを印刷する生徒会執行部 着々と仕事を進めます |
| こちらは学習室で自習や進学の書類作成に励む3年生 |
令和7年度 ふくしアクションプログラム 福祉講演会を実施しました
10月24日(金)5・6校時、1・2学年の生徒を対象に障害とは何か、どこにあるのか、解決のためにどうしたらいいのかを考えました。
講師にはDET群馬様から飯田さん(電動車いす)、久保田さん(弱視)、金栗さん(車いす)をお迎えして一緒に考えたり、生徒同士がグループで意見を交換したりしました。
障害平等研修を通して共生のあり方の重要性を知る貴重な機会を得ることができました。
2学年が修学旅行に行ってきました
10月15(水)~18日(土)3泊4日で広島・関西方面に行ってきました。
150名全員が元気で、バラエティに富んだ、そして充実した4日間をこなすことができました。
【1日目】 小山~広島へ
| 6:50小山駅集合 | 宮島見学(厳島神社)暑かった! |
【2日目】 平和学習~大阪・関西班別研修
平和記念公園・資料館・原爆ドーム見学 記念写真撮影
【3日目】 関西班別研修・・・各グループが、USJや大阪を中心に(住吉大社に行った班も)大いに楽しみました。
【4日目】 京都クラス別研修 京都駅から帰路へ
初めて全員一緒の昼食(RYOKAN GINKAKU KYOTOにて)
学校における働き方改革について
3学年進路ガイダンス(志望理由対策講座・面接基礎講座)
令和7年6月24日(火)3学年で進路ガイダンスを行いました。
進学希望者は志望理由書対策講座、就職希望者は面接基礎講座を行いました。
志望理由書については、先日も小論文模試で志望理由を書きました。生徒は、志望理由書を書くことで、進路についてさらに深く考えていました。
就職の面接練習は、まだ慣れないところもありますが、自分を表現できるように実践をとおして力をつけていきます。
第3学年部会・進路講演会
令和7年5月13日(火)第3学年部会・授業参観と進路講演会を行いました。
部会では学校長、進路指導部長、学年主任より学校、進路、学年の概況をお伝えしました。その後、授業参観をしていただき、最後に、進学希望、就職希望に分かれ、進路講演会を行いました。
進学は、ファイナンシャルプランナーの方を講師にお招きし、進学に関する費用について具体的なお話を伺いました。就職は、本校就職担当が高卒の就職についてお話しました。
進路関係や奨学金等の資料も配布されましたので、ご家庭でお子様と保護者の方と一緒にご確認をお願いいたします。
自家用車での生徒送迎について
自家用車での生徒送迎について、以下の点にご留意ください。
1.原則として、車両の入口は東門(駐輪場・昇降口側)、出口は北門とし、一方通行でお願いします。
2.北門出口を右折するとすぐに信号機があるため渋滞します。学校敷地内の車両通行が滞り、あとから来る車両が学校敷地内に入れず、周辺道路が渋滞します。混雑時は北門から左折退場をお願いします。
3.学校周辺道路上での生徒の降車、乗車は絶対にやめてください。通行量が多くたいへん危険です。
4.上記内容は、送迎にいらっしゃる祖父母等にも共有してください。
雨天時の渋滞緩和協力依頼.pdf (56KB)
3学年進路ガイダンス
令和7年4月22日(火)に3学年で進路ガイダンスを行いました。
進学希望生徒は、各学校の特徴や入試方法についてお話を伺いました。また、公務員希望生徒は、公務員試験対策講座、就職希望生徒は、代表企業による職業研究会を行いました。
生徒は熱心にメモを取りながら参加していました。数多くの大学、短期大学、専門学校、企業の方々にご参加いただき誠にありがとうございました。
第2学年総合的な探究の時間発表会
第2学年では、1年間をかけて各自が進めてきた探究の発表会を行いました。
生徒は、4月に自分の進路に係わる疑問や解決したい問題からテーマを設定しました。その後、Teamsを使ったアンケートやインタビュー、実験、ボランティア活動等での体験を踏まえて、情報の収集、整理、分析を行ってきました。さらに、9月に行った中間発表でクラスメイトから講評をもらい、今回の発表会ではそれを踏まえてよりよい発表を行うことができました。
探究活動で深まった社会への好奇心や、身につけた情報収集、分析、整理のスキルを今後に生かしていきましょう。
生徒の探究テーマ例
「看護師の人手不足を解消するには」「食材の調和」「AIは教員不足を救えるか」「やる気の出し方」「放射線の可能性について」「災害時に人を安心させるには」「高齢者の孤立化を防ぐために」「上三川町を活性化させるために」「英語の学習に効果的な方法は」
2学年小論文講演会
令和7年1月31日(金)、第一学習社から講師をお招きし、2学年で小論文講演会を行いました。事前に実施した小論文模試をもとに、上達のためのポイントを学習しました。また、問題意識をもちながら生活することの大切さもお話していただきました。生徒は3年0学期の意識で、進路実現に向け熱心にメモをとっていました。
1学年総合的な探究 職業探究プレゼンテーション
1学年で実施している総合的な探究の時間において、各個人で行ってきた職業調べのプレゼンテーションを行いました。
1学期から実施してきた自己分析をもとに、現時点で興味・関心のある職業について1学年生徒全員が各自でjobtag、各種書籍、職業ガイダンスを通して調べ学習をしてきました。その成果としてPowerPointでプレゼンテーション資料を作成し、タブレットPCを使って各グループ内で発表を行いました。
実施後の生徒の感想では、「自分の関心のある職業の魅力を伝えられた」「みんなの発表スライドが工夫が凝らされていてすごかった」「もっと上手に発表できるようになりたいと思った」などの声が上がりました。
今後、グループの中で選ばれた優秀な発表をクラス全体で行い、その後さらに学年全体での発表を予定しています。探究の時間を通して得た知見や資料作成・発表のスキルなどは、今後の進路実現や社会生活に必要なものだと思います。
発表に選ばれた代表生徒のみなさんはさらに充実した発表になるように、またその発表を聞く生徒も優れた発表から学べるように、残りわずかとなった今年度の探究の時間に取り組んでいきましょう!
防災避難訓練
11月19日(火)6・7限目に上三川消防署の方々を招いて実施しました。
①生徒・職員による教室棟から校庭への避難 ②消防署の方からの講評
③各体験(VR防災体験車・煙道・放水・ホース投げ) ④質疑応答の順番で実施されました。
日頃見ることのできない消防団の方々の迅速かつ的確な行動に生徒・職員も圧倒されました。特に放水は迫力がありました。各種体験では各学年12名ずつが参加しました。消防団の方々の丁寧な指導を受け、生徒たちも日頃できない体験に興奮と盛り上がりを見せていました。
本日の防災避難訓練を通して避難訓練の周知徹底を図るとともに、防災に関する意識を高めることができました。また避難訓練及び各種体験を通して、校内避難体制を確認するとともに、消防団の役割の重要性を理解できました。
消防団の方々、有意義な時間をありがとうございました
生徒会役員選挙立会演説会
11月12日(火)7限目に体育館にて生徒会役員選挙立会演説会が実施されました。
前半に現生徒会役員による退任の挨拶がありました。1年間大変お世話になりました。
その後、会長立候補者、2年生副会長立候補者、1年生副会長立候補者の演説と各候補者の応援演説が行われました。公約は様々でしたが、「明るく活気のある学校」「上三川高等学校がよりよくなるために」「生徒の皆さんが今よりも充実した学校生活が送れるようにしたい」など、新生徒会役員の皆さんのやる気が伝わってきました。活気に満ち溢れる立会演説会となりました。
今後の生徒会役員の皆さんと全生徒の皆さんに期待したいです。
運営を行った選挙管理委員の皆さんも準備から開票まで大変お疲れ様でした。
1・2年福祉講演会
10月25日(金)の5.6限目を利用して体育館にて1.2年生を対象に福祉講演会が実施されました。
DET群馬+栃木の方々を講師としてお招きし障害平等研修を行いました。
研修内容として、グループワークを通して障害とは何かを考え、日常どの場面に障害があるのか、ビデオ分析等も実施しました。
話し合いや発表があり活発で有意義な時間となりました。
講演会を終えて、
学校や自分の住む地域が障害者を含む多様な人にとって、暮らしやすくなるような行動をとりたいと思いました。
1学年 職業体験ガイダンス
9月13日(金)、20日(金)の総合的な探究の時間において、1学年で職業体験ガイダンスを実施しました。
(株)アドバンスパートナーさまの企画の元、1学年生徒たちは25種類の講座に分かれて各職業のプロフェッショナルの方の体験型講義等を受講し、職業についての理解を深めました。
実施後の振り返り・グループに分かれての成果報告会では、多くの生徒から「今後の進路を考えるうえでとても参考になった」「ほかの生徒の話も聞いて、いろいろな仕事についての大変さや大切さを理解することができた」などの感想が上がりました。
今後の総合的な探究の時間において、一学期に各生徒が行った自己分析を元に、現時点で興味関心のある職業についての研究を行っていくことになります。
2学年修学旅行第4日目
4日目はクラスごとに選んだコースで京都を見学し、寺社で国宝を見たり、友禅染等の文化体験をしたりしました。京都で食事をとり、昼過ぎに京都駅を出発しました。予定どおり16時半頃小山駅に到着し、修学旅行全行程を終了しました。
生徒は旅行をとおし、多くのことを学び、友人やクラスメイトとの仲も深まったようです。
保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
2学年修学旅行第3日目
3日目も天候に恵まれ、過ごしやすい気候の中、大阪、京都の班別活動を行いました。生徒はユニバーサルスタジオジャパンや京都の寺社巡りなどに出かけ、充実した時間を過ごしました。
2学年修学旅行第2日目
修学旅行2日目は気温26℃の晴れで、お天気に恵まれました。
午前中は爽やかな風を感じながらフェリーで宮島に渡り、厳島神社を見学しました。その後、各自宮島を探索しました。
午後は新幹線で新大阪駅に向かい、班別行動を行いました。全生徒班別行動に参加でき大阪の様々な文化を感じていました。
2学年修学旅行第1日目
2学年は朝6:40小山駅に参加者全員無事に集合し、新幹線で広島駅に向かいました。
広島では原爆ドーム、平和公園をガイドの方の案内で見学し、被爆者の方の平和講話を聞かせていただきました。その後平和資料館を1時間半自由見学しました。
生徒たちは時間いっぱい真剣に資料館を見学していました。
広島到着時は雨でしたが、夕方には雨も上がり、広島市内のホテルに移動しました。
みんな元気にホテルに到着し、夕食はクラスメイトと楽しくブュッフェをいただきました。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |