文字
背景
行間
上三川高日誌
2学年 修学旅行第2日目
2日目は7時から朝食をとり、姫路城の見学に行きました。ガイドの方を話を聞きながら姫路城の特徴を知ることができ、各クラス写真スポットで記念撮影をしました。
その後、バスで神戸、大阪方面に移動し、班別での研修を行いました。ホテル周辺は複雑な中、全員無事に到着することができました。
3日目は1日班ごとの研修になります。
2学年 修学旅行第1日目
2学年は朝7時に小山駅に集合し、新幹線で広島駅へ向かいました。
広島駅に到着後はバスで移動して、原爆ドームと平和記念公園、平和記念資料館を見学しました。生徒たちはガイドさんの話をよく聞きながら、見学をしていました。原爆、戦争の恐ろしさ、平和の大切さについて学ぶことができましたと思います。
再び新幹線に乗り、姫路にあるホテルモントレ姫路へ移動しました。移動の多い1日でしたが、無事到着することができました。
2日目は姫路城を見学、午後は班ごとに神戸・大阪方面への研修になります。
令和5年度文化部発表会が行われました
9月5日(火)、午後の時間帯に令和5年度文化部発表会が行われました。
コロナウィルス感染症に加え、熱中症予防の観点から、今年度は会場を分散させ、生徒が各団体の発表や展示を見学して回るというスタイルで実施しました。
文化部の他にも委員会や生徒会による企画も加わり、11団体が発表や展示を行いました。
暑い中での実施となりましたが、2学期が始まって初めての学校行事ということもあり、久しぶりに生徒のはじける笑顔があふれていました。
これをもって、部活動を引退する3年生、これまでの活動、ご苦労様でした。これからは、後輩たちがこれまでの伝統を引き継いで、さらに盛り上げていってくれることでしょう。
卒業生による進路座談会の実施について
8月1日(水)は全校登校日でした。
終業式から10日ほどでしたが、元気な姿を見られて安心しました。
この日は、卒業生による進路座談会が実施され、
各クラス3名の先輩のお話を伺いました。
進路選択や大学の話など、具体的な話を聞くことができ、
大変参考になったようです。
先輩方に感謝するとともに、残りの夏休みを自分の進路選択のために
有意義に使ってほしいと思います。
また、翌日の中学生向け一日体験学習の準備もかねて、
校舎内の大掃除も実施しました。
皆、中学校の後輩のためにと、一生懸命掃除してくれました。
社会を明るくする運動が行われました!!
第1学期終業式(7月20日)の朝、8時より「社会を明るくする運動」の啓発活動が数年ぶりに行われました。
上三川町の保護司さん及び更生保護女性会の方、約20名が来校し、
生徒会役員とともに昇降口にて啓発活動を行いました。
終業式後のLHRにて保護司さんによる「社会を明るくする運動」の説明動画を視聴し、啓発物が配られました。
どうか事件や事故に巻き込まれることのない安全な夏休みになります
ように・・・☆彡
「SDG’sからみた土や水の保全~沖縄のサンゴを救え~ 」
7月10日(月)3-4を対象に宇都宮大学農学部農地・土壌工学研究室の院生・学生4名による授業が開催されました。
大学での研究の一部を体験させてもらい、SDG’sについて身近に考える機会となりました。
交通安全教室(スケアード ストレート)
7月4日7時間目 本校グラウンドにて、交通安全教室(スケアード ストレート)が開催されました。直前に降雨があり、天候が心配されましたが無事に実施されました。
交通安全教室では、自転車・歩行者と自動車の事故が実際に再現され、生徒たちはスタントマンや人形が事故に巻き込まれる様子に見入っていました。
本日学んだことを活かし、自転車や歩行者の事故を起こさない・巻き込まれないよう、日々安全に気をつけて過ごしましょう。
TBS THE TIME中高生ニュースにOAされました
6月27日(火)のTBS THE TIME中高生ニュースに本校の高校生プロレスラー吏南さん、妃南さんの活動の様子、学校でのインタビュー等がOAされました。
見逃した方は、SNSで検索していただくと、期間限定ですが見ることができます。
高校生プロレスラー吏南さん、妃南さんに加えて、上高生レポーター、カメラマンもロケに参加しました。ぜひご覧ください。
TBS THE TIME 中高生ニュースの取材を受けました。
高校生プロレスラーの吏南さん、妃南さんが、TBS THE TIMEの取材を受けました。
放映予定日については後日お知らせします。お楽しみに。
前期 球技大会
6月7日、本校グラウンドおよび体育館で球技大会が実施されました。
晴れやかな天気のもと、各競技では熱戦が繰り広げられ、生徒たちは
クラスの仲間との親睦を深めました。2・3年生は各クラスで工夫を凝ら
した揃いのTシャツを作成しました。
競技種目:サッカー,ドッジボール,バレーボール,卓球,バドミントン
総合優勝:3年2組
第2位:2年1組
第3位:3年1組
準備や実施に携わった生徒の皆さん、先生方、お疲れさまでした。
創立40周年 記念式典および芸術鑑賞会
6月2日、本校体育館にて上三川高等学校創立40周年記念式典が執り行われました。来賓の方々にご出席いただき、ご挨拶をいただきました。式では本校の校歌を一同で斉唱することができ、少しずつ日常を取り戻しつつあることを感じることができました。
午後より創立40周年記念行事芸術鑑賞会が開催されました。東京サロンシンフォニーオーケストラキャラバン隊をお招きし、クラシックコンサート、楽器の紹介や演奏体験もあり、体育館は大いに盛り上がりました。また本校の卒業生で、テノール歌手である川野浩史様に本校の校歌をオーケストラの演奏とともに独唱していただきました。
共生社会講話
5月30日7限、本校体育館にて共生社会講話がありました。
宇都宮大学 准教授 司城 紀代美 先生に多様性の理解や自己理解・他者理解を深めることの大切さなどについて写真や動画を交えながら講話をいただきました。
薬物乱用防止講話がありました
5月26日6限、本校体育館にて薬物乱用防止講話がありました。
本校の学校薬剤師 山田利信 先生に薬物に関する知識、薬物使用による影響についてデータを交えながら話をいただきました。そして薬物には絶対に手を出さないという意思を固くすることができました。
なお、本日体育館のスクリーンが新調され、お披露目されました。
令和5年度生徒総会
5月16日7限、本校体育館にて令和5年度生徒総会が開催されました。
総会では、令和4年度の行事報告や決算報告、令和5年度の行事予定や予算案について生徒会役員が説明をしました。その後、多数の拍手をもって議事の承認がなされました。
そして、「上高交通安全宣言2023」を全校生徒で確認し、安全な自転車通学実践の誓いを新たにしました。
交通安全教室を実施しました
5月2日 7限、本校体育館にて第1回交通安全教室を実施しました。
日本自動車連盟 田村 鋭夫 様に『ドライバー・自転車・歩行者から見た交通安全』という題目で、身近に潜む危険について講話をしていただきました。
自転車は便利な乗り物ですが、その危険性も理解したうえで安全に運転するようにしましょう。
第40回 入学式を挙行しました。
160名の新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!!
令和5年度入学式が無事に挙行されました。
会場では、本年度もマスクを着用する姿が多くみられましたが、呼名に元気よく返事をする新入生の姿は立派であり、厳粛ながらも、あたたかな式典となりました。
上三川高校へ入学された新入生のみなさん、また保護者等のみなさま、改めてご入学おめでとうございます。「愛する、勉める、創る、鍛える」の校訓のもと、これからの高校生活が充実したものになるよう、お祈りしています。
上三川高校の桜が見ごろです
本校の桜が見ごろを迎えています。
例年よりも早く開花したことに加え、雨天が続いたのもあって、桜吹雪が始まっています。
4月7日の入学式までもつかどうか気をもんでおりますが、現在の桜の様子を写真に撮りましたので、ご覧いただければと思います。
校舎北側の桜
校舎北東の桜
昇降口前の桜
校庭南側の桜
手前がサッカーグラウンド、奥が野球グラウンドです。
桜のアーチと絨毯ができていました。
本校の道路を挟んだ向かいにある多功南原公園(たこうみなみはらこうえん)のしだれ桜も見ごろを迎えています。
上三川高校は広大なグラウンドと周辺の環境にも恵まれています。
新入生のみなさん、みなさんの入学をお待ちしています。
2・3年生のみなさん、新年度(令和5年度)も上三川高校生として充実した学校生活を送っていきましょう!
卒業式を挙行しました
大安吉日となった3月1日、上三川高等学校の体育館にて第37回卒業式が挙行されました。
今年度、2年生のみではありますが在校生が久しぶりに体育館の会場での参加となり、昨年度よりも会場の人数が増えた卒業式となりました。また、1年生も教室でオンライン配信の視聴による参加をしました。
来賓の方も上三川町町長 星野 光利 様、同窓会会長 青柳 昌幸 様、PTA会長 佐藤 孝則 様 をお迎えし、すべての方から祝辞を頂戴することができました。
卒業生達の所作の一つ一つが立派で、在校生・卒業生代表によるによる送辞、答辞も大変素晴らしいものでした。
答辞にもありましたが、今年度の卒業生は、記念写真はマスク姿ばかりの三年間でした。ですが、そこには確かに笑顔があり、高校生活のかけがえのない思い出になったことと思います。この三年間を過ごしてきた卒業生の皆さんなら、この先どんな困難に直面したとしてもきっと乗り越えられることと思います。皆さんの今後の人生のご活躍をお祈りします。
在校生のみなさんには、校訓の「愛する 勉める 創る 鍛える」という伝統と精神を受け継ぎ、上三川高校を発展させていくことを期待しています。
卒業生・保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます!!
卒業式予行・表彰式・同窓会入会式
2月28日(火)、卒業式予行・表彰式および同窓会入会式が行われました。
3年間の集大成となる卒業式に向け、入退場の動きや礼法などの確認ができ、気持ちの引き締まる予行となりました。
表彰式では、3年間の学習活動、生徒会活動や部活動への取り組みに対する表彰や、皆勤賞などの表彰がありました。
同窓会入会式では、同窓会長 青柳 昌幸 様より、同窓会入会への祝辞や、これからの人生へ向けてのエールをいただきました。
3月1日は卒業式です。素晴らしい門出となる式になることを期待します。
予餞会が行われました
2月2日(木)に予餞会が行われました。
3年生に日頃の感謝の気持ちを伝えようと、新生徒会役員および放送部員が中心となって企画運営を行いました。
1・2年生全員で制作したモザイクアートは、横6メートル×縦3メートル超えの大きさになり、体育館ステージを飾る大作となりました。
部活動ビデオレターでは、後輩部員が先輩部員に感謝の気持ちを届ける場面に、笑いあり涙あり・・・
3年生一人ひとりに贈り物をと、生徒会役員が心を込めてラッピングしたお菓子の詰め合わせを各クラスのHR委員長に渡すと、思いがけないサプライズで盛り上がりました。
さらには、3学年の先生方からサプライズがあり、最後は「旅立ちの日に」で涙を誘う場面も・・・
ラストは、3年間の思い出スライドショーです。
入学後すぐに2ケ月間の休校期間を余儀なく過ごした学年でした。コロナ、コロナが常につきまとい、行事も少ない、我慢我慢の高校生活を送った3年生・・・
どんな思いでスライドショーを見たのでしょうか??
2月3日(金)から3年生は自宅学習期間に入りました。
元気な姿で卒業式を迎えられますように・・・
以上、予餞会のご報告でした。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |