2023年3月の記事一覧

周辺の歴史 その11

11 宇都宮氏の改易と上三川・多功氏
 
○天正10年代に入り、小田原北条氏による下野侵攻は、いよいよ激しさをましていきました。しかし、同じころ畿内で急速に台頭、全国の有力大名を次々と従えていった羽柴(豊臣)秀吉が北条氏と対立しました。そして天正18年(1590)、秀吉は北条氏を討つために出陣し、この時関東・東北の多くの大名たちは秀吉に従いました。下野の宇都宮氏もそのうちの一人です。


○当主宇都宮国綱は、同盟者である常陸の佐竹義宣(よしのぶ)とともに、小田原付近まで来た秀吉と面会していますが、この時、宇都宮一族で家臣の上三川氏、多功氏も従い、秀吉に対しそれぞれ馬一頭を献上しています。


○ところで上三川城は、一般には室町時代前期から宇都宮一族横田氏の分家である今泉氏が城主となったとされています。しかし、信頼できる古文書によれば、天正18年当時の上三川城主は「上三川左衛門督」であり、今泉氏はこのころ宇都宮国綱の側近として活動しているのです。


○天下統一を成し遂げた秀吉に従う大名として再出発した宇都宮国綱は、これを機に領内諸城主の人事を刷新しました。上三川氏はこの時、今泉氏と城主を交替させられた可能性があります。


○慶長2年(1597)10月、宇都宮氏は秀吉から突如改易されます。これにともない上三川氏、多功氏は、他の一族・家臣とともに没落しました。この後、上三川氏については不明ですが、今泉氏の一部は横田郷兵庫塚(宇都宮市)に逃げ、そこで農民になったとの伝承があり、また多功氏は伊予国(愛媛県)今治城主松平氏に仕えたようです。

周辺の歴史 その12

12 江戸時代の多功村
 
○上三川高校がある多功は、江戸時代には多功村と呼ばれていました。一般に江戸時代の村は、現在の大字程度の大きさでした。支配者は、初め宇都宮藩でしたが、17世紀後半には旗本3氏の相給(あいきゅう、1つの村に複数の領主がいること。ただし領主が実際に村に住んで支配したわけではなく、支給される年貢米がとれる村、という関係のみ)、幕末段階では幕府、下総関宿藩、旗本3氏の相給と、めまぐるしい変遷がありました。もっとも、こうしたことは多功村に限ったことではありません。天保年間(1840年ごろ)の家数は、66軒でした。


○ところで多功村は純粋な農村ではなく、多功宿と呼ばれる宿場がありました。日光道中のバイパスの役目をはたした日光道中東通り(日光東往還、多功道ともいう)が通っていたからです。現在の県道146号線がその道に相当し、これと日光西街道との交差点付近が多功宿の中心地区だったと推測されます。近くにあるバス停「宿多功」や、本陣(大名や幕府役人などが宿泊)兼問屋をつとめた谷中家の門構えなどが、わずかに往事をしのばせてくれます。

周辺の歴史 その13

13 田村仁左衛門吉茂と『農業自得』-その1-
 
○江戸時代中期、8代将軍吉宗のころから、下野の農業は極度の不振におちいりました。しかもこれに年貢の増徴、商品経済の発達による諸物価の値上がりと、それにともなう米価の値下がりなど、農業経営に不利な条件がいくつも重なります。


○さらに宝暦年間(1751~64)以降、冷害や風水害による凶作が連続したため、農業の不振に拍車がかかり、その結果出稼ぎや欠落(かけおち、家を出てしまうこと)、病死などで農家がつぶれ、農村の衰えが激しくなっていったのです。


○しかしその一方で、こうした状況に危機感をもち、農業技術を改良して農村の復興を図ろうとする人々もあらわれました。その一人が、下蒲生村(今の上三川町下蒲生)の名主田村仁左衛門吉茂(たむらにざえもんよししげ)でした。


○田村家はもともと村内で最も豊かな農家でしたが、18世紀なかばには経営に行き詰まり、一時は破産状態にまでおちいりました。

 

○寛政2年(1790)に生まれた吉茂は、幼いころは勉学に必ずしも熱心ではありませんでしたが、父吉茂とともにこうした危機的状況から脱するために、農業に励んでいきました。そして、この経験の中から、やがて独自の農法を見いだしていったのです(次回へ続く)。

周辺の歴史 その14

14 田村仁左衛門吉茂と『農業自得』-その2-
 
○田村仁左衛門吉茂は、当時常識とされていた、苗代にまく種籾(たねもみ)の量や、田植えの際の一株の苗数に疑問をもっていました。そこで、父吉昌と親子2代にわたる継続的な実験を行いました。その際、吉茂は数年分の作付け状況を一目で同時に比較・対 照できる独自のノートを作成しています。分析の結果、いずれも従来言われていた量よりはるかに少ない方が、収穫量が増大したことが判明したのです。


○また吉茂は、畑作についても技術改良を施し、いろいろな種類の作物をどのような順番でつくれば効果的か、病害虫を引き起こさないためにはどうすればよいか、などについての工夫を重ねました。こうした努力により、天保の飢饉(天保4~7、1833~36年)の際にも下蒲生村では、最小限の被害に食い止めることができたそうです。


○さて吉茂は、こうした成果をまとめるべく執筆にとりかかり、天保12年(1841)にはできあがりました。これが、ちょうどその時、江戸から故郷の秋田へ帰る途中、下野に滞在した平田篤胤(ひらたあつたね、江戸後期の代表的な国学者の一人)の目にとまりました。篤胤は「この本の内容は、すべて百姓の守りとなるべき教えである」とほめたたえ、自ら書名を『農業自得』と名付け、吉茂に出版を勧めたのです。


○これ以後も吉茂は、明治10年(1877)に亡くなるまで多くの農書、教訓書を執筆しました。それらは、近代日本の科学的な農業技術改良の先駆ともいえる、注目すべき内容だったのです。

周辺の歴史 その15

その15  「土方歳三(ひじかたとしぞう)と上三川」
 
○皆さんは、新撰組の副長だった土方歳三が上三川の地に来ていたことを知っていましたか。
 
○幕末維新期、下野国内各地では新政府軍と旧幕府軍との戦いが繰り広げられました。慶応 4・明治元年(1868)4月、新政府軍は江戸城をおさえましたが、なお戦いを続けようとした旧幕府軍の一部は、徳川家の聖地である日光をめざし、二手に分かれて北進を始めます。
 
○このうち前軍を率いたのが、土方でした。土方らは現在の千葉県市川市を出発し、 利根川、さらには鬼怒川の東岸沿いに進みました。そして下妻藩や下館藩に出陣を求めましたが、十分な協力が得られず、そのまま4月18日には下野に入りました。
 
○土方らは翌日、下野における新政府軍側の一大拠点となっていた宇都宮城を攻略することを決め、この日は満福寺(上三川町東蓼(たで)沼(ぬま)、本郷小学校のすぐ東)に宿営したのです。

○そして翌19日朝、たまたま捕らえた黒羽藩(新政府方)の偵察兵3名を軍神への手向(たむ)けとして寺の門前で処刑した後、宇都宮へ向け出陣しました。
 
○戦いは、最新式の軍隊だった土方軍の圧倒的勝利に終わり、宇都宮城は旧幕府方の手におちましたが、焼け方があまりにもひどかったため、土方らはいったん満福寺に戻りました。
 
○敗戦の知らせを聞いた新政府方は、江戸から多くの援軍を送り、結局4月23日に土方らは敗れて宇都宮城を放棄し(この時の戦いで土方は足を負傷)、日光方面へ逃げていったのです。