3学年便り

【3学年】学年集会

 4月13日(木)クリエイトの時間に、学年集会を実施しました。
 学年主任から、①高校は義務教育ではないこと、②高校を卒業しないと大学生にはなれないこと、③高校を卒業する見込みとはどういうことなのか?、④これからは全国偏差値がなかなか上がりにくいことについて、⑤1日の学習時間確保について、⑥学習に向かう姿勢について、⑦コース選択と推薦入試について、等の話がありました。

 いよいよ3年生です。自分の進路について真剣に考え、最大限の努力をして、進路実現の夢を叶えてほしいと思います。

 

【3学年】3年特別指導を行いました

2月3日(金)、3年生特別指導を行いました。

大学入試が本格化し、特別指導期間を前に大掃除・荷物整理などを行い、学年集会を実施しました。

集会では、校長先生からの講話、生徒指導部長・進路指導部長・学年主任からこれから受験を迎える生徒への激励の言葉がありました。

受験生の健闘を祈ります!

【3学年】共通テスト直前指導を実施しました

1月11日(水)、3学年対象に共通テスト直前指導を実施しました。

大学入学共通テストが1月14日(土)、15日(日)の2日間実施されます。共通テスト直前に迎え、梅澤校長から「受験の神様は本当に努力した人に最適な進路を歩めるような得点を取らせてくれる」と激励がありました。また、進路指導部長から直前の受験心得など説明がありました。最後に大堀先生が合格を祈願して10枚の瓦割りを行いました。

 受験生の皆さん、本番で自分が学習してきたベストを出せるよう、教職員一同祈っています。

 

PTA3学年部総会を開催しました

 6月22日(水)、PTA3学年部総会が本校にて開催されました。学年部長様の挨拶ののち、校長挨拶、生徒指導部長・進路指導部長から説明があり、3学年からの説明がありました。
 全体会後、ベネッセコーポレーションの大森理史氏を招いて進路講演会がありました。「お子様の伴奏者であるために」と題して、最新の入試状況や夏休み前にしておきたいことをデータを用いて分かりやすく説明していただき、有意義な講演会となりました。
 お忙しいなか御参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

第3学年 小論文講話を開催しました

 5月16日(月)、第7時間目に3学年を対象に「小論文講話」を実施しました。
第一学習社の 浅井 万里 先生を講師に迎え開催されました。
 浅井様から、今学習している小論文の学習は大学入学後必ず役に立つため、「小論文は大学の予習」であり、「大学の学びに欠かせない論理性と表現力」を高校生のうちに学んでおくことが欠かせないとお話しされました。
 その他、小論文の評価方法や小論文入試の概況、出題形式別の考え方について、大学入試の過去問を用いながらて分かりやすく説明してくださりました。
 3年生は6月3日(金)に小論文模試があり、今回の講話を生かしてもらいたいです。

第3学年 進路講演会を実施しました

5月13日(金)7時間目、第3学年進路講演会を実施しました。
当日は河合塾から 木村 健治 氏をお招きし、講師として話をしていただきました。
木村氏からは、①2022年度入試の受験環境 ②大学入学共通テストについて 
③模擬試験を積極的に活用するなど受験生にとって有意義なお話をいただきました。

「合格している生徒は最後まで粘る 気持ちで負けない」
「1.01の法則=こつこつ努力すればやがて大きな力になる」


3学年集会を実施しました

4月22日(金)、7時間目に学年集会を実施しました。
今回は、「受験に向けての決起集会」として開催されました。
いよいよ受験生となるにあたり、校長先生をはじめ、進路指導部長、3年担任の先生から
話しをしていただき、それぞれ「必勝だるま」に目を入れ、受験をみんなで乗り切るために気勢を挙げました。だるまは教室棟3階に置き、受験生を見守っています。
受験を乗り切るために、頑張ってください!!

日本学生支援機構 予約申込み説明会を実施しました。

 本日、日本学生支援機構 育英奨学金 予約申込みについての説明会を実施しました。
申込みに際して各ご家庭でよく話し合ってみてください。
 なお、今回は国内の専門学校、大学への進学希望に対する説明会です。海外への留学についての育英奨学金申込みは、例年秋頃になっております。
 
 申込みの校内締め切りは5月20日(金)です。

 詳しくはリンク先をご参照ください。

日本学生支援機構 トップページ
独立行政法人日本学生支援機構 | JASSO

PTA第3学年部総会

6月23日水曜日午後、PTA第3学年部総会を開催しました。総会では、学校から生徒指導、進路指導、学年概況などの話がありました。総会後は進路講演会が実施され、ベネッセコーポレーションの講師の方より約1時間の講演がありました。保護者の方々にも有意義な講演会となりました。

虫眼鏡 日本学生支援機構 説明会を実施しました

 4月28日(水)に日本学生支援機構の説明会を実施しました。
 
 申込みの手順については、要項をよく読んですすめてください。

 校内提出期限は5月21日です。
 期限に間に合うよう、ご準備ください。

虫眼鏡 日本学生支援機構への申込みについて


 日本学生支援機構の予約採用についてお知らせいたします。

 

日本学生支援機構より、申込み文書が届き、3学年の生徒全員に配布致しました。

 学校では申込みに際して、4月28日(水)に申込み希望生徒への説明会を実施致します。期日までは時間がありますので、申込みに関してご家庭でよく話し合ってください。

 

 詳細は、日本学生支援機構ホームページ
URL https://www.jasso.go.jp/)でも御確認下さい。

日本学生支援機構予約採用 最終締め切りについて

第三学年保護者様 各位


日本学生支援機構予約採用 最終締め切りについて

日本学生支援機構予約採用に関する書類の校内提出の最終締め切りを7月10日(金)と致します。
 予約申込をする生徒で、まだ学校への書類を提出していない場合(訂正依頼をしたものを含みます)は、上記の期日までに必ず提出をお願い致します。

 予約申込に間に合わなかった場合も大学入学後に申込が可能となっておりますので、HPで御確認ください。

日本学生支援機構予約採用に関する連絡は、今後も鹿沼高校ホームページ3学年カテゴリでお知らせします。御確認をお願いします。
また、これまでの配布物や、日本学生支援機構ホームページ(URL https://www.jasso.go.jp/)も御確認ください。

日本学生支援機構予約採用の申込期限等について

5月22日(金)に、日本学生支援機構予約採用の申込の説明会を実施しました。

インターネット申込後の書類提出の校内締切は6月23日(火)です。

自署すべきところを自署していない、全員が別々の印を捺していない、などが例年多いです。
手引きをよく御確認ください。

書類を書き間違えた場合、訂正の方法は手引きに掲載されています。
また、下記URLから各種様式をプリントアウトしてお使いいただけます。白黒印刷で大丈夫ですので、訂正方法がわかりにくいときの書き直しに御利用ください。
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/moshikomi/yoyaku/teishutsu/index.html

なお、マイナンバーは学校に提出せず、マイナンバー提出方法に従って日本学生支援機構に郵送で提出してください。
マイナンバーの提出はインターネット申込から一週間以内です。御注意ください。

日本学生支援機構に関する書類を配布しました。

5月20日(水)、3年生全員に日本学生支援機構予約採用申込関係書類を配布しました。
22日(金)の登校日に、希望する生徒に手続きの説明会を行いますので、希望する可能性が少しでもある場合は、配布された資料を持参して参加してください。
配布した資料は以下のURLから、PDFで閲覧・印刷できます。

https://www.jasso.go.jp/shogakukin/moshikomi/yoyaku/teishutsu/index.html


予約採用は、高校在学中に奨学生の権利を予約し、進学後に手続きをすることで奨学金の給付・貸与が確実に受けられる制度です。経済状況の変化に応じて進学後の申込、あるいは辞退も可能です。
日本学生支援機構ホームページで、進学資金のシミュレーションや奨学金返還のシミュレーションができます。また、日本学生支援機構以外の奨学金の検索もできます。
総合的によく御検討のうえ御利用ください。

日本学生支援機構予約採用の日程の変更について

 日本学生支援機構の予約採用について、日程の変更をお知らせします。

 

日本学生支援機構より、申込期限を7月末まで延長するとの連絡がありましたのでお知らせします。

 

今後も、日本学生支援機構とも連絡を取り合いながら、日本学生支援機構への申込期限に間に合うように準備を進めていきます。

 

説明会は学校再開後に実施します。

 

 詳細はこれまでの配布物や、日本学生支援機構ホームページ(URL https://www.jasso.go.jp/)でも御確認下さい。

日本学生支援機構についての今後のお知らせの方法

 日本学生支援機構の予約採用申込について、現時点の状況は昨日の一斉メールと、昨日更新の下記記事にてお知らせした通りです。

 日本学生支援機構に関する事項は今後、現在御覧になっている鹿沼高校ホームページ内「3学年」でお知らせし、資料があれば閲覧もできるようにいたします。
 学校再開後は生徒を通じてもお知らせします。

 日本学生支援機構のホームページ(https://www.jasso.go.jp)と合わせて適宜御確認ください。

令和2年度の日本学生支援機構予約申込について

 日本学生支援機構の予約採用申込について、現時点の状況をお知らせします。

 

 日本学生支援機構より、申込期間の延長等の予定は現在のところないと通知がありました。

そのため、新型コロナウイルス感染拡大防止の臨時休校が終わり次第、奨学金予約希望生徒への説明会を速やかに実施する予定です。

申込期限まではまだ時間がありますが、例年より余裕のないスケジュールにはなりますので、休校期間に申込について十分な検討をお願いいたします。

 

 3月に配布した資料、また日本学生支援機構ホームページ(https://www.jasso.go.jp/)も参考になさってください。


 新型コロナウイルス感染症のため、状況が刻々変化しております。日本学生支援機構より通知があり次第お知らせいたしますので、お待ちください。

日本学生支援機構からのSMS配信について

日本学生支援機構の奨学生内定者のうち、「給付奨学金と第一種奨学金に申し込み、第一種奨学金のみ内定した生徒」を対象に、本人携帯にSMSが配信される予定です。

配信内容:採用候補者決定通知の裏面の重要事項を必ず御確認下さい。

配信予定日:12月23日(月)~26日(木)

本件についてのお問い合わせは、奨学金相談センター(0570-666-301)までお願いします。

日本学生支援機構の選考通知を配布しました

日本学生支援機構の各種奨学金予約採用の選考通知をお渡ししました。
内容物をよく御確認ください。また、各種書類は必ず御一読ください。

採用内定の場合、大学入学後に提出する書類が同封されています。紛失に御注意ください。

提出書類の追加発送等があった場合の選考通知は1月以降の予定です。

今回申し込まなかった、申込後に経済状況が変化した、などの場合、進学後の申込も可能です。
詳しくは日本学生支援機構HPを御覧ください。

飯塚毅育英会奨学生募集要項

過日お知らせしました飯塚毅育英会奨学生の募集要項を配布しました。

飯塚毅育英会募集要項.pdf

応募には、以下の条件を全て満たしている人物であることが必要です。
・令和2年3月に卒業見込みで、令和2年4月から4年制以上の大学に進学を希望する人。
・高い志を持ち、品行が正しく、将来良識がある社会人としての活躍が期待できる人。
・大学で学業を修めるため経済的援助が必要と認められる人。
・高等学校の全学年を通じて学習成績の評定平均値4.3以上の人。

各学校からの応募者数の上限は10名です。多数の希望がある場合は校内選考を行います。
そのため、校内締切を12月20日(金)17時とします。
(1)奨学生願書
(4)市町村が発行する2018年の所得証明書または課税証明書
(5)課題小論文
をそれまでに担当者まで御提出ください。

各種書式は飯塚毅育英会HP(https://www.iizuka-takeshi-ikuei.or.jp/)から取得してください。応募前にHPを必ず御確認ください。