文字
背景
行間
2学年便り
【2学年】進路指導部長講話
4月17日(木)7限目に、進路指導部長講話が行われました。
大学入試に向けて、高校2年生となった今、全国のライバルを意識して学習に取り組むため、年間スケジュールと合わせて何をいつまでに身につければよいのか具体的に目標を提示していただきました。大学入試や校外模試、オープンキャンパスの話をしていただいたことも、刺激になったと思います。
これを機に、2年生が高校生活の中でいかに重要であるかを意識し、自分自身の進路目標実現に向けて前向きに努力していきましょう。
第1学年便り
【1学年】学年集会
本日7時間目に、今年度最後の学年集会が実施されました。
今年度皆勤であった生徒の表彰の後、学年主任からの話及び思い出の写真によるスライドショーを通して一年間の振り返りが行われました。
入学してからあっという間に一年間が経ち、もうすぐ二年生になります。
新しく後輩も入ってくるので、何事にも積極的にチャレンジし、後輩のお手本なれるようにしましょう。
二年生になっても活躍することを期待しています!
【1学年】大学生との座談会
3月4日(火)3~5限目に,昨年度本校を卒業した大学生をお招きし,1年生を対象に大学生との座談会を開催しました。
各分野に分かれて座談会は行われ,大学生活の実態を知ることができました。
また,大学生たちが高校時代にどのような取り組みをして合格に至ったのかも知ることができ,生徒は学習に対するモチベーションを高める良い機会となりました。
3年後には,本日お越しくださった大学生のように立派な大学生になれるよう頑張りましょう。
【1学年】小論文ガイダンス
1月9日(木)7限目に,小論文ガイダンスが行われ,第一学習社の鶴島様にご講話いただきました。
前回取り組んだ小論文の見直し方を教わりました。
常に読み手を意識し,どのような視点を取り入れ,どのような展開をすると読み手に届きやすくなるのかを考えながら,言葉を選び,文章にしていくことが大切であると述べられていました。
来週,小論文リピートに取り組みます。前回から発展させた文章を構成できるように頑張りましょう。
【1学年】学年集会
12月12日(木)7限に1学年の学年集会を行いました。各教科の担当者から、2学期の振り返りと冬休み中の学習方法の要点についての話を聞きました。2学期の反省を踏まえ、しっかりとした学習習慣が身に付くよう、有意義な冬休みにしてください。
【1学年】大運動会
12/9(月)午後、冬晴れの中、1学年大運動会を開催しました。
種目は「なんでもリレー」、「ボール運び」、「三本縄引き」、「大縄跳び」を行いました。
速い!強い!だけでなく、声を掛け合ったり、笑い合ったり、学年が一つになって楽しむことが出来ました。
優勝は6組、準優勝は4組でした!おめでとうございます。
また今回の大運動会は,体育科の先生方の全面協力のもと、開催することができました。学校生活における日常の感謝の気持ちを,行動に表していけるようになると,高校生としてさらに成長できますね。
【1学年】キャリアガイダンス
本日7時間目に、1学年を対象にキャリアガイダンスが行われました。
講師に株式会社ワークエントリーの野崎様をお招きし、社会人になったときにどのようなことが求めらるのか、そのために今何をしたらよいのか等について考えるヒントを教えて頂きました。
生徒の皆さんは、今回の話を踏まえて、今後どのような人生を歩んでいきたいかを考え、社会に出るまでの残りの日数を大切に過ごしていきましょう。
【1学年】薬物乱用防止講話
本日7時間目に、1学年を対象に薬物乱用防止講話が行われました。
講師に栃木DARKの大吉様をお招きし、違法薬物についてのお話をして頂きました。
自分たちとは関係ないと思いがちな違法薬物ではありますが、意外と簡単に入手できたり、使ったことがある人が多くいたりと、高校生の身近に違法薬物の危険性が潜んでいることを教えて頂きました。
孤独感を感じたときに、違法薬物に手を出してしまう人が多いため、孤独感を感じたら、一人で抱え込まずに、誰かに相談することが重要であると教えて頂きました。
生徒のみなさんは、今後も違法薬物に手を出さないことはもちろん、身の回りにある違法薬物への危険性を理解した上で行動するようにしましょう。
【1学年】クリエイティブフォーラム説明会
11/14(木)7限目,1年生向けにクリエイティブフォーラム説明会を実施し,鹿沼市総合政策課にご協力いただき,鹿沼市の政策についてご説明いただきました。
これから,地域課題テーマごとにグループを決め,課題解決のための提案書作成へ入っていきます。そのためのテーマ選び向けて,生徒もメモを取り想像をしながら説明を聞くことができていました。
【1学年】小論文ガイダンス
本日7時間目に1学年を対象に小論文ガイダンスが行われました。
講師に第一学習社の鶴島様をお招きして、小論文とは何なのか、小論文を書く上で注意すること等を教えていただきました。
特に、「主題提示型」の小論文と「問題解決型」の小論文、それぞれの書き方を教えていただけたのは、生徒にとっては貴重な経験になったのではないかと思います。
今回、教えていただいたことに気を付けて、次回の小論文ガイダンスに向けて準備を進めていきましょう。
【1学年】クリエイティブフォーラム講演会
10/28(月)7限目、クリエイティブフォーラム講演会を行いました。
宇都宮大学地域デザイン科学部若園先生にお越しいただき、「地域を学んで未来を創る」をテーマに御講話いただきました。
これから1年生のクリエイティブフォーラム(課題解決型学習)が始まります。
若園先生から、「学びとは何か。」、そして「課題解決力」につながる思考力の養い方や、知識を実践的に使うトレーニングの必要性などを教えていただきました。
成長は、自らの「幸せ」につながります。学びを通して、成長していけるよう意識を高めていきましょう。
(1)大学合格状況
進路状況
(2)教育実習について
①内定した方へ 提出書類
②希望する方へ 予約方法
(3)クリエイティブフォーラム
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |