日誌

トピックス

新型コロナウィルス感染症への対応について

新型コロナウィルス感染者の急増を受け、県内の学校においてもクラスターが発生している状況となっております。
本校としては、生徒やその家族に陽性者や濃厚接触者が発生した場合、以下のように対応いたしますのでご承知ください。
○生徒の陽性が判明した場合
陽性者は医療機関等の指示にしたがい、一定期間出校停止となります。また、陽性者が発症した日から2日間さかのぼり、他の生徒への感染リスクが想定される場合や教育活動に支障がある場合は、県教育委員会と相談のうえ対応(臨時休業やリモート学習、分散登校等)いたします。
○生徒が濃厚接触者になった場合
濃厚接触者は保健所等の指示にしたがい、一定期間出校停止となります。他の生徒が濃厚接触者と接触している場合は、状況を確認したうえで対応を判断いたします。
○家族が濃厚接触者になった場合
該当生徒は濃厚接触者が無症状で陰性が確認できるまでは登校を控えてください。この場合、欠席にはなりません。

また、ご家族以外の陽性者や濃厚接触者と接触があり、感染リスクが生じる場合等については学校にご相談ください。
いずれの場合においても、陽性者や濃厚接触者に対して、個人の人権を配慮し、SNS等への書き込み等も含めて、個人情報の流出や誹謗・中傷などをすることのないようにお願いいたします。

性に関する講話

ことり助産院・獨協医科大学病院で助産師として活躍されながら、栃木県助産師会の子育て・女性健康センター長として地域の妊産婦さんや子育て中の方、思春期の方々へのお話をされておられる小嶋由美先生を講師としてお招きしました。命のつながりの大切さ、人を育てることの難しさと素晴らしさなど、人として最も大切なことを学ぶことができました。小嶋先生、本当にありがとうございました。

1月13日からの対応について

本日、新型コロナウイルス感染症の対策本部会議が開かれ、対応期間を1月13日から31日までとして、県の警戒度がレベル2に引き上げられるとともに、県民に対しては、まん延防止等重点措置区域への不要不急の移動は極力避けるように要請が出されました。

県立学校の対応については、以下のとおりとなります。
○引き続き感染防止対策を徹底しながら、教育活動を実施する。
○部活動については、付随する場面(飲食、更衣、移動、宿泊等)での感染防止対策を特に徹底する。
○まん延防止等重点措置区域のある都道府県との不要不急の往来は不可とする。

3学期が始まりましたが、連日、発熱や体調不良により、欠席や早退をする生徒が数名おります。ご家庭においても健康管理の徹底にご協力をお願いいたします。

始業式・生徒会役員任命式

3学期始業式、部長(学習・進路)講話、生徒会役員任命式を実施しました。
生徒全員が毎日笑顔で登校し、新年の抱負を実現できる一年になることを期待しています。
新しい生徒会役員とともによりよい学校づくりに取り組んでいきましょう!

3学期始業式等について

新年あけましておめでとうございます。
1月11日(火)から3学期が始まります。11日は夜日課にて始業式、生徒会役員任命式等の行事を実施します。
当日は路面凍結など不測の場面が想定されますので、登下校時は十分な安全確をするとともに交通ルールを守ってください。
新型コロナウイルスについては再び感染が拡大していますので、これまで以上に三密を避け、手洗い・うがい・消毒・マスク着用等の感染防止対策を徹底してください。なお、体調等がすぐれない場合には、無理に登校しないで、医療機関で受診してください。