日誌

トピックス

性に関する講話

7月10日(月)、JAかみつが上都賀総合病院の助産師の室井さんによる性に関する講話を行いました。

妊娠と出産、性の自己決定、性感染症、命のバトンの4つについてお話をしていただきました。特に、性感染症については、ゲームを通して怖ろしさを学ぶことができました。

 

 

※生徒の感想

・性感染症のゲームが印象に残りました。コップで水を3回交換しただけで、こんなに広がるとは思いませんでした。

・性感染症は、思ったより簡単にうつることがわかりました。自分の体を大切にしようと思いました。

・デートDVについて詳しく知ることができました。言葉の暴力などにも気をつけたいと思いました。また、相手の気持ちだけでなく、自分の気持ちを尊重することの大切さも知ることができました。

・講師の先生が、劇を行ったり、絵を使ったりして教えてくれたので、とてもわかりやすかったです。

第62回栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会の結果

6月17日(土)、栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会が開催され、本校からバドミントン競技に1名が参加しました。

参加した3年次の石川さんは第5位に入賞し、8月に行われる全国大会に出場することになりました。

おめでとうございます!

 

※石川さんに感想を聞きました。

全体的に調子が良くありませんでしたが、ショートが上手く入ったため、勝つことができました。

全国大会に向けて、また練習をしっかりしていきたいと思います。

薬物乱用防止・交通安全講話

6月7日(水)、鹿沼警察署の大家様、黒後様をお招きして薬物乱用防止・交通安全講話を行いました。

薬物乱用防止講話では、若者の検挙率が高いこと、一度手を出すと抜けられなくなることなどを学びました。

交通安全講話では、鹿沼市内での交通事故のこと、交通事故にあった際の対処法などを学びました。

※生徒の感想

・薬物は依存性があり、乱用すると脳細胞が死んで、記憶障害が起こったり、人格が変わったりすることなど、改めて怖さを知った。

・薬物が合法な国があること、日本でも使用して逮捕されている人が多いことに驚いた。

・薬物は身近な人やSNSで知り合った人からの誘いが多いと聞き、今日の講話で聞いた誘われないような生活を送りたい。

・自動車の免許を取ったら安全運転を心がけるようにしたい。

・ながら運転で子どもの命を奪われた家族のインタビューのDVDを見て、交通ルールをしっかり守っていきたいと思った。

 

校外学習

5月26日(金)、キャリア形成支援事業の一環として校外学習を行いました。

※4年次の V太郎さん に感想を聞きました。

 5月26日(金)、校外学習で東京へ行き、浅草寺、仲見世通りを巡り、切子工房おじまさんで江戸切子制作体験をしました。また、東京スカイツリータウンにも行き、お店巡りをしたり、お土産を買ったりしました。

 初めて見た雷門は、とても大きく迫力がありました。浅草寺の中の天井には龍の絵が描かれていて、美しく力強い日本の文化を感じることができました。

 江戸切子体験では、自分でデザインを考えて透明なガラスに模様を彫りました。上手く削ることができないながらも、独創性のある作品を作ることができました。職人さんの作品を見させていただき、とてもきれいな模様が彫られていて技術の高さを知ることができました。

 日本の伝統技術の素晴らしさを深く知ることができた一日になりました。

 

第1回進路ガイダンス

5月25日(木)、鹿沼公共職業安定所の吉原様、川田様をお招きし、第1回進路ガイダンスを行いました。

進路決定が間近に迫った4年次生・三修制の3年次生は、講話を聞いた後、模擬面接を行いました。

生徒の皆さんの緊張感が伝わってきました。

1年次~3年次生は講話を聞いた後、レディネステストを行い、結果の分析まで行いました。

自身の特性が少しわかったと思います。

※講話の感想を聞きました。

・栃木県の最低賃金が、群馬県、茨城県よりも高いことが意外だった。

・高卒と大卒の違いについてもっと知りたいと思った。

※模擬面接の感想を聞きました。

・もっと深く礼をする、もう少しはっきり話をする必要があると感じた。

・緊張しすぎてしまったので、落ち着いて臨めるようにしたい。

・頑張って大きな声を出したつもりでも、面接官からは小さいと言われてしまったので、努力したい。