〒321-0621 栃木県那須烏山市中央3-9-8 |
文字
背景
行間
令和5年度 烏山高校の活動報告
那須烏山市9月定例記者会見
烏山学の商品開発分野において、3年生5名のグループの提案が商品化されることになり、那須烏山市の定例記者に出席してきました。
「烏山製茶工場」の那須野紅茶を煮出して作ったクリームを活用した商品が市内5店舗で販売されます。ぜひお買い求めください!
【女子テニス部】県新人テニス大会出場
9月23日(土)に県総合運動公園で行われた県新人テニス大会に出場しました。
烏山高校からは地区大会準優勝の1年生ペア1組がダブルスに出場し、第2シード、作新学院高校の2年生ペアと対戦しました。残念ながら初戦敗退となりましたが、10月末の団体戦に向けて練習に励みます。
【2年生物】クロマトグラフィーで色素抽出
9月中旬、2年生の生物の授業で薄層クロマトグラフィーを行いました。
クロマトグラフィーは吸着度の違いを用いた物質の分離方法で、校内のツバキの葉から光合成色素を抽出しました。葉を細かく刻んですりつぶす工程で苦戦していましたが無事、綺麗に分離することができました。
「烏翔祭」への御来場、ありがとうございました!
9月1日(金)、2日(土)に本校の学校祭である「烏翔祭(からしょうさい)」が行われました。
1日の校内発表では、部活動によるステージ発表が行われました。
夏の暑さに負けない盛り上がりを見せてくれました。
2日の久し振りの一般公開は、多くの方々にご来場いただきました。
部活動と有志団体によるステージ発表や、各クラスの催し、PTAバザーなど様々な企画があり、大盛況でした。
ご来場誠にありがとうございました。
来年またお会いしましょう!
1日体験学習
7月31日(月)に1日体験学習を行いました。
本校生による「学校紹介」や、本校の特色の一つである地域課題解決型キャリア教育「烏山学」の成果発表を見ていただきました。
終了後は、自由に「部活動見学」もしていただきました。
猛暑の中、たくさんの方に御参加いただき、ありがとうございました。
皆さんの入学を心よりお待ちしています。
筑波大学キャンパスツアー実施報告
7月28日(金)に参加希望生徒35名と共に筑波大学へキャンパスツアーに行って参りました。大学では、烏山高校のOGで現筑波大学在学生のお2人に協力していただき、大学生活や受験期のお話を聞かせてもらい、その後施設見学として校内の様々な場所を見てきました。大学生からの話には皆興味津々で聞き入り、施設見学でもキャンパスライフに憧れを持つ生徒が多く見られました。
また、午後には文系理系に別れ、つくば市内にある国際協力機構(JICA)と宇宙航空研究開発機構(JAXA)の見学も行いました。自らの進路に関連づけ、多くの学びを得られた様子が見られたので、貴重な経験になったことと思われます。
今回のキャンパスツアーで得た学びや憧れをもとに、それぞれの進路に向けてよりいっそうの努力を重ねながら、夢を実現していってくれることを願います。
【2学年】烏山学フィールドワーク
7月27日(木)に烏山学フィールドワークが行われました。
2年生がグループごとに以下の場所を訪れ、それぞれの課題解決に向けて参考となることを学びました。
商品開発・農業:小江戸川越、三芳町役場、(株)トミーテック
観光・PR A班:浅草
観光・PR B班:グランテラス筑西、銚子電鉄本社仲ノ町駅
建築・ものつくり・新技術:コベルコパワー真岡、太田市美術館・図書館、群馬県庁舎
教育・保育:冒険はらっぱプレイパーク、陽だまり保育園
医療・福祉・スポーツ:さいたま市役所、駿河台大学
お世話になった皆様、お忙しいところ時間を作っていただき、本当にありがとうございました。
1学期終業式・離任式
7月20日(木)に1学期終業式・離任式が挙行されました。
終業式では校長先生、生徒指導部長、進路指導部長から夏休み中の過ごし方などについてのお話がありました。
離任式ではALTのブレンダン先生に感謝の言葉を送り、花束の贈呈を行いました。1年間ありがとうございました。
部活動壮行会
7月19日(水)の放課後、部活動壮行会が行われました。壮行会の様子はzoomにて各教室へ配信され、アーチェリー部と陸上部が全校生徒から激励を受けました。
アーチェリー部は、令和5年8月9日(水)~8月10日(木)に帯広の森陸上競技場(北海道帯広市)で行われる第56回全国高等学校アーチェリー選手権大会に男子団体4名(うち補欠1名)、女子団体3名が出場します。
陸上部は、令和5年8月18日(金)~8月20日(日)に川崎市等々力陸上競技場 (神奈川県川崎市)で行われる第96回関東陸上競技選手権大会に男子5000mWの部で1名が出場します。
どちらも猛暑の中での試合となることが予想されますが、日ごろの練習の成果を十分に発揮できるよう、応援しています。
カラリンピック
6月1日(木)にカラリンピックが開催されました。
本校の体育祭であるカラリンピックは、様々な工夫に富んだ種目が行われ、生徒も充実した表情で楽しんでいました。
生徒自身のための生徒総会
5月10日(水)に生徒総会が行われました。
今年度の行事案や予算案などの審議を行いました。
今回議決された内容をもとに生徒たちが協力し、より豊かな学校生活になることを期待しています。
もしもの時に備えて 第1回避難訓練
5月1日、今年度1回目の避難訓練を行いました。
今回は、新学年になったことを機に、改めて地震、火災発生時の対応方法や避難経路の確認を中心に行いました。
生徒たちは慌てることなく、静かに避難することができました。
講評では、HR教室以外からの避難について考えることや、雷発生時の避難についてのお話を聞き、意識を高めました。
今回の訓練をとおして、改めて防災について考える機会になりました。
【3学年】学びみらいPASS講演会
先日実施した自己理解のためのアンケートの結果が返ってきました。
その結果をもとに、面接試験などで必要になる自己PRの考え方を学びました。
ほとんどの生徒が自己PRを考えるのは初めてでしたが、ワークシートを使い、自分の強みなどを整理しながら、考えることができました。
【2学年】烏山学ガイダンス
令和5年4月24日(月)に2学年烏山学ガイダンスが行われました。
2年生は今年1年間かけて、地域の中の課題解決に向けて研究活動を行います。お世話になる皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
生徒たちは、来年度の発表に向けて、頑張ってくれることと思います。どんな「学び」があるのか、今から成果が楽しみです。
前校長離任式
4月12日(水)に藤田弘光前校長先生の離任式が行われました。
先生は、常に生徒のことを第一に考え御指導してくださいました。2年間ありがとうございました。
新任式
4月11日(火)に新任式が行われました。
今年度から新たに5名の先生方をお迎えました。
烏山高校に新たな風を吹かせてくださることと思います。
どうぞよろしくお願いします。
始業式、対面式、離任式、部活動紹介
4月10日(月)に始業式、対面式、離任式が行われました。
始業式では、校長から生徒たちに新年度に向けての心持ちについて挨拶を頂きました。出逢いを大切にし、新たな気持ちで頑張りましょう。
対面式では、在校生代表が歓迎の言葉を送り、1年生を歓迎しました。1年生の緊張も少しだけほぐれたようです。
離任式では、昨年度までお世話になった先生方に感謝の言葉を送り、花束の贈呈を行いました。
先生方、本当にお世話になり、ありがとうございました。
令和5年度入学式が挙行されました
4月7日(金)に令和5年度入学式が挙行され、122名の入学が許可されました。
新たな仲間ともに、切磋琢磨し、「生徒が伸びる烏山高校」で充実した3年間を過ごしてください。
・いじめ対策基本方針をUPしました。
R6「いじめ防止基本方針」.pdf
いじめ対応相談窓口(烏高).pdf
・車の校内乗り入れの際の注意事項について
登校時校内乗り入れの注意.pdf
・Jアラート情報への対応について
Jアラート 状況ごとの対応.pdf