〒321-0621 栃木県那須烏山市中央3-9-8 |
文字
背景
行間
平成30年度活動状況
平成30年度活動状況
まちづくり研究会活動報告(烏山城調査活動③)
9月15日(土)、まちづくり研究会の生徒が南那須公民館で開催された公民館講座「烏山城築城600年」第4回講座に参加しました。この日は代々外様大名であった烏山城主に初めて譜代大名として入った板倉氏から、大久保氏に至るまでの烏山の歴史について、学習しました。講座の最後に、講師の檜山先生から郷土の歴史を学ぶ意義と生涯学び続けることの大切さについても、あわせてお話しいただきました。

0
まちづくり研究会活動報告(芳朝寺見学)
9月8日(土)、まちづくり研究会の生徒が那須烏山市森田の芳朝寺を見学しました。芳朝寺には、今から約800年前、烏山城と同じ那須一族である那須与一の兄が築城したといわれる森田城跡が残っています。ご住職様からは芳朝寺の歴史や森田城の由来などについて説明していただき、その後、ご自身の学生時代のエピソードをもとに「いのちの期限」「いのちの使い方」というお話をいただきました。最後には座禅体験もさせていただき、生徒にとって有意義な一日となりました。



0
まちづくり研究会活動報告(烏山城調査活動②)
8月23日(木)、まちづくり研究会の生徒が、烏山城についての2回目の調査活動を行いました。解説は前回に引き続き、市の学芸員の方にお願いしました。今回は、江戸時代に描かれた『烏山城下圖(ず)』(東北大学付属図書館所蔵)を使って、絵図に描かれた様子と現在の様子とを比較し、町並みがどのように変化したかを、歩いてたどりました。今後これら調査活動の結果をまとめ、10月開催の烏山城築城600年記念イベントで発表します。




0
まちづくり研究会活動報告(烏山城調査活動①)
8月21日(火)、まちづくり研究会の生徒が、市の文化振興課学芸員の方の解説を聞きながら、東西350m、南北600mにわたる五城三郭、烏山城のほぼすべてのエリアを見学しました。10月開催の築城600年イベントで、烏高生が発表することになっており、そのための事前調査でした。本丸の石垣の他、曲輪、切岸、堅堀、土塁などに加え、枡形虎口のように迷い込んだ敵を一網打尽にせん滅する仕かけが随所で施されるなど、堅固な軍事要塞であった様子を、目のあたりにすることができました。2回目の調査活動も近日中に実施予定です.



0
まちづくり研究会活動報告(民話の里めぐり)
8月20日(月)、まちづくり研究会の生徒が「烏山語りの会」主催の「民話の里めぐり」というイベントのお手伝いに参加しました。このイベントは夏休み中の小学生とその保護者を対象に、民話が多く残る烏山の魅力を多くの人たちに知ってもらおうと、民話の語り聞かせの活動をしている「烏山語りの会」が開いたもので、25人ほどの親子が集まりました。生徒たちは民話ゆかりの地を訪ね、今もなお語り継がれている民話を子どもたちと一緒に聞きながら、烏山の豊かな歴史と自然を体感することができました。
0
【茶華道部】栃高文連茶華道部会中央研究会
8月8日(水)に栃高文連茶華道部会中央研究会に参加しました。
那須烏山市倶門窯工房の瀧田項一先生をお招きし、講話を拝聴した後、倶門窯工房に移動し陶芸体験をしました。

倶門窯工房では、岩石が粘土になるまでの工程を見学しました。



陶芸体験では、烏山燦陶会の先生方指導の下、抹茶茶碗を作成しました。



普段使っている茶碗がたくさんの工程を経てできていることを知り、道具の大切さを改めて実感できた一日でした。
那須烏山市倶門窯工房の瀧田項一先生をお招きし、講話を拝聴した後、倶門窯工房に移動し陶芸体験をしました。
倶門窯工房では、岩石が粘土になるまでの工程を見学しました。
陶芸体験では、烏山燦陶会の先生方指導の下、抹茶茶碗を作成しました。
普段使っている茶碗がたくさんの工程を経てできていることを知り、道具の大切さを改めて実感できた一日でした。
0
第60回栃木県吹奏楽コンクールについて
7月31日(火)に、宇都宮市文化会館にて第60回栃木県吹奏楽コンクール・高等学校の部B部門が開催されました。
本校吹奏楽部も出演し、清水大輔作曲「エルトゥールル号の記憶 ~太陽と新月の絆~」を演奏しました。
結果は惜しくも銅賞でしたが、本番では練習の成果を充分に発揮できたかと思います。
今後も9月1日(土)の学校祭や、9月4日(火)の栃木県高文祭総合音楽祭(宇都宮市文化会館)などで演奏いたしますので、ご支援のほどよろしくお願いします。

本校吹奏楽部も出演し、清水大輔作曲「エルトゥールル号の記憶 ~太陽と新月の絆~」を演奏しました。
結果は惜しくも銅賞でしたが、本番では練習の成果を充分に発揮できたかと思います。
今後も9月1日(土)の学校祭や、9月4日(火)の栃木県高文祭総合音楽祭(宇都宮市文化会館)などで演奏いたしますので、ご支援のほどよろしくお願いします。
0
壮行会での演奏(吹奏楽部)
7月20日(金)本校体育館で壮行会が行われ、吹奏楽部が伴奏を務めました。
この壮行会は、アーチェリー部が全国高等学校総合体育大会アーチェリー競技大会と国民体育大会関東ブロック大会の2つの大会に出場することが決まったため行われたものです。
吹奏楽部の伴奏のもと、アーチェリー部の選手達は勇ましく登壇していました。
吹奏楽部一同、アーチェリー部の活躍を祈っています。
この壮行会は、アーチェリー部が全国高等学校総合体育大会アーチェリー競技大会と国民体育大会関東ブロック大会の2つの大会に出場することが決まったため行われたものです。
吹奏楽部の伴奏のもと、アーチェリー部の選手達は勇ましく登壇していました。
吹奏楽部一同、アーチェリー部の活躍を祈っています。
0
まちづくり研究会 活動報告(「ギャラリー寂」の展示解説)
7月13日(金)、まちづくり研究会の2年生3人が、市役所烏山庁舎近くの「ギャラリー寂」を訪ねました。「ギャラリー寂」では山あげ祭についての写真展示が行われており、29日(日)にはまちづくり研究会生徒が展示の解説を担当します。この日はその日に向けての事前勉強会でした。当日、しっかり解説できるように準備を進めて参ります。どうぞ「ギャラリー寂」にお立ち寄りください。
0
まちづくり研究会・生徒会 活動報告
7月12日(木)、11月に開催予定の「駅からハイキング」に向けた第2回ワークショップが行われ、まちづくり研究会と生徒会役員が参加しました。前回にひきつづき、那須烏山市総合政策課とJR関係者、計7名が来校されました。今回は生徒が検討した見学ルートの発表、高根沢高校生に作成してもらいたい動画撮影スポットの選定、アンケート項目の検討が主な内容でした。これより協力依頼先との調整を進め、11月実施に向けて準備を進めて参ります。
0
フォトアルバム
保護者の皆様へ
・いじめ対策基本方針をUPしました。
R7「いじめ防止基本方針」.pdf
いじめ対応相談窓口(烏高).pdf
・車の校内乗り入れの際の注意事項について
登校時校内乗り入れの注意.pdf
・Jアラート情報への対応について
Jアラート 状況ごとの対応.pdf
年間行事予定
訪問者数
1
9
2
6
5
5
6