〒321-0621 栃木県那須烏山市中央3-9-8 |
文字
背景
行間
平成30年度活動状況
平成30年度活動状況
郷土芸能部活動紹介(ツール・ド・とちぎ)
24日(日)に烏山駅をスタート地点として、サイクルロードレース「ツール・ド・とちぎ」が行われました。選手への応援として、郷土芸能部によるお囃子の演奏を行いました。国内外からきた選手に向けて良い演奏をすることができました。

0
まちづくり研究会活動報告(那珂川清流鉄道保存会見学)
3月25日(月)、廃車や解体の危機が迫った車両の動態保存を手がける、那珂川清流鉄道保存会(那須烏山市白久)を見学しました。烏山線ディーゼル車両をはじめ、日本で最も古い蒸気機関車の一つで、明治22年にドイツから輸入された「クラウス17号」、東日本大震災後に被災地復興支援のため福島県の業者に発注し、最近まで日本で最も新しい蒸気機関車だった車両、そしてブルートレインなど、百両近くの貴重な車両の数々を一目見ようと、県外からも見学者も珍しくないとのことでした。保存会を運営するのは馬頭運送(株)ですが、職員の青山様より、日本の工業化の足跡をたどれる歴史的価値の高い鉄道車両を保存し、後世に伝えることの大切さや、古い車両を維持、整備していくための技術継承の難しさなどについて、お話を伺うことができました。



0
壮行会での演奏(吹奏楽部)
3月22日(金)本校体育館で壮行会が行われ、吹奏楽部が伴奏を務めました。
この壮行会は、アーチェリー部が平成30年度JOCジュニアオリンピックカップ、第37回全国高等学校アーチェリー選抜大会に出場することが決まったため行われたものです。
吹奏楽部の伴奏のもと、アーチェリー部の選手達は勇ましく登壇していました。
吹奏楽部一同、アーチェリー部の活躍を祈っています。
この壮行会は、アーチェリー部が平成30年度JOCジュニアオリンピックカップ、第37回全国高等学校アーチェリー選抜大会に出場することが決まったため行われたものです。
吹奏楽部の伴奏のもと、アーチェリー部の選手達は勇ましく登壇していました。
吹奏楽部一同、アーチェリー部の活躍を祈っています。
0
まちづくり研究会・生徒会活動報告(JR職員との意見交換会)
3月19日(火)、JR東日本大宮支社宇都宮運転所の職員6名が来校され、まちづくり研究会と生徒会の生徒と、JR烏山線について「烏山線の未来を描く」というテーマで意見交換会を実施しました。利用者の減少で、ゆくゆくは廃線を余儀なくされるかもしれないという厳しい状況についての説明があり、その後、快適な車内づくりやリピーター獲得のためのアイデアなどについて話し合いました。職員の皆様は、所長様、烏山線や豪華寝台列車「四季島」の運転手の方などで、生徒たちははじめかなり緊張した面持ちでしたが、次第に打ち解け、最後は落ち着いた雰囲気で話し合いができました。
0
議場コンサート(吹奏楽部)
3月4日(月)那須烏山市議会議場において、議場コンサートが開催されました。
市民に議場に来てもらうきっかけとなることを目的としたコンサートで、今回で2回目の出演でした。
木管四重奏とサックス四重奏で2曲演奏しました。
高校生とは縁遠い議場とあって、独特の緊張を感じながらの演奏でしたが、力を発揮できました。
今後もご支援、ご声援のほどよろしくお願いいたします。

市民に議場に来てもらうきっかけとなることを目的としたコンサートで、今回で2回目の出演でした。
木管四重奏とサックス四重奏で2曲演奏しました。
高校生とは縁遠い議場とあって、独特の緊張を感じながらの演奏でしたが、力を発揮できました。
今後もご支援、ご声援のほどよろしくお願いいたします。
0
フォトアルバム
お知らせ
・いじめ対策基本方針をUPしました。
R6「いじめ防止基本方針」.pdf
いじめ対応相談窓口(烏高).pdf
・車の校内乗り入れの際の注意事項について
登校時校内乗り入れの注意.pdf
・Jアラート情報への対応について
Jアラート 状況ごとの対応.pdf
年間行事予定
訪問者数
1
8
2
1
6
2
5