平成30年度活動状況

平成30年度活動状況

郷土芸能部活動紹介(ツール・ド・とちぎ)

24日(日)に烏山駅をスタート地点として、サイクルロードレース「ツール・ド・とちぎ」が行われました。選手への応援として、郷土芸能部によるお囃子の演奏を行いました。国内外からきた選手に向けて良い演奏をすることができました。
0

まちづくり研究会活動報告(那珂川清流鉄道保存会見学)

 325日(月)、廃車や解体の危機が迫った車両の動態保存を手がける、那珂川清流鉄道保存会(那須烏山市白久)を見学しました。烏山線ディーゼル車両をはじめ、日本で最も古い蒸気機関車の一つで、明治22年にドイツから輸入された「クラウス17号」、東日本大震災後に被災地復興支援のため福島県の業者に発注し、最近まで日本で最も新しい蒸気機関車だった車両、そしてブルートレインなど、百両近くの貴重な車両の数々を一目見ようと、県外からも見学者も珍しくないとのことでした。保存会を運営するのは馬頭運送(株)ですが、職員の青山様より、日本の工業化の足跡をたどれる歴史的価値の高い鉄道車両を保存し、後世に伝えることの大切さや、古い車両を維持、整備していくための技術継承の難しさなどについて、お話を伺うことができました。

0

壮行会での演奏(吹奏楽部)

 3月22日(金)本校体育館で壮行会が行われ、吹奏楽部が伴奏を務めました。
 この壮行会は、アーチェリー部が平成30年度JOCジュニアオリンピックカップ、第37回全国高等学校アーチェリー選抜大会に
出場することが決まったため行われたものです。
 吹奏楽部の伴奏のもと、アーチェリー部の選手達は勇ましく登壇していました
 吹奏楽部一同、アーチェリー部の活躍を祈っています。
0

まちづくり研究会・生徒会活動報告(JR職員との意見交換会)

319日(火)、JR東日本大宮支社宇都宮運転所の職員6名が来校され、まちづくり研究会と生徒会の生徒と、JR烏山線について「烏山線の未来を描く」というテーマで意見交換会を実施しました。利用者の減少で、ゆくゆくは廃線を余儀なくされるかもしれないという厳しい状況についての説明があり、その後、快適な車内づくりやリピーター獲得のためのアイデアなどについて話し合いました。職員の皆様は、所長様、烏山線や豪華寝台列車「四季島」の運転手の方などで、生徒たちははじめかなり緊張した面持ちでしたが、次第に打ち解け、最後は落ち着いた雰囲気で話し合いができました。


0

議場コンサート(吹奏楽部)

 3月4日(月)那須烏山市議会議場において、議場コンサートが開催されました。
 市民に議場に来てもらうきっかけとなることを目的としたコンサートで、今回で2回目の出演でした。
 木管四重奏とサックス四重奏で2曲演奏しました。
 高校生とは縁遠い議場とあって、独特の緊張を感じながらの演奏でしたが、力を発揮できました。
 今後もご支援、ご声援のほどよろしくお願いいたします。

0

まちづくり研究会活動報告(風月カントリークラブ見学)

 3月1日(金)、まちづくり研究会の生徒が、市内に3つ残るゴルフ場の一つ風月カントリークラブを見学しました。ゴルフ場は市外からのお客さんを集め、地元の雇用を支える大切な地域資源の一つです。市内にはかつて多くのゴルフ場がありましたが、景気停滞やゴルフ人口の減少、ネット予約の普及による収益の悪化などで経営が追い込まれ、現在、多くが太陽光発電所などに姿を変えています。しかし風月CCさんは従業員の手作業でのリフォームや接客サービスの向上などの経営努力を続け、昭和48年に建てられたとは思えないほど、とてもきれいで居心地のよい施設でした。生徒たちはゲストハウスやレストラン、宿泊棟やコース見学の他、市内のゴルフ場が抱える課題や、その課題に対しどう対応しようとしているのかなどのお話も伺うことができました。
0

まちづくり研究会活動報告(那須烏山市まちづくり研究会成果報告会)

 224日(日)、烏山公民館で「那須烏山市まちづくり研究会活動報告会」が開催され、まちづくり研究会生徒が、足利大学、宇都宮共和大学、帝京大学、白鷗大学、文星芸術大学と一緒に一年間の活動報告を行いました。ゲストとして高根沢町地域おこし協力隊の「のぶおバンド」率いる中島さんも参加され、足利大学・烏山高校・高根沢高校が取り組んできた現代版烏山線鉄道唱歌を歌っていただきました。この報告会は今の形での実施がこれで最後ということもあり、150人もの方々が集まりました。昭和5年に作られた「烏寶線(うほうせん)鉄道唱歌」の研究に取り組んだまちづくり研究会のOBも駆けつけてくれました。


0

まちづくり研究会活動報告(烏山城ガイド養成講座2日目)

 216日(土)、先週に引き続き「烏山城ガイド養成講座」(主催:那須烏山市ジオパーク推進協議会)が開催され、まちづくり研究会の生徒が市民の方々約15名と一緒に参加し、実際に烏山城址に登りました。雨が少ない分、足下は良くとても登りやすいコンディションで、本丸・古本丸以外にも、中城・北城・大野曲輪など、烏山城の北側にも足を伸ばし、見学することができました。最後に学芸員の方が、いにしえの人々が城づくりとまちづくりを一体的に進めていたことに触れ、烏山城を地域資源と捉え、まちづくりに活用していくことの大切さを参加者で確認して、講座を終えました。


0

まちづくり研究会活動報告(烏山城ガイド養成講座)

 2月9日(土)、烏山公民館で「烏山城ガイド養成講座」(主催:那須烏山市ジオパーク推進協議会)が開催され、まちづくり研究会の生徒も参加しました。市の学芸員の方からガイドとしての心構えの他、烏山城の調査状況についての報告がありました。那須烏山市はジオパーク登録はもちろん、烏山城の国の史跡認定を目指しており、実現すれば今まで以上にガイドの需要は高まると予測されます。地元の高校生として、そうした要望にも応えられるよう取り組んでいきたいと思います。来週は烏山城に登る予定です。

0

まちづくり研究会活動報告(地域づくり体験3DAYS 2・3日目)

 126日(土)と27日(日)、塩谷町の廃校を活用した体験学習施設「星ふる学校くまの木」で「地域づくり体験3DAYS」(主催:とちぎユースサポーターズネットワーク)の2・3日目に参加しました。活動はまず、塩谷町の特産品や塩谷町で採れた食材を使って「冬のしおやピザ」を作り、その後、ピザ釜を使った学習プログラムを考え、メンバーにプレゼンをし、最後に振り返りを行うという流れで終わりました。塩谷町という普段とは違う場所での活動と、そこでの新しい人との出会いに、生徒たちは良い刺激を受けたようでした。


 

0

サッカー部 平成30年度栃木県高等学校サッカー新人大会

サッカー部は現在行われている県新人大会に参加し、現在3回戦(ベスト16)まで進出しています。
これまでの対戦結果は次の通りです。
1回戦 vs黒磯南 7-0
2回戦 vs佐野東 1-0

ベスト8をかけた3回戦は1/26(土)10:00キックオフで栃木SC宇都宮フィールドにおいて行われます。対戦相手は宇都宮白楊高校です。
強豪相手ですが良い試合ができるよう頑張ります。応援よろしくお願いいたします。
0

まちづくり研究会活動報告(地域づくり体験3DAYS)

 112日(土)、まちづくり研究会の生徒が「地域づくり体験3DAYS」(主催:とちぎユースサポータズネットワーク)の一つ、塩谷町の廃校を活用した宿泊型体験学習施設「星ふる学校くまの木」を会場にしたプログラムに参加しました。3日間の活動で、塩谷町産出の船生石と塩谷町の食材を使って、オリジナルピザを考案するのが目的です。初日のこの日は社会人や大学生など15人ほどが集まり、船生石のピザ釜をつくる作業を行いました。


0

吹奏楽部 第23回栃木県高等学校音楽祭

 1月13日(日)に、宇都宮市文化会館で行われた「第23回栃木県高等学校音楽祭」に、吹奏楽部が参加しました。
 曲は「チャップリン・タイムス(福田洋介編曲)」でした。ホールでの演奏は、3年生が引退してから初めてでした。練習の成果を十分に発揮できた演奏でした。午後は会場係としてドア開閉、会場整理なども行いました。
 今後もご支援・ご声援のほど、よろしくお願いします。

0

吹奏楽部 第11回栃木県県北地区アンサンブルコンテスト

12月2日(日)に今市文化会館で第11回栃木県北地区アンサンブルコンテストが行われ、本校からは木管四重奏で出場しました。

直前まで期末テストがあり、なかなか練習時間が取れないなかでしたが、効率的な方法を考えながら練習をしてきました。

結果は銅賞でした。

今後もご支援・ご声援のほど、よろしくお願いします。
0

まちづくり研究会活動報告(地域づくり体験)

 1111日(日)、NPO法人「とちぎユースサポーターズネットワーク」からの依頼を受けた「地域づくり体験」を実施しました。テーマは「民話の里なすからすやま」で、「烏山語りの会」の方々に民話をお話しいただきながら、民話の舞台となった龍門の滝、太平寺、小木須地区、国見地区、稲積城跡などを巡りました。最後にまちづくり研究会の生徒の他、宇都宮市内の高校生、東京都・埼玉県・神奈川県から来た大学生など約20人が「かやぶき古民家大木邸」に集まり、今日一日の体験についての振り返りを行いました。国見ではみかん狩りを行いました。国見に来たのが初めてという生徒も多く、坂道でのみかん狩りを楽しんでいました。

     

0

JAまつり(吹奏楽部)

 11月4日(日)、JAなす南本店にて行われました「JAまつり」にて、吹奏楽部が演奏しました。先日の那須烏山商工会まつりで披露した曲に2曲加え、計6曲を演奏しましたが、熱いアンコールが沸き起こったため、さらに1曲アンコールとして演奏しました。
 今後もご支援・ご声援のほど、よろしくお願いします。
0

まちづくり研究会活動報告(学生×地域づくり 実践事例発表会)

 1021日(日)、栃木県庁で「学生×地域づくり 実践事例発表会」(とちぎユースサポータズネットワーク、栃木県主催)があり、まちづくり研究会の生徒がこれまでの活動について発表しました。会場にはまちづくりに関心のある大学生や高校生など100名あまりが集まり、発表後の意見交換会でも多くの大学生・高校生と話をすることができました。同じ思いを持って活動している多くの仲間の存在を実感でき、生徒達にとってとてもよい刺激になりました。11月11日(日)には、まちづくりに関心のある若者を集め、那須烏山の民話をキーワードに「地域づくり体験」を開催します。




0

まちづくり研究会活動報告(烏山城築城600年記念イベント)

 1014日(日)、烏山高校金井キャンパス(旧烏山女子高校)体育館で、ゲストに春風亭昇太さんと城郭ライターの萩原さちこさんをお招きして、「烏山城築城600年記念イベント」が開催されました。イベントではまちづくり研究会の生徒が、烏山城についてこれまで調べてきたことを発表し、有志生徒が総合司会を担当しました。大舞台で、見事に発表できて大きな自信につながったことに加え、発表後の花束贈呈では、直接、昇太師匠と話をすることができ、大興奮の一日となりました。


    





0

商工会まつり吹奏楽部演奏

 10月14日(日)、那須烏山市の山あげ会館周辺にて行われました「那須烏山商工会まつり」にて、吹奏楽部が演奏しました。3年生が引退し、1・2年生のみの新バンドとしての初めての舞台でした。計4曲、楽しんで演奏することができました。
 まだまだ未熟ですが、今後もご支援・ご声援のほど、よろしくお願いします。
0

まちづくり研究会活動報告(駅からハイキング)

 923日(日)、まちづくり研究会の生徒が11月開催予定の「駅からハイキング」のコース下見を実施しました。コースの危険箇所や迷いやすい場所を確認し、協力先へご挨拶しながら、烏山駅からゴールの「龍門の滝」まで、およそ3時間30分の行程でした。今後は解説用のパネルを作成したり、スタンプラリーの景品準備やスタッフ配置計画作成など、おもてなしに向けた準備を進めていきます。




0

まちづくり研究会活動報告(烏山城調査活動③)

 9月15日(土)、まちづくり研究会の生徒が南那須公民館で開催された公民館講座「烏山城築城600年」第4回講座に参加しました。この日は代々外様大名であった烏山城主に初めて譜代大名として入った板倉氏から、大久保氏に至るまでの烏山の歴史について、学習しました。講座の最後に、講師の檜山先生から郷土の歴史を学ぶ意義と生涯学び続けることの大切さについても、あわせてお話しいただきました。

 
0

まちづくり研究会活動報告(芳朝寺見学)

 9月8日(土)、まちづくり研究会の生徒が那須烏山市森田の芳朝寺を見学しました。芳朝寺には、今から約800年前、烏山城と同じ那須一族である那須与一の兄が築城したといわれる森田城跡が残っています。ご住職様からは芳朝寺の歴史や森田城の由来などについて説明していただき、その後、ご自身の学生時代のエピソードをもとに「いのちの期限」「いのちの使い方」というお話をいただきました。最後には座禅体験もさせていただき、生徒にとって有意義な一日となりました。


0

まちづくり研究会活動報告(烏山城調査活動②)

 823日(木)、まちづくり研究会の生徒が、烏山城についての2回目の調査活動を行いました。解説は前回に引き続き、市の学芸員の方にお願いしました。今回は、江戸時代に描かれた『烏山城下圖(ず)』(東北大学付属図書館所蔵)を使って、絵図に描かれた様子と現在の様子とを比較し、町並みがどのように変化したかを、歩いてたどりました。今後これら調査活動の結果をまとめ、10月開催の烏山城築城600年記念イベントで発表します。


0

まちづくり研究会活動報告(烏山城調査活動①)

 821日(火)、まちづくり研究会の生徒が、市の文化振興課学芸員の方の解説を聞きながら、東西350m、南北600mにわたる五城三郭、烏山城のほぼすべてのエリアを見学しました。10月開催の築城600年イベントで、烏高生が発表することになっており、そのための事前調査でした。本丸の石垣の他、曲輪、切岸、堅堀、土塁などに加え、枡形虎口のように迷い込んだ敵を一網打尽にせん滅する仕かけが随所で施されるなど、堅固な軍事要塞であった様子を、目のあたりにすることができました。2回目の調査活動も近日中に実施予定です.

0

まちづくり研究会活動報告(民話の里めぐり)

 820日(月)、まちづくり研究会の生徒が「烏山語りの会」主催の「民話の里めぐり」というイベントのお手伝いに参加しました。このイベントは夏休み中の小学生とその保護者を対象に、民話が多く残る烏山の魅力を多くの人たちに知ってもらおうと、民話の語り聞かせの活動をしている「烏山語りの会」が開いたもので、25人ほどの親子が集まりました。生徒たちは民話ゆかりの地を訪ね、今もなお語り継がれている民話を子どもたちと一緒に聞きながら、烏山の豊かな歴史と自然を体感することができました。


   
0

【茶華道部】栃高文連茶華道部会中央研究会

8月8日(水)に栃高文連茶華道部会中央研究会に参加しました。

那須烏山市倶門窯工房の瀧田項一先生をお招きし、講話を拝聴した後、倶門窯工房に移動し陶芸体験をしました。



倶門窯工房では、岩石が粘土になるまでの工程を見学しました。


陶芸体験では、烏山燦陶会の先生方指導の下、抹茶茶碗を作成しました。


普段使っている茶碗がたくさんの工程を経てできていることを知り、道具の大切さを改めて実感できた一日でした。
0

第60回栃木県吹奏楽コンクールについて

7月31日(火)に、宇都宮市文化会館にて第60回栃木県吹奏楽コンクール・高等学校の部B部門が開催されました。

本校吹奏楽部も出演し、清水大輔作曲「エルトゥールル号の記憶 ~太陽と新月の絆~」を演奏しました。
結果は惜しくも銅賞でしたが、本番では練習の成果を充分に発揮できたかと思います。

今後も9月1日(土)の学校祭や、9月4日(火)の栃木県高文祭総合音楽祭(宇都宮市文化会館)などで演奏いたしますので、ご支援のほどよろしくお願いします。

0

壮行会での演奏(吹奏楽部)

 7月20日(金)本校体育館で壮行会が行われ、吹奏楽部が伴奏を務めました。
 この壮行会は、アーチェリー部が
全国高等学校総合体育大会アーチェリー競技大会と国民体育大会関東ブロック大会の2つの大会に出場することが決まったため行われたものです。
 吹奏楽部の伴奏のもと、アーチェリー部の選手達は勇ましく登壇していました
 吹奏楽部一同、アーチェリー部の活躍を祈っています。
0

まちづくり研究会 活動報告(「ギャラリー寂」の展示解説)

 713日(金)、まちづくり研究会の2年生3人が、市役所烏山庁舎近くの「ギャラリー寂」を訪ねました。「ギャラリー寂」では山あげ祭についての写真展示が行われており、29日(日)にはまちづくり研究会生徒が展示の解説を担当します。この日はその日に向けての事前勉強会でした。当日、しっかり解説できるように準備を進めて参ります。どうぞ「ギャラリー寂」にお立ち寄りください。

  

 

0

まちづくり研究会・生徒会 活動報告

 712日(木)、11月に開催予定の「駅からハイキング」に向けた第2回ワークショップが行われ、まちづくり研究会と生徒会役員が参加しました。前回にひきつづき、那須烏山市総合政策課とJR関係者、計7名が来校されました。今回は生徒が検討した見学ルートの発表、高根沢高校生に作成してもらいたい動画撮影スポットの選定、アンケート項目の検討が主な内容でした。これより協力依頼先との調整を進め、11月実施に向けて準備を進めて参ります。

   
0

関東高等学校アーチェリー大会の大会報告

団体3位入賞おめでとう!(烏山高校初)
 平成30年6月8日から10日にかけて、つくば市の茎崎運動公園多目的広場において、第39回関東高等学校アーチェリー選手権大会が開催されました。
 本校からは大鐘咲希(3年)、平山美蘭(3年)、村山唯夏(3年)、増渕有花(2年)の計4名が団体戦及び個人戦に出場しました。
 個人戦予選では平山14位、増渕15位、大鐘20位と健闘し、この3人が決勝ラウンドに進出しました。決勝トーナメントでは平山、大鐘は1回戦で惜しくも敗退しましたが、増渕が2回戦進出し、ベスト16になることができました。
 団体戦では予選順位が4位と健闘し、決勝ラウンドに進みました。1回戦で横浜緑ヶ丘高(神奈川)と対戦し6対2で勝ちました。2回戦で越ヶ谷高(埼玉)と対戦し4対4の同点となり、シュートオフの結果辛くも勝つことができ、準決勝では、エリートアカデミーに3名が所属し、今大会で優勝した足立新田高(東京)と対戦し0対6で破れました。3位決定戦で大宮開成高(埼玉)と対戦し、接戦を制し、3位入賞することができました。烏山高校としては、関東大会という大きい舞台で3位入賞するのは初めてのことで、とても感動しました。そして、接戦続きでプレッシャーがかかる試合ばかりでしたが、縮こまることもなく、堂々とした戦いぶりを見せてくれました。
 関東大会直前のインターハイ県予選では男子は団体・個人とも出場権を獲得できませんでしたが、女子は団体優勝を果たし、8月2日から高山市で行われるインターハイに出場します。上位進出を目指し、頑張って参りますので、応援よろしくお願いします。
 今後も大会で結果を残せるよう練習に精進して参ります。
      

    

    
0

アーチェリー部活動報告②

○大会名 第51回全国高等学校アーチェリー大会栃木県予選会 兼 第73回国体栃木県第3次予選会
 開催日  6月3日(日)
 会 場  大桶運動公園
 結 果  女子 団体優勝
                個人1位(増渕)、2位(平山)
              男子 団体3位
            個人最上位8位(藤田)
おめでとう!インターハイ出場(女子団体)
 この大会で女子団体がで行われるインターハイ出場権を得ることができました。
  今年は8月2日から4日、岐阜県高山市で行われます。頑張って参ります。
 男子は個人でも団体でも、残念ながらインターハイに出場することができませんでした。次の大会に向けて精進したいと思います。
      
                          準備運動風景                                              表彰式風景                                                                  

○大会名 第73回国体栃木県最終予選会

 開催日  6月17日(日)
 会 場  馬頭高等学校
 結 果  女子 個人2位(増渕)、3位(平山)、4位(大鐘)
              男子 個人最上位5位(藤田)
おめでとう!国民体育大会出場(少年女子)
 国体県予選会が今年度4回行われ、安定して成績が良かった3年生平山、2年生増渕が国体少年女子の部の選手として選ばれました。とても名誉なことです。
 8月19日(日)国体関東ブロックに向けて、更に技術向上させていきたいと思います。どうぞ、応援よろしくお願いします。

  
                              大会風景(in馬頭高校)                              3年生の勇姿①(石川)

       
                          3年生の勇姿②(藤田)                                            国体メンバーです。(平山・増渕)  

0

まちづくり研究会・生徒会 活動報告(駅からハイキング)

 615日(金)、11月開催予定の「駅からハイキング」の第1回ワークショップを烏山高校で開催し、まちづくり研究会と生徒会の生徒20名余りが参加しました。那須烏山市総合政策課、JR関係者、栃木銀行関係者も来校されました。ワークショップは、まずJR東日本がなぜ観光に力を入れるのかという経営戦略の話から始まり、その後ハイキングルートの検討を行いました。昨年度一緒に「駅からハイキング」に取り組んだ高根沢高校は、烏山線沿線の魅力をテーマにした動画を作成します。今後も高根沢高校と協力して、準備を進めて参ります。

  
0

まちづくり研究会活動報告

 6月12日(火)、まちづくり研究会の生徒をはじめとする2年生8人が、宇都宮大学地域デザイン科学部の「地域プロジェクト演習」の授業の一環として那須烏山市で活動する学生4人と、話し合いを行いました。これは那須烏山市で学生を受け入れている、烏山の中心市街地活性化に取り組む市民団体「クロスアクション」からの依頼を受けたものです。話し合いは学生からの質問に高校生が答える形で進みましたが、学生がまちづくりに向けどのような活動をしているのか、高校生にもとても参考になったようでした。

0

第9回吹奏楽部定期演奏会

 6月10日(日)に、那珂川町小川総合福祉センター(あじさいホール)を会場に、吹奏楽部の定期演奏会が行われました。多くのお客様にご来場いただき、吹奏楽オリジナルからポップス、そしてアンサンブルまで、幅広いジャンルの曲を演奏しました。

 郷土芸能研究会の賛助出演もあり、吹奏楽以外の音楽も披露することができました。さらに、司会や会場警備などで生徒会役員とボランティアサークル、楽器運搬で野球部にもお手伝いいただき、また多くの方々・関係諸団体からも差し入れをいただき、ありがとうございました。
 
今後は夏のコンクールに向けてより一層精進してまいりますので、ご声援のほどよろしくお願いします。


0

女子テニス部北部春季大会3冠

 5月12日13日に、那須野が原運動公園テニスコートにおいて、北部春季テニス大会が行われました。本校女子テニス部の三年生がよく頑張り、シングルスは薄井茉依が、ダブルスは薄井茉依・渡邉祐里のペアが優勝しました。また、団体戦も、薄井茉依、渡邉祐里、薄井茉優、村上歩希、小林日南乃、諏訪すずかのメンバーで優勝することができました。特に、薄井茉依は北部総体、北部新人と3大会すべてシングルス優勝となりました。次年度からは2年生の活躍に期待したいと思います。
0

まちづくり研究会 活動報告

 5月26日(土)、まちづくり研究会の生徒が茅葺き古民家大木邸を見学しました。大木邸は8年前に一度オープンしましたが、東日本大震災で被害を受け閉鎖を余儀なくされました。しかし今年5月、復活リニューアルオープンを果たしました。生徒たちはヤギの「まさおくん」や番犬の「かえでちゃん」、職員の皆様などによる温かいおもてなしを受けながら、グリーンツーリズムを活用したまちづくりや、再建までのご苦労など、様々なお話しをお伺いすることができました。

   
0

アーチェリー部活動報告①

〇大会名 第28回栃木県春季アーチェリー大会兼関東ターゲット大会県予選会
 開催日 4月15日(日)
 会 場 大桶運動公園
 結 果 女子  個人 最上位4位(増渕)
     男子  個人 最上位11位(鈴木)


〇大会名 第73回国民体育大会アーチェリー競技栃木県予選会
 開催日 4月29日(日)
 会 場 大桶運動公園
 結 果 女子  個人1位 (増渕) 2位(大鐘)
     男子   最上位9位(鈴木)

〇大会名 第73回国民体育大会アーチェリー競技栃木県予選会
 開催日 5月13日(日)
 会 場 馬頭高等学校
    結 果 女子 団体優勝 
        個人2位(平山) 3位(増渕)
      男子   団体3位
 女子が個人2,3,4位と独占して鹿沼高校を破り、団体優勝を果たし、6月8日~10日に行われる関東高等学校アーチェリー大会(つくば市茎崎運動公園)に出場することが決まりました。本当におめでとう。さらに技術を磨き、関東大会での活躍を期待しています。応援よろしくお願いします。
 男子は前回の大会より成績が良かったのですが、上位2校には及ばず、残念ながら関東出場権を得ることができませんでした。6月3日インハイ予選に向けてリベンジを果たして欲しいです。
  


団体優勝のトロフィーを主将平山が授与。


男子団体3位の賞状を副主将藤田が授与。


個人2位(平山),3位(増渕)の賞状授与。

 烏高玄関付近、ガラスケースに飾ってあります。
0

女子テニス部 県総体団体戦第3位

 平成30年4月29日・5月1日に平成30年度高校総体兼関東高校テニス大会栃木県予選女子団体戦(ダブルス1本、シングルス2本)が行われました。
 烏山高校女子テニス部は、個人戦の結果により第5シードとして大会に臨みました。
 4月29日の試合では、第4シードの小山高校に接戦の末勝利し、準決勝に進出しました。さすがに第1シードの作新学院高校との試合は敗戦となってしまいましたが、4位決定戦において第2シードの宇都宮中央女子高校に勝利し、5月1日に第3シードの佐野高校と2位決定戦を行うこととなりました。
 関東大会には栃木県から2校出場できるため、5月1日の佐野高校との試合が関東大会出場をかけた試合となりました。佐野高校のダブルスの選手は、中学時代からクラブで活躍した選手が出場しており接戦となりました。薄井茉優・村上歩希ペアが丁寧なプレーをこころがけ、タイブレークを制し1勝をあげました。佐野高校のシングルス1は、昨年の個人戦でインターハイに出場した経験のある畠山選手で、本校シングルス1の渡邉祐里も健闘しましたが敗戦となりました。佐野高校のシングル2は、昨年のインターハイ県予選でベスト4の白石選手で、本校シングルス2の薄井茉依にとっては格上の選手でした。しかし、薄井茉依の気迫あふれるプレーで一時は5-3とリードする場面も見られました。しかし、勝負際で白石選手が集中力を発揮し、結果タイブレークの末、敗戦となってしまいました。この結果、残念ながら関東大会出場を逃してしまいましたが、格上の選手に対して堂々としたプレーを見せてくれた本校の選手を誇りに思いました。
0

吹奏楽部第9回定期演奏会

吹奏楽部の第9回定期演奏会を以下の通り開催いたします。


日時:平成30年6月10日(日) 13時30分開演(13時開場)

会場:那珂川町小川総合福祉センター あじさいホール
           那珂川町小川1065

演奏:栃木県立烏山高等学校吹奏楽部

賛助出演:烏山高等学校郷土芸能研究同好会

曲目:高橋宏樹作曲 「希望のうた」
   Bruce Healey他作曲 鈴木英史編曲 「ディズニーヴィランズ・メドレー」
   米津玄師作曲 宮川成治編曲 「ピースサイン」 ほか                          

後援:栃木県吹奏楽連盟
   栃木県立烏山高等学校同窓会・PTA
           那須烏山市教育委員会
           那珂川町教育委員会

その他:入場無料


皆様のご来場を心よりお待ちしております。
0

美術部・まちづくり研究会 活動報告

 4月29日(日)、烏山駅前の駅前広場で「第4回木漏れ日マーケット」(事務局:NPO法人野うさぎくらぶ)が開催されました。このイベントは地域の活性化と地域コミュニティの構築の2つを狙いとしています。イベントでは、美術部の生徒が受付装飾と会場案内図の作成を担当し、まちづくり研究会の生徒が受付のお手伝いを行いました。会場にはたくさんのお客さんが集まり、大盛況でした。

   
0

まちづくり研究会活動報告

 まちづくり研究会の生徒が、那須烏山の豊かな自然のもと、ドローンやパラグライダーなどの空のレジャーの技術習得ができるスカイトライアルを見学しました。生徒は、テレビ番組やCMでの空撮で活躍する塚部さんからドローンについての講習を受けました。東日本大震災以来注目を集めるようになったドローンの今後の可能性などについて講義を受けた後、実際にドローンを操縦したり、ドローンのカメラが映し出す迫力ある映像を体感したりなど、エキサイティングな体験となりました。

   
0