〒321-0621 栃木県那須烏山市中央3-9-8 |
文字
背景
行間
平成30年度活動状況
郷土芸能部活動紹介(ツール・ド・とちぎ)
まちづくり研究会活動報告(那珂川清流鉄道保存会見学)
壮行会での演奏(吹奏楽部)
この壮行会は、アーチェリー部が平成30年度JOCジュニアオリンピックカップ、第37回全国高等学校アーチェリー選抜大会に出場することが決まったため行われたものです。
吹奏楽部の伴奏のもと、アーチェリー部の選手達は勇ましく登壇していました。
吹奏楽部一同、アーチェリー部の活躍を祈っています。
まちづくり研究会・生徒会活動報告(JR職員との意見交換会)
3月19日(火)、JR東日本大宮支社宇都宮運転所の職員6名が来校され、まちづくり研究会と生徒会の生徒と、JR烏山線について「烏山線の未来を描く」というテーマで意見交換会を実施しました。利用者の減少で、ゆくゆくは廃線を余儀なくされるかもしれないという厳しい状況についての説明があり、その後、快適な車内づくりやリピーター獲得のためのアイデアなどについて話し合いました。職員の皆様は、所長様、烏山線や豪華寝台列車「四季島」の運転手の方などで、生徒たちははじめかなり緊張した面持ちでしたが、次第に打ち解け、最後は落ち着いた雰囲気で話し合いができました。
議場コンサート(吹奏楽部)
市民に議場に来てもらうきっかけとなることを目的としたコンサートで、今回で2回目の出演でした。
木管四重奏とサックス四重奏で2曲演奏しました。
高校生とは縁遠い議場とあって、独特の緊張を感じながらの演奏でしたが、力を発揮できました。
今後もご支援、ご声援のほどよろしくお願いいたします。
まちづくり研究会活動報告(風月カントリークラブ見学)
まちづくり研究会活動報告(那須烏山市まちづくり研究会成果報告会)
2月24日(日)、烏山公民館で「那須烏山市まちづくり研究会活動報告会」が開催され、まちづくり研究会生徒が、足利大学、宇都宮共和大学、帝京大学、白鷗大学、文星芸術大学と一緒に一年間の活動報告を行いました。ゲストとして高根沢町地域おこし協力隊の「のぶおバンド」率いる中島さんも参加され、足利大学・烏山高校・高根沢高校が取り組んできた現代版烏山線鉄道唱歌を歌っていただきました。この報告会は今の形での実施がこれで最後ということもあり、150人もの方々が集まりました。昭和5年に作られた「烏寶線(うほうせん)鉄道唱歌」の研究に取り組んだまちづくり研究会のOBも駆けつけてくれました。
まちづくり研究会活動報告(烏山城ガイド養成講座2日目)
まちづくり研究会活動報告(烏山城ガイド養成講座)
まちづくり研究会活動報告(地域づくり体験3DAYS 2・3日目)
1月26日(土)と27日(日)、塩谷町の廃校を活用した体験学習施設「星ふる学校くまの木」で「地域づくり体験3DAYS」(主催:とちぎユースサポーターズネットワーク)の2・3日目に参加しました。活動はまず、塩谷町の特産品や塩谷町で採れた食材を使って「冬のしおやピザ」を作り、その後、ピザ釜を使った学習プログラムを考え、メンバーにプレゼンをし、最後に振り返りを行うという流れで終わりました。塩谷町という普段とは違う場所での活動と、そこでの新しい人との出会いに、生徒たちは良い刺激を受けたようでした。
サッカー部 平成30年度栃木県高等学校サッカー新人大会
これまでの対戦結果は次の通りです。
1回戦 vs黒磯南 7-0
2回戦 vs佐野東 1-0
ベスト8をかけた3回戦は1/26(土)10:00キックオフで栃木SC宇都宮フィールドにおいて行われます。対戦相手は宇都宮白楊高校です。
強豪相手ですが良い試合ができるよう頑張ります。応援よろしくお願いいたします。
まちづくり研究会活動報告(地域づくり体験3DAYS)
1月12日(土)、まちづくり研究会の生徒が「地域づくり体験3DAYS」(主催:とちぎユースサポータズネットワーク)の一つ、塩谷町の廃校を活用した宿泊型体験学習施設「星ふる学校くまの木」を会場にしたプログラムに参加しました。3日間の活動で、塩谷町産出の船生石と塩谷町の食材を使って、オリジナルピザを考案するのが目的です。初日のこの日は社会人や大学生など15人ほどが集まり、船生石のピザ釜をつくる作業を行いました。
吹奏楽部 第23回栃木県高等学校音楽祭
曲は「チャップリン・タイムス(福田洋介編曲)」でした。ホールでの演奏は、3年生が引退してから初めてでした。練習の成果を十分に発揮できた演奏でした。午後は会場係としてドア開閉、会場整理なども行いました。
今後もご支援・ご声援のほど、よろしくお願いします。
吹奏楽部 第11回栃木県県北地区アンサンブルコンテスト
直前まで期末テストがあり、なかなか練習時間が取れないなかでしたが、効率的な方法を考えながら練習をしてきました。
結果は銅賞でした。
今後もご支援・ご声援のほど、よろしくお願いします。
まちづくり研究会活動報告(地域づくり体験)
JAまつり(吹奏楽部)
今後もご支援・ご声援のほど、よろしくお願いします。
まちづくり研究会活動報告(学生×地域づくり 実践事例発表会)
まちづくり研究会活動報告(烏山城築城600年記念イベント)
10月14日(日)、烏山高校金井キャンパス(旧烏山女子高校)体育館で、ゲストに春風亭昇太さんと城郭ライターの萩原さちこさんをお招きして、「烏山城築城600年記念イベント」が開催されました。イベントではまちづくり研究会の生徒が、烏山城についてこれまで調べてきたことを発表し、有志生徒が総合司会を担当しました。大舞台で、見事に発表できて大きな自信につながったことに加え、発表後の花束贈呈では、直接、昇太師匠と話をすることができ、大興奮の一日となりました。
商工会まつり吹奏楽部演奏
まだまだ未熟ですが、今後もご支援・ご声援のほど、よろしくお願いします。
まちづくり研究会活動報告(駅からハイキング)
まちづくり研究会活動報告(烏山城調査活動③)
まちづくり研究会活動報告(芳朝寺見学)
まちづくり研究会活動報告(烏山城調査活動②)
まちづくり研究会活動報告(烏山城調査活動①)
まちづくり研究会活動報告(民話の里めぐり)
8月20日(月)、まちづくり研究会の生徒が「烏山語りの会」主催の「民話の里めぐり」というイベントのお手伝いに参加しました。このイベントは夏休み中の小学生とその保護者を対象に、民話が多く残る烏山の魅力を多くの人たちに知ってもらおうと、民話の語り聞かせの活動をしている「烏山語りの会」が開いたもので、25人ほどの親子が集まりました。生徒たちは民話ゆかりの地を訪ね、今もなお語り継がれている民話を子どもたちと一緒に聞きながら、烏山の豊かな歴史と自然を体感することができました。
【茶華道部】栃高文連茶華道部会中央研究会
那須烏山市倶門窯工房の瀧田項一先生をお招きし、講話を拝聴した後、倶門窯工房に移動し陶芸体験をしました。
倶門窯工房では、岩石が粘土になるまでの工程を見学しました。
陶芸体験では、烏山燦陶会の先生方指導の下、抹茶茶碗を作成しました。
普段使っている茶碗がたくさんの工程を経てできていることを知り、道具の大切さを改めて実感できた一日でした。
第60回栃木県吹奏楽コンクールについて
本校吹奏楽部も出演し、清水大輔作曲「エルトゥールル号の記憶 ~太陽と新月の絆~」を演奏しました。
結果は惜しくも銅賞でしたが、本番では練習の成果を充分に発揮できたかと思います。
今後も9月1日(土)の学校祭や、9月4日(火)の栃木県高文祭総合音楽祭(宇都宮市文化会館)などで演奏いたしますので、ご支援のほどよろしくお願いします。
壮行会での演奏(吹奏楽部)
この壮行会は、アーチェリー部が全国高等学校総合体育大会アーチェリー競技大会と国民体育大会関東ブロック大会の2つの大会に出場することが決まったため行われたものです。
吹奏楽部の伴奏のもと、アーチェリー部の選手達は勇ましく登壇していました。
吹奏楽部一同、アーチェリー部の活躍を祈っています。
まちづくり研究会 活動報告(「ギャラリー寂」の展示解説)
まちづくり研究会・生徒会 活動報告
関東高等学校アーチェリー大会の大会報告
平成30年6月8日から10日にかけて、つくば市の茎崎運動公園多目的広場において、第39回関東高等学校アーチェリー選手権大会が開催されました。
本校からは大鐘咲希(3年)、平山美蘭(3年)、村山唯夏(3年)、増渕有花(2年)の計4名が団体戦及び個人戦に出場しました。
個人戦予選では平山14位、増渕15位、大鐘20位と健闘し、この3人が決勝ラウンドに進出しました。決勝トーナメントでは平山、大鐘は1回戦で惜しくも敗退しましたが、増渕が2回戦進出し、ベスト16になることができました。
団体戦では予選順位が4位と健闘し、決勝ラウンドに進みました。1回戦で横浜緑ヶ丘高(神奈川)と対戦し6対2で勝ちました。2回戦で越ヶ谷高(埼玉)と対戦し4対4の同点となり、シュートオフの結果辛くも勝つことができ、準決勝では、エリートアカデミーに3名が所属し、今大会で優勝した足立新田高(東京)と対戦し0対6で破れました。3位決定戦で大宮開成高(埼玉)と対戦し、接戦を制し、3位入賞することができました。烏山高校としては、関東大会という大きい舞台で3位入賞するのは初めてのことで、とても感動しました。そして、接戦続きでプレッシャーがかかる試合ばかりでしたが、縮こまることもなく、堂々とした戦いぶりを見せてくれました。
関東大会直前のインターハイ県予選では男子は団体・個人とも出場権を獲得できませんでしたが、女子は団体優勝を果たし、8月2日から高山市で行われるインターハイに出場します。上位進出を目指し、頑張って参りますので、応援よろしくお願いします。
今後も大会で結果を残せるよう練習に精進して参ります。
アーチェリー部活動報告②
○大会名 第51回全国高等学校アーチェリー大会栃木県予選会 兼 第73回国体栃木県第3次予選会
開催日 6月3日(日)
会 場 大桶運動公園
結 果 女子 団体優勝
個人1位(増渕)、2位(平山)
男子 団体3位
個人最上位8位(藤田)
おめでとう!インターハイ出場(女子団体)
この大会で女子団体がで行われるインターハイ出場権を得ることができました。
今年は8月2日から4日、岐阜県高山市で行われます。頑張って参ります。
男子は個人でも団体でも、残念ながらインターハイに出場することができませんでした。次の大会に向けて精進したいと思います。
準備運動風景 表彰式風景
○大会名 第73回国体栃木県最終予選会
開催日 6月17日(日)
会 場 馬頭高等学校
結 果 女子 個人2位(増渕)、3位(平山)、4位(大鐘)
男子 個人最上位5位(藤田)
おめでとう!国民体育大会出場(少年女子)
国体県予選会が今年度4回行われ、安定して成績が良かった3年生平山、2年生増渕が国体少年女子の部の選手として選ばれました。とても名誉なことです。
8月19日(日)国体関東ブロックに向けて、更に技術向上させていきたいと思います。どうぞ、応援よろしくお願いします。
大会風景(in馬頭高校) 3年生の勇姿①(石川)
3年生の勇姿②(藤田) 国体メンバーです。(平山・増渕)
まちづくり研究会・生徒会 活動報告(駅からハイキング)
まちづくり研究会活動報告
第9回吹奏楽部定期演奏会
6月10日(日)に、那珂川町小川総合福祉センター(あじさいホール)を会場に、吹奏楽部の定期演奏会が行われました。多くのお客様にご来場いただき、吹奏楽オリジナルからポップス、そしてアンサンブルまで、幅広いジャンルの曲を演奏しました。
郷土芸能研究会の賛助出演もあり、吹奏楽以外の音楽も披露することができました。さらに、司会や会場警備などで生徒会役員とボランティアサークル、楽器運搬で野球部にもお手伝いいただき、また多くの方々・関係諸団体からも差し入れをいただき、ありがとうございました。今後は夏のコンクールに向けてより一層精進してまいりますので、ご声援のほどよろしくお願いします。
女子テニス部北部春季大会3冠
まちづくり研究会 活動報告
アーチェリー部活動報告①
開催日 4月15日(日)
会 場 大桶運動公園
結 果 女子 個人 最上位4位(増渕)
男子 個人 最上位11位(鈴木)
〇大会名 第73回国民体育大会アーチェリー競技栃木県予選会
開催日 4月29日(日)
会 場 大桶運動公園
結 果 女子 個人1位 (増渕) 2位(大鐘)
男子 最上位9位(鈴木)
〇大会名 第73回国民体育大会アーチェリー競技栃木県予選会
開催日 5月13日(日)
会 場 馬頭高等学校
結 果 女子 団体優勝
個人2位(平山) 3位(増渕)
男子 団体3位
女子が個人2,3,4位と独占して鹿沼高校を破り、団体優勝を果たし、6月8日~10日に行われる関東高等学校アーチェリー大会(つくば市茎崎運動公園)に出場することが決まりました。本当におめでとう。さらに技術を磨き、関東大会での活躍を期待しています。応援よろしくお願いします。
男子は前回の大会より成績が良かったのですが、上位2校には及ばず、残念ながら関東出場権を得ることができませんでした。6月3日インハイ予選に向けてリベンジを果たして欲しいです。
団体優勝のトロフィーを主将平山が授与。
男子団体3位の賞状を副主将藤田が授与。
個人2位(平山),3位(増渕)の賞状授与。
烏高玄関付近、ガラスケースに飾ってあります。
女子テニス部 県総体団体戦第3位
烏山高校女子テニス部は、個人戦の結果により第5シードとして大会に臨みました。
4月29日の試合では、第4シードの小山高校に接戦の末勝利し、準決勝に進出しました。さすがに第1シードの作新学院高校との試合は敗戦となってしまいましたが、4位決定戦において第2シードの宇都宮中央女子高校に勝利し、5月1日に第3シードの佐野高校と2位決定戦を行うこととなりました。
関東大会には栃木県から2校出場できるため、5月1日の佐野高校との試合が関東大会出場をかけた試合となりました。佐野高校のダブルスの選手は、中学時代からクラブで活躍した選手が出場しており接戦となりました。薄井茉優・村上歩希ペアが丁寧なプレーをこころがけ、タイブレークを制し1勝をあげました。佐野高校のシングルス1は、昨年の個人戦でインターハイに出場した経験のある畠山選手で、本校シングルス1の渡邉祐里も健闘しましたが敗戦となりました。佐野高校のシングル2は、昨年のインターハイ県予選でベスト4の白石選手で、本校シングルス2の薄井茉依にとっては格上の選手でした。しかし、薄井茉依の気迫あふれるプレーで一時は5-3とリードする場面も見られました。しかし、勝負際で白石選手が集中力を発揮し、結果タイブレークの末、敗戦となってしまいました。この結果、残念ながら関東大会出場を逃してしまいましたが、格上の選手に対して堂々としたプレーを見せてくれた本校の選手を誇りに思いました。
吹奏楽部第9回定期演奏会
吹奏楽部の第9回定期演奏会を以下の通り開催いたします。
日時:平成30年6月10日(日) 13時30分開演(13時開場)
会場:那珂川町小川総合福祉センター あじさいホール
那珂川町小川1065
演奏:栃木県立烏山高等学校吹奏楽部
賛助出演:烏山高等学校郷土芸能研究同好会
曲目:高橋宏樹作曲 「希望のうた」
Bruce Healey他作曲 鈴木英史編曲 「ディズニーヴィランズ・メドレー」
米津玄師作曲 宮川成治編曲 「ピースサイン」 ほか
後援:栃木県吹奏楽連盟
栃木県立烏山高等学校同窓会・PTA
那須烏山市教育委員会
那珂川町教育委員会
その他:入場無料
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
美術部・まちづくり研究会 活動報告
まちづくり研究会活動報告
・いじめ対策基本方針をUPしました。
R6「いじめ防止基本方針」.pdf
いじめ対応相談窓口(烏高).pdf
・車の校内乗り入れの際の注意事項について
登校時校内乗り入れの注意.pdf
・Jアラート情報への対応について
Jアラート 状況ごとの対応.pdf