平成30年度活動状況

平成30年度活動状況

関東高等学校アーチェリー大会の大会報告

団体3位入賞おめでとう!(烏山高校初)
 平成30年6月8日から10日にかけて、つくば市の茎崎運動公園多目的広場において、第39回関東高等学校アーチェリー選手権大会が開催されました。
 本校からは大鐘咲希(3年)、平山美蘭(3年)、村山唯夏(3年)、増渕有花(2年)の計4名が団体戦及び個人戦に出場しました。
 個人戦予選では平山14位、増渕15位、大鐘20位と健闘し、この3人が決勝ラウンドに進出しました。決勝トーナメントでは平山、大鐘は1回戦で惜しくも敗退しましたが、増渕が2回戦進出し、ベスト16になることができました。
 団体戦では予選順位が4位と健闘し、決勝ラウンドに進みました。1回戦で横浜緑ヶ丘高(神奈川)と対戦し6対2で勝ちました。2回戦で越ヶ谷高(埼玉)と対戦し4対4の同点となり、シュートオフの結果辛くも勝つことができ、準決勝では、エリートアカデミーに3名が所属し、今大会で優勝した足立新田高(東京)と対戦し0対6で破れました。3位決定戦で大宮開成高(埼玉)と対戦し、接戦を制し、3位入賞することができました。烏山高校としては、関東大会という大きい舞台で3位入賞するのは初めてのことで、とても感動しました。そして、接戦続きでプレッシャーがかかる試合ばかりでしたが、縮こまることもなく、堂々とした戦いぶりを見せてくれました。
 関東大会直前のインターハイ県予選では男子は団体・個人とも出場権を獲得できませんでしたが、女子は団体優勝を果たし、8月2日から高山市で行われるインターハイに出場します。上位進出を目指し、頑張って参りますので、応援よろしくお願いします。
 今後も大会で結果を残せるよう練習に精進して参ります。
      

    

    
0

アーチェリー部活動報告②

○大会名 第51回全国高等学校アーチェリー大会栃木県予選会 兼 第73回国体栃木県第3次予選会
 開催日  6月3日(日)
 会 場  大桶運動公園
 結 果  女子 団体優勝
                個人1位(増渕)、2位(平山)
              男子 団体3位
            個人最上位8位(藤田)
おめでとう!インターハイ出場(女子団体)
 この大会で女子団体がで行われるインターハイ出場権を得ることができました。
  今年は8月2日から4日、岐阜県高山市で行われます。頑張って参ります。
 男子は個人でも団体でも、残念ながらインターハイに出場することができませんでした。次の大会に向けて精進したいと思います。
      
                          準備運動風景                                              表彰式風景                                                                  

○大会名 第73回国体栃木県最終予選会

 開催日  6月17日(日)
 会 場  馬頭高等学校
 結 果  女子 個人2位(増渕)、3位(平山)、4位(大鐘)
              男子 個人最上位5位(藤田)
おめでとう!国民体育大会出場(少年女子)
 国体県予選会が今年度4回行われ、安定して成績が良かった3年生平山、2年生増渕が国体少年女子の部の選手として選ばれました。とても名誉なことです。
 8月19日(日)国体関東ブロックに向けて、更に技術向上させていきたいと思います。どうぞ、応援よろしくお願いします。

  
                              大会風景(in馬頭高校)                              3年生の勇姿①(石川)

       
                          3年生の勇姿②(藤田)                                            国体メンバーです。(平山・増渕)  

0

まちづくり研究会・生徒会 活動報告(駅からハイキング)

 615日(金)、11月開催予定の「駅からハイキング」の第1回ワークショップを烏山高校で開催し、まちづくり研究会と生徒会の生徒20名余りが参加しました。那須烏山市総合政策課、JR関係者、栃木銀行関係者も来校されました。ワークショップは、まずJR東日本がなぜ観光に力を入れるのかという経営戦略の話から始まり、その後ハイキングルートの検討を行いました。昨年度一緒に「駅からハイキング」に取り組んだ高根沢高校は、烏山線沿線の魅力をテーマにした動画を作成します。今後も高根沢高校と協力して、準備を進めて参ります。

  
0

まちづくり研究会活動報告

 6月12日(火)、まちづくり研究会の生徒をはじめとする2年生8人が、宇都宮大学地域デザイン科学部の「地域プロジェクト演習」の授業の一環として那須烏山市で活動する学生4人と、話し合いを行いました。これは那須烏山市で学生を受け入れている、烏山の中心市街地活性化に取り組む市民団体「クロスアクション」からの依頼を受けたものです。話し合いは学生からの質問に高校生が答える形で進みましたが、学生がまちづくりに向けどのような活動をしているのか、高校生にもとても参考になったようでした。

0

第9回吹奏楽部定期演奏会

 6月10日(日)に、那珂川町小川総合福祉センター(あじさいホール)を会場に、吹奏楽部の定期演奏会が行われました。多くのお客様にご来場いただき、吹奏楽オリジナルからポップス、そしてアンサンブルまで、幅広いジャンルの曲を演奏しました。

 郷土芸能研究会の賛助出演もあり、吹奏楽以外の音楽も披露することができました。さらに、司会や会場警備などで生徒会役員とボランティアサークル、楽器運搬で野球部にもお手伝いいただき、また多くの方々・関係諸団体からも差し入れをいただき、ありがとうございました。
 
今後は夏のコンクールに向けてより一層精進してまいりますので、ご声援のほどよろしくお願いします。


0