日誌
大会報告(3rd JWSDC)
5月2日(木)~5日(日)に「第3回 JWSDC (Japan World Schools Debating Championship) 」が東京の中央大学多摩キャンパスで開催され、本県からは、宇都宮高校2チーム・宇都宮東高校1チームが参加して参りました。
今大会は、HEnDAが主催し、日本版のWSDCとしてパーラメンタリー英語ディベート大会としては、日本で最高峰に位置付けられております。非常にレベルの高い大会です。基本スピーチは8分。また準備時間も1時間にも及ぶ、まさにグローバルレベルの大会です。
今年で3回目を数え、全国から23チームと、「チームJapan(日本代表チーム)」「チームChina」「チームKorea」の計26チームが集結し、即興型で世界大会に準じたディベート形式で英語の実践的コミュニケーション能力を競い合いました。
★予選(4戦)結果
宇都宮高校1 4勝2敗 予選6位 →決勝トーナメントへ
宇都宮高校2 4勝2敗 予選8位 →決勝トーナメントへ
宇都宮東高校 4勝2敗 予選9位 →予選敗退
★決勝ラウンド結果
宇都宮高校1 vs チーム Korea → 敗退(3 対 0 )
宇都宮高校2 vs チーム China → 敗退( 3 対 0)
宇都宮高校1 vs チーム Korea → 敗退(3 対 0 )
宇都宮高校2 vs チーム China → 敗退( 3 対 0)
★結果
優勝 チーム Japan
準優勝 チーム China
3位 チーム Korea、渋谷幕張高等学校
5位 宇都宮高等学校1、2、渋谷教育学園渋谷高等学校、筑波駒場高等学校
個人賞(日本人部門) 5位入賞 渡辺 康(宇高)
8位入賞 小堀 陽貴(宇高)
★Motion (対戦した論題)
R1&2 (Prepared) 5位 宇都宮高等学校1、2、渋谷教育学園渋谷高等学校、筑波駒場高等学校
個人賞(日本人部門) 5位入賞 渡辺 康(宇高)
8位入賞 小堀 陽貴(宇高)
★Motion (対戦した論題)
THW impose criminal liability on parents who don't vaccinate their children.
R3 THW require citizens to pass a knowledge test on current affairs as a condition for voting.
R4 THW allow high school students to fire teachers.
R5 THW allow police to use entrapment as a law enforcement tactic.
R6 THW prioritize palliative care over curative care for patients suffering from painful and critical illnesses.
QF In countries with a system of mandatory military service, THBT the feminist movement should actively advocate for women to be conscripted
SF THBT after meeting their basic needs, individuals have a moral responsibility to donate their wealth towards poverty alleviation.
GF THW break up mega cities.
★大会を終えて
実質3日間となり、高校生にとってはまさに過酷な勉強量であった。出場する学校はどのチームも日頃からよく勉強しており、大会自体のレベルが本当に高い。
その中でも、栃木勢はベスト8に2チーム。もう1チームも9位と、本当によく健闘した。やはり、栃木全体での練習会や大会での協力体制の結果だったと思います。
この場をお借りしまして、(大会運営の方々も含めて)全ての皆さんに感謝申し上げます。
カウンタ
0
5
5
1
1
6
7