日誌

カテゴリ:報告事項

2025 英語ディベート第1回春季練習会

4月27日(日)宇都宮高校にて、英語ディベート第1回春季練習会が行われました。

新入生も加わり、いよいよ2025年度英語部会のスタートです。14校の学校が参加しました。

 

◎参加校数 14校

(宇高、宇東、宇女、宇北、栃女、佐野、足利、真女、大高、大女、矢東、作新、文星、佐日)

◎参加生徒数 午前約111名、午後21チーム(Asian 16チーム、PDA 5チーム)

 

  

 

【午前の部】まずはウォーミングアップ。

1 1 minute speech “My favorite food”

2 Model debate (PDA style) by 宇高生

3 1 minute debate “School homework should be abolished.”

それぞれ説明すると、1-minute speechはペアを組んで自分の好きな食べ物についてスピーチ。そしてそれをパートナーが30秒でsummary。さらには1分でまたパートナーがQuestionをするという形式です。最初に代表生徒がモデルを披露していただき、会場は大爆笑!

次に宇高生が、PDAスタイルで簡易的にモデルディベートを披露してくれました。それに倣う形で、休憩を挟み、1min debateを行いました。論題はモデルと同じ、“School homework should be abolished.”です。

 

これは他校の生徒と一緒にチームを組んで、本格的な形式です。チーム内では2年生が1年生をサポートし、お互いに協力し合っていました。顧問の先生方が各グループに入り、簡単にジャッジやアドバイス等のフィードバックをして頂きました。

【午後の部】

お昼を挟み、午後は2部門に分かれての試合練習。Asian部門は本格的な論題にチャレンジです。PDA部門では、最初に基本のレクチャーをしてから数チームが試合練習を行い、参加していないチームは見学をしてジャッジの勉強をしました。

 

試合で使用したmotion(論題)は以下の通りです。

Asian部門

R1 THBT the media should show the full horror of war. 

R2 THW not introduce デジタル併願制 for public high schools in Japan.

PDA部門

R1 THW ban smoking.

 

両部門とも切磋琢磨し、励ましあい、力を高めているようでした。1年生も先輩にサポートしてもらいながら、一生懸命英語で伝えようとしていて、その眼差しはもうディベーターそのものでした。どちらの部門も基本に忠実に勉強をすすめ、とても実りのある練習会だったのではないかと思います。

 

さて、次の春季ディベート練習会は5月25日(日)にオンライン開催予定です。

生徒の皆さんは今日勉強したmotionをよく復習して頑張ってください!

またたくさんの生徒・先生方のご参加お待ちしています。これまでに参加したことのない学校のかたも大歓迎です。

初心者のかたも大丈夫です。ぜひ、いらっしゃってください。一緒に頑張りましょう!

 

2025(2024年度) 英語ディベート冬季大会

3月15日(土)宇都宮女子高校にて、2024年度 英語ディベート冬季大会が開催されました。

 

参加校数12校、参加生徒は総勢約120名
(宇高、宇東、宇北、宇女、栃女、佐野、真女、大女、矢東、作新、佐日、宇短)
参加チーム数は、Asian 部門 22チーム、PDA部門 16チーム 合計38チーム

 

    

          開会式の様子

(すでに熱気に包まれています。栃木県の多くの高校生が集い日頃の勉強の成果を発揮しようとがんばっています!)

 

この冬季大会は春季大会と同様、2部門に分かれて行う即興型の英語ディベートの大会です。(即興型英語ディベートは最初に対戦と論題発表→20分(15分)の準備時間→実際のディベートと進んでいきます。)年度末の締めの大会でもあります。

 

2部門の試合形式はいつも通り以下のようになっています。
Asian部門(5分-5分ー5分-4分)
PDA部門 (3分-3分-2分)

今回チーフジャッジは、いつものように大学で大活躍している方を招き、また、栃木のOB・OG、大学生がJudgeのために駆けつけて頂きました。

そして嬉しいことに、卒業したばかりの高校3年生 (宇高・宇東)が今年もたくさん駆けつけて頂き、後輩のためにJudgeをしてくれました。ほんとにほんとにありがとうございます!

 

成績は以下の通りです。

Asian 部門 優勝 宇東A   準優勝 宇高B   3位 宇高A 
PDA 部門   優勝 作新C   準優勝 作新A   3位 真女A 

その他に、各部門で個人賞(ベストスピーカー)を表彰しました。

12月からこの大会に向けて栃木全体で計3回練習会を開き、各学校ともその成果を十分に発揮することができました。

 

 

対戦の様子(Zoomを使って遠方からJudgeをして頂いてます)

 

Motion (対戦した論題)

Asian部門

R1 THBT universities' admission process should focus on non-quantitative evaluations (e.g., interviews, essays) rather than quantitative evaluations (e.g., university entrance exam scores).

R2 THW allow prisoners to volunteer for socially utile but undesirable activities in exchange for a lighter sentence (e.g. experimental drug trials, military service, hard labor).

R3 THW prohibit the use of lethal autonomous weapons.

R4 THBT developing countries should require citizens to work for a certain period of time in their country of origin after graduating from university.

 

PDA部門

R1 THBT all students should be required to participate in club activities.

R2 THW introduce a female quota for executive board of companies.

R3 THBT it is better to have a few close friends than many casual friends.

R4 THW give extra votes to citizens based on their performance on a current affairs test.

R5 THBT Japan should limit the number of tourists visiting famous places.

 

生徒の皆さん、先生方、ジャッジの皆さん、本当にお疲れ様でした。

さて、これで年内の高文連のイベントは全て終了です。

来年度は、4月下旬に、宇高で第1回春季英語ディベート練習会が予定されています。

生徒の皆さん、たくさん新1年生部員を勧誘して、連れてきてください!

 

P.S. 来週はHPDU全国大会です。栃木県代表校の3校はぜひがんばってください!

 

第2回冬季英語ディベート練習会

明けましておめでとうございます!今年も英語部会をよろしくお願いします。

1月13日(月)宇都宮高校にて第2回冬季英語ディベート練習会を実施しました。

参加校数 11校

(宇高、宇東、宇女、宇北、真女、大高、大女、栃女、佐野、足利、作新)

生徒数 約115名

Asian チーム 26チーム、PDAチーム 8チーム 合計34チーム

部門別(Asian, PDA)に試合、論題解説を行いました。

Asian部門には、大学生がヘルプ(ジャッジ)に来て頂き、また、オンラインでも協力してくださいました。

いつも本当にありがとうございます。

 

Asianは4ラウンド、PDAは5ラウンド行い、その後論題解説が行われました。

 

使用したmotionは以下の通りです。

[Asian] 

R1 THBT SNS does more harm than good for democracy.

R2 THBT the Japanese government should abolish death penalty.

R3 THBT parents should actively teach children that money leads to happiness.

R4 THBT LGBTQ+ movements should not glorify coming out.

 

[PDA]

R1 THW make volunteer work compulsory in schools.

R2 THW legalize the trade of organs for profit.

R3 THBT generative AI does more harm than good. 

R4 THW ban beauty contest.

R5 THBT SNS is more reliable than old media. 

 

次は2月2日(日)いよいよHPDU栃木県予選会(大会に出ない生徒は、第3回冬季練習会)です。

お昼と最後に顧問会議を行い、大会運営に向けて先生方で話し合いました。

先生方一丸となり、大会運営に向けてがんばりたいと思います。

 

さて、次の会場は宇高です。今まで練習したモーションをよく復習して、生徒の皆さん、大会(練習会)がんばってください!

 

令和6年度栃高文連サマーセミナー及び夏季合同ワークショップ

令和6年7月21日(日)

宇都宮高等学校にて高文連サマーセミナー及び夏季合同ワークショップが実施されました。

加藤彰(かとうあきら)先生をお招きし、下記の日程でご講演いただきました。

【午前の部】 9:00~12:00
教員対象「栃高教研主催 英語サマーセミナー」
演題 「授業におけるディベートの“割り算”と“掛け算”」
【午後の部】13:00~15:30
生徒・教員対象「栃高文連主催 夏季英語ディベート合同ワークショップ」
演題 「10年活きる“ディベート力”の理論と実践」

加藤先生は東京大学英語ディベート部元代表。即興型英語ディベートにおける大学生全国大会優勝、アジア大会日本人記録樹立、日本人で唯一高校生・大学生両方の世界大会の招聘審査員の経歴をお持ちで、現在は九州大学大学院言語文化研究院学術研究者、ディベート教育国際研究会理事、一般社団法人日本高校生パーラメンタリーディベート連盟四国九州代表、洗足学園中学高等学校ディベートコーチ等でご活躍されています。お忙しい中、大変ありがとうございました。

 

◎午前参加教員数 11人

◎午後参加教員数 11人、参加生徒数 97人

 参加校数 10校 (宇高,宇東,宇女,栃女,佐野,矢東,大高,大女,作新,佐日大)

今回のセミナーから学んだことを活かして、栃木県全体の英語ディベートがさらにレベルアップすることを期待したいと思います。

次回の練習会は9月になります。詳細はまた後でお知らせしますので、生徒の皆さん、11月の県大会(D-1)に向けてがんばりましょう!

 

2024 英語ディベート春季大会

6月9日(日)宇都宮東高校にて、2024 英語ディベート春季大会が開催されました。

◎ 参加校数14校(宇高、宇東、宇女、宇北、真女、栃女、佐野、足利、矢東、大高、大女、作新、宇短、佐野日大)

◎ 参加生徒(選手登録数) は、「193名」(AsianとPDA 2部門では過去最高レベルの生徒数!!!)

◎ 参加チーム数は、Asian 部門 32チーム。PDA部門 28チーム。合計60チーム!!!

 

 

 

     選手宣誓 作新学院高等学校

 

この春期大会は今年で13回目を数え、2部門に分かれて行う即興型の英語ディベートの大会です。(即興型英語ディベートは最初に対戦と論題発表→20(15)分の準備時間→実際のディベートと進んでいきます。)

 また、この大会は新人戦の意味合いもありますが、一部の3年生にとっては引退試合であったり、ジャッジとしてお手伝いする大会でもあります。どちらの部門も3人制が基本で、海外経験者はPDA部門のみ1チームに1人のみ編成(参加)が認められています。

◎以下の2部門に分かれます。
 Asian部門(中・上級者向け 5分-5分ー5分-4分)
 PDA部門 (初級者向け 3分-3分-2分)

◎ジャッジは、各学校の顧問の先生に加え、特別に招聘した社会人のジャッジ、大学のディベート界で活躍している栃木のOB・OGにオンラインでして頂きました。また、現役の3年生もPDA部門をジャッジしました。

◎成績は以下の通りです。
Asian 部門  優勝 宇東A  2位 宇高E  3位 宇高A
PDA 部門    優勝 作新A  2位 作新C  3位 大高A

その他、個人賞で各部門のベストスピーカーが約10名ずつ表彰されました。

 入賞した生徒の皆さん、大変おめでとうございます!

*4月からこの大会に向けて栃木全体で2回練習会を開き、各学校ともその成果を十分に発揮することができました。

 

   

      Asian部門優勝     宇東Aチームのメンバー                PDA部門優勝 作新Aチームメンバー

 

以下が、対戦したモーションです。

◎Motion (対戦した論題)

Asian部門

R1 THW ban all forms of private education (including but not limited to religious schools, cram schools, etc.)

R2 THBT single life is better than married life.

R3 THW legalize organ transplant for profit. 

R4 THBT Japan should accept more immigrants as opposed to providing incentives for their citizens to have more children. 

 

PDA部門

R1 THBT students should be able to choose their teachers. 

R2 THBT long-distance relationship is better than short-distance relationship.

R3 THW ban pet.

R4 THBT United States should ban gun.

R5 THW also punish parents when their children commit a crime. 

 

◎選手の皆様、大変お疲れさまでした。よく復習して次はもっと上位を目指しましょう!

さて、次回は7月に、栃高文連サマーセミナー及び夏季合同ワークショップを予定しています。

今回も講師をお招きしまして、午前は教員対象、午後は生徒・教員対象でワークショップを行って頂く予定です。

皆さん、ぜひぜひ、参加しましょう!

 

2024 英語ディベート第1回春季練習会

4月28日(日)宇都宮高校にて、英語ディベート第1回春季練習会が行われました。

新入生も加わり、いよいよ2024年度英語部会のスタートです。

なんと!15校もの学校が参加しました!

 

 ◎参加校数 15校

(宇高、宇東、宇女、宇北、栃女、佐野、今工、足利、真女、大高、大女、矢東、作新、佐日、宇短)

◎参加生徒数 午前約180名、午後34チーム(Asian 24チーム、PDA 10チーム)

 

 

【午前の部】まずはウォーミングアップ。

1  1 minute debate 「My favorite food」「The place you should go」

2  Model debate (PDA style) by 宇高3年生

3  1 minute debate 「School homework should be abolished.」

それぞれ説明すると、1-minute speechはペアを組んで自分の好きな食べ物についてスピーチ。そしてそれをパートナーが30秒でsummary。さらには1分でまたパートナーがQuestionをするという形式です。

次に宇高生がPDAスタイルで簡易的にモデルディベートを披露してくれました。それに倣う形で、休憩を挟み、1min debateを行いました。論題はモデルと同じ、“School homework should be abolished.”です。

他校の生徒と一緒にチームを組んで、本格的な形式です。チーム内では2年生が1年生をサポートし、お互いに協力し合っていました。顧問の先生方が各グループに入り、簡単にジャッジやアドバイスをしてフィードバックしていました。 

【午後の部】

お昼を挟み、午後は2部門に分かれての試合練習。Asian部門では、OBの大学生が後輩たちへのアドバイスやジャッジをしてくれました。大変ありがとうございました!PDA部門では、最初に簡単なレクチャーをしてから試合練習を行いました。

 

試合で使用したmotion(論題)は以下の通りです。

Asian部門

 R1 THW ban combat sports.

 R2 THW grant the right to vote to prisoners.

PDA部門

 R1 THW ban smoking.

 R2 THW ban all forms of gambling. 

 

どの部門でも切磋琢磨し、励ましあい、力を高めているようでした。1年生も先輩にサポートしてもらいながら、一生懸命英語で伝えようとしていて、その眼差しはもうディベーターそのものでした。とても実りのある練習会だったのではないかと思います。

さて、次の春季ディベート練習会は5月26日(日)にオンライン開催予定です。

生徒の皆さんは今日勉強したmotionをよく復習して頑張ってください!

またたくさんの生徒・先生方のご参加お待ちしています。これまでに参加したことのない学校のかたも大歓迎です。

初心者のかたも大丈夫です。ぜひ、いらっしゃってください。一緒に頑張りましょう!

 

2023 栃高教研英語サマーセミナー及び栃高文連夏季合同サマーセミナー

7月9日(日)に宇都宮高校(一部オンライン)にて、午前中は教員対象の「栃高教研主催英語サマーセミナー」、午後は生徒・教員対象で「栃高文連主催夏季英語ディベート合同ワークショップ」が行われました。

◎午前参加教員数 25人

◎午後参加教員数 20人、参加生徒数 対人87人、オンライン62人 計149人

 参加校数 13校 (宇高,宇東,宇女,宇北,栃女,佐野,足利,矢東,大高,大女,作新,宇短附,佐日大)

講師には、高校生英語ディベート世界大会で日本代表のヘッドコーチも務める私立聖光学院中学・高等学校の河野周先生をお呼びしました。河野先生、お忙しい中大変ありがとうございました。

 

 

午前中は、「英語ディベート入門〜授業で使える英語ディベート〜」という演題でご講話をいただきました。競技としての英語ディベートだけでなく、授業で使える英語ディベートに焦点をあて、ロジカル・シンキングとクリティカル・シンキングを噛み砕いて説明してくださいました。ディベートを通して「人間力を高める」というのも忘れずにいたいです。

午後は、「英語ディベート実践〜競技に向けた英語ディベート〜」という演題でご講話いただき、生徒対象に立論、反論の実践演習が実施されました。ペアでの演習では、準備時間は会場がシーンと静まり皆が集中して取り組み、話す時には皆積極的に話し盛り上がっていた様子が印象的でした。

 

今回のセミナーから学んだことを活かして、栃木県全体の英語ディベートがさらにレベルアップすることを期待したいと思います。次回の練習会は9月になりますが、その前に7月22日(土)に、今年度の論題についてのモデルディベートを予定しています。詳細はまた後でお知らせしますので、生徒の皆さん、今年度の11月の県大会(D-1)に向けてがんばりましょう!

 

 

大会結果報告(第12回 新緑杯)

2023年6月18日(日)、さいたま市立浦和高等学校にて行われた第12回新緑杯に、本県から宇都宮高校A、B、C、作新学院A、Bの5チームが出場しました。

この大会はHPDUが主催しており、パーラの大会として非常にレベルの高い大会です。 

強豪校が多い中でも作新Aと宇高Aが惜しい結果でしたので報告します。

 

⭐︎大会結果⭐︎

作新A  チーム成績14位(3勝1敗 合計得点43点)

宇都宮A チーム成績17位(2勝2敗 合計得点43点)

 その他、個人賞 経験者 5位(作新A、宇高Aチームより1名ずつ)

 

2023 英語ディベート第2回春季練習会

5月28日(日)宇都宮女子高校にて、英語ディベート第2回春季練習会が行われました。
今回からは終日試合練習で、Asian部門はレクチャー+4試合、PDA部門5試合を行いました。

◎参加校数  13校
(宇高、宇女、宇北、真女、栃女、佐野、足利、矢東、大高、大女、作新、宇短附、佐野日大)
◎参加生徒数 192名 Asian 29チーム、PDA 30チーム

 

今回も大学生がオンライン上でヘルプに駆けつけてくださり、Judgeやモーションに対するアドバイスをしてくれたりと、たくさんお手伝いをしてくださいました。ありがとうございました!

 

試合で使用したMotion(論題)は以下の通りです。

Asian 部門
R1 THW give extra votes to citizens based on their performance on a current affairs test.
R2 THW allow public servants to strike.
R3 THW allow parents to give the Politeness Pill to their children under the age of 18, regardless of the children's consent. Info: The Politeness Pill, when taken, temporarily permits only socially acceptable behavior, such as obedience, attendance at school, good manners, following the law, refraining from drugs and alcohol, etc.

PDA部門
R1 THW ban smoking.
R2 THW ban zoo.
R3 THW introduce female quota in companies.
R4 THW ban broadcasting of suicide.
R5 THW legalize child labor in developing countries. 

 

2回目の練習会ということもあり、生徒は徐々に慣れ、またどの部門も学校内・学校間で励まし合い、力を高めているようでした。

また、先生方は春季大会に向けての顧問会議を行いました。
なんと登録生徒数、約200名!!! 

過去最高に近い生徒数、登録チーム数です!!!
皆さんのヤル気に負けないよう、運営スタッフ一同、がんばって準備したいと思います。

さぁ次回は、6月11日(日)宇都宮東高校にて、栃木県英語ディベート春季大会が行われます。生徒の皆さんは今日勉強したMotionをよく復習してがんばってください!

 

2023 英語ディベート第1回春季練習会

4月23日(日)宇都宮高校にて、英語ディベート第1回春季練習会が行われました。

感染症対策から、昨年までオンラインでの開催でしたので、対面での開催は4年ぶりとなりました。新入生も加わり、いよいよ2023年度英語部会のスタートです。

 

◎参加校数  11校

(宇高、宇東、宇北、真女、栃女、佐野、足利、大高、大女、作新、佐野日大)

◎参加生徒数 午前139名、午後93名(Asian 6チーム、PDA 6チーム)

 

OBの大学生も後輩たちへのアドバイスやジャッジをしてくれました。大変ありがとうございました!

 

【午前の部】まずはウォーミングアップ。

“2 things about myself”, “My hobby”, “The best memory in Jr. high shcoolなどのトピックで簡単に1min speechを行いました。そしてそれをパートナーが30秒でsummary。

「前日焼肉を食べた先生に今日のご飯は何をおすすめする?」という問いに対し、素晴らしい根拠と共に、ラーメンをおすすめし、笑いの起こった場面もありました。

休憩を挟み、1min debateを行いました。論題は“Tochigi is better than Tokyo”

他校の生徒と一緒にチームを組んで、本格的な形式です。チーム内では2年生が1年生をサポートし、お互いに協力し合っていました。3年生や顧問の先生方が各グループに入り、簡単にジャッジやアドバイスをしてフィードバックしていました。宇東&宇高によるモデルディベートもとても参考になりました。

【午後の部】

お昼を挟み、午後(13:00〜16:30*PDAは16:00に終了)は2部門に分かれての試合練習。

宇東の3年生がレクチャーをしてくれました。

試合で使用したmotion(論題)は以下の通りです。

Asian部門

THBT teachers should be punished for bullying in their classrooms.

THW pay all elected politicians the median wage in their countries.

PDA部門

Schools should ban homework.

The government should give more votes to poor.

どの部門でも切磋琢磨し、励ましあい、力を高めているようでした。1年生も先輩にサポートしてもらいながら、一生懸命英語で伝えようとしていて、その眼差しはもうディベーターそのものでした。とても実りのある練習会だったのではないかと思います。

さて、次の春季ディベート練習会は5月28日(日)に宇都宮女子高校で開催予定です。

生徒の皆さんは今日勉強したmotionをよく復習して頑張ってください!

またたくさんの生徒・先生方のご参加お待ちしています。

これまでに参加したことのない学校のかたも大歓迎です。

初心者のかたも大丈夫です。ぜひ、いらっしゃってください。

一緒に頑張りましょう!