日誌

2025(2024年度) 英語ディベート冬季大会

3月15日(土)宇都宮女子高校にて、2024年度 英語ディベート冬季大会が開催されました。

 

参加校数12校、参加生徒は総勢約120名
(宇高、宇東、宇北、宇女、栃女、佐野、真女、大女、矢東、作新、佐日、宇短)
参加チーム数は、Asian 部門 22チーム、PDA部門 16チーム 合計38チーム

 

    

          開会式の様子

(すでに熱気に包まれています。栃木県の多くの高校生が集い日頃の勉強の成果を発揮しようとがんばっています!)

 

この冬季大会は春季大会と同様、2部門に分かれて行う即興型の英語ディベートの大会です。(即興型英語ディベートは最初に対戦と論題発表→20分(15分)の準備時間→実際のディベートと進んでいきます。)年度末の締めの大会でもあります。

 

2部門の試合形式はいつも通り以下のようになっています。
Asian部門(5分-5分ー5分-4分)
PDA部門 (3分-3分-2分)

今回チーフジャッジは、いつものように大学で大活躍している方を招き、また、栃木のOB・OG、大学生がJudgeのために駆けつけて頂きました。

そして嬉しいことに、卒業したばかりの高校3年生 (宇高・宇東)が今年もたくさん駆けつけて頂き、後輩のためにJudgeをしてくれました。ほんとにほんとにありがとうございます!

 

成績は以下の通りです。

Asian 部門 優勝 宇東A   準優勝 宇高B   3位 宇高A 
PDA 部門   優勝 作新C   準優勝 作新A   3位 真女A 

その他に、各部門で個人賞(ベストスピーカー)を表彰しました。

12月からこの大会に向けて栃木全体で計3回練習会を開き、各学校ともその成果を十分に発揮することができました。

 

 

対戦の様子(Zoomを使って遠方からJudgeをして頂いてます)

 

Motion (対戦した論題)

Asian部門

R1 THBT universities' admission process should focus on non-quantitative evaluations (e.g., interviews, essays) rather than quantitative evaluations (e.g., university entrance exam scores).

R2 THW allow prisoners to volunteer for socially utile but undesirable activities in exchange for a lighter sentence (e.g. experimental drug trials, military service, hard labor).

R3 THW prohibit the use of lethal autonomous weapons.

R4 THBT developing countries should require citizens to work for a certain period of time in their country of origin after graduating from university.

 

PDA部門

R1 THBT all students should be required to participate in club activities.

R2 THW introduce a female quota for executive board of companies.

R3 THBT it is better to have a few close friends than many casual friends.

R4 THW give extra votes to citizens based on their performance on a current affairs test.

R5 THBT Japan should limit the number of tourists visiting famous places.

 

生徒の皆さん、先生方、ジャッジの皆さん、本当にお疲れ様でした。

さて、これで年内の高文連のイベントは全て終了です。

来年度は、4月下旬に、宇高で第1回春季英語ディベート練習会が予定されています。

生徒の皆さん、たくさん新1年生部員を勧誘して、連れてきてください!

 

P.S. 来週はHPDU全国大会です。栃木県代表校の3校はぜひがんばってください!